総合理工演習

Course Information

College Tsuyama College Year 2018
Course Title 総合理工演習
Course Code 0032 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Integrated Science and Technology Advanced Science Program Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 前期(数学):新基礎数学(大日本図書),配布プリントで行う。 後期(英語):
Instructor MATSUDA Osamu

Course Objectives

学習目的:前期(数学):数学の発展と人間活動について理解する。後期(英語):英語の読む・聞く・書く・話すの4技能の基礎の強化と英語の学び方を多読を基礎に学ぶ。
到達目標:前期(数学):1.2次曲線に関する基本事項を理解しそれに関する基本問題が解ける。2.電卓を使って初等幾何の問題が解ける。3.論理的な思考を使って剰余に関する問題や論理問題が解ける。4.魔法陣と最大・最小に関する問題が解ける。後期(英語):5.発表において,oral, physical, visual, organizationalのaspectsのすぐれたパフォーマンスを発揮することができる。6.多読レポートで,すぐれた表現ができる。7.文法の復習をよくして,その成果を十分発揮することができる。

Rubric

不可
評価項目1(数学)電卓を使って初等幾何の上級レベルの問題が解ける。電卓を使って初等幾何の中級レベルの問題が解ける。電卓を使って初等幾何の中級レベルの問題が6割程度解ける。電卓を使って初等幾何の初級レベルの問題が全く解けない。
評価項目2(数学)論理的な思考を用いて上級レベルの剰余に関する問題や論理問題が解ける。論理的な思考を用いて中級レベルの剰余に関する問題や論理問題が解ける。論理的な思考を用いて中級レベルの剰余に関する問題や論理問題が6割程度解ける。論理的な思考を用いて初級レベルの剰余に関する問題も論理問題も全く解けない。
評価項目3(数学)微分積分と物体の簡単な運動を結びつきを非常に良く理解している。微分積分と物体の簡単な運動を結びつきを理解している。微分積分と物体の簡単な運動を結びつきをある程度理解している。微分積分と物体の簡単な運動を結びつきを非常に良く理解していない。
評価項目4(数学)発表において,oral, physical, visual, organizationalのaspectsのすぐれたパフォーマンスができる。発表において,oral, physical, visual, organizationalのaspectsのパフォーマンスができる。発表において,oral, physical, visual, organizationalのaspectsのパフォーマンスがある程度できる。発表において,oral, physical, visual, organizationalのaspectsのパフォーマンスができているとはいえない。
評価項目5(英語)多読レポートのすぐれた完成ができる。多読レポートの完成ができる。多読レポートの完成がある程度できる。多読レポートの完成ができているとはいえない。
評価項目6(英語)文法のすぐれた理解ができる文法の理解ができる。文法の理解がある程度できる。文法の理解ができているとはいえない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
専門・数学,外国語, 講義・通年 ,必履修
基礎となる学問分野: 前期(数学):数物系科学/数学/数学一般,後期(英語):英米文学・英語学・英語関連分野
学科学習目標との関連:本科目は「①教養豊かな実践的人間力の養成」,「⑤グローバルな視点と社会性の養成」,「②確かな基礎科学の知識習得」,「⑦コミュニケーション力・プレゼンテーション力の育成」に相当する科目である。
技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は,前期(数学)が「(A)技術に関する基礎知識の深化」であり,後期(英語)が「(F)コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力の育成であり,F-3: 技術者に必須の外国語である英語でコミュニケーションができること」である。付随的には「(B)地球的視野に立った人間性の育成」に関与する。
授業の概要:前期(数学):演習を中心に基本的な問題に取り組む。後期(英語):学生自らの自己調整学習を中心に,英語力の伸長をはかるために,多読を行う。使用教室は図書館として,授業は,本を読む(1冊)→「タドクレポート」に感想・意見をまとめる→ペア・グループで意見交換(英語で)→クラスに発表,を基本とする。授業と連環する授業外学習として,英語の復習と基礎力強化のためにTOEIC用文法問題集を活用することとする。また,ウエブによる多読もする予定である。
Style:
授業の方法:数学(前期):アクティブ・ラーニングを取り入れた授業を行う。英語(後期):文法の授業外学習とその確認のQuiz,授業での多読とその関連タスク,授業外での多読をしていく。
Notice:
履修上の注意:前期は数学,後期は英語を行うので注意すべし。後期の英語では,読む・聞く・書く・話すの全てが求められる。授業外での学習を怠らないこと。
履修のアドバイス:前期(数学):特になし 後期(英語):常に前向きに取り組み,自律的に学習するという姿勢を忘れないこと。
基礎科目:前期(数学):基礎数学 後期(英語):これまでに学習した英語科目すべて
関連科目:前期(数学):微分積分Ⅰ,基礎線形代数学 後期(英語):英語I(1年),英語表現I(1年),英語II(2年),英語表現II(2年),英語III(3年),英語IV(4年),英語V(5年),選択英語I(4年),選択英語II(5年)
受講上のアドバイス:自ら進んで学習すること。万全の準備を常に心がけること。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス及び電卓を使った初等幾何の解法(初級編)
2nd 電卓を使った初等幾何の解法(中級編)
3rd 電卓を使った初等幾何の解法(上級編)
4th 剰余と論理問題(初級編)
5th 剰余と論理問題(中級編)
6th 剰余と論理問題(上級編)
7th 前期中間試験
8th 前期中間試験の解説,微分と積分の考え方
2nd Quarter
9th 微分と積分の考え方2
10th 簡単な微分方程式
11th 速度と加速度,自由落下
12th 鉛直投げ
13th 水平投射
14th 斜方投射
15th 前期末試験
16th 前期末試験の答案返却と解説
2nd Semester
3rd Quarter
1st ガイダンス:英語
2nd 多読と文法(1)
3rd 多読と文法(2)
4th 多読と文法(3)
5th 多読と文法(4)
6th 多読と文法(5)
7th 多読と文法(6)
8th 多読と文法(7)
4th Quarter
9th 多読と文法(8)
10th 多読と文法(9)
11th 多読と文法(10)
12th 多読と文法(11)・リフレクション(1)
13th 多読と文法(11)・リフレクション(2)
14th 多読と文法(11)・リフレクション(3)
15th 授業のまとめ
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度小テスト課題Total
Subtotal2500002550
基礎的能力(数学)2500002550
基礎的能力(英語)0000000