通信プロトコル

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 通信プロトコル
科目番号 0148 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 総合理工学科(先進科学系) 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 教科書:井上直也他「マスタリングTCP/IPー入門編ー(第6版)」(オーム社),参考書:W.リチャード スティーブンス「詳解TCP/IP〈Vol.1〉プロトコル」(ピアソンエデュケーション)
担当教員 寺元 貴幸,松島 由紀子

到達目標

学習目的:実社会で利用されている代表的な通信プロトコルについて理解し,それに従うシステムの振る舞いをイメージできるようになる。

到達目標
1.代表的な通信プロトコルについて説明できる。
2.代表的な通信プロトコルに従うシステムの振る舞いをイメージできる。

ルーブリック

不可
評価項目1学習したすべてのプロトコルについて説明できる。学習した十分な数のプロトコルについて説明できる。学習した最低限の数のプロトコルについて説明できる。学習したプロトコルについて説明できない。
評価項目2学習したすべてのプロトコルについて,それらに従うシステムの振る舞いをイメージできる。学習した十分な数のプロトコルについて,それらに従うシステムの振る舞いをイメージできる。学習した最低限の数のプロトコルについて,それらに従うシステムの振る舞いをイメージできる。学習したプロトコルについて,それに従うシステムの振る舞いをイメージできない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別:専門

学習の分野:情報システム・プログラミング・ネットワーク

基礎となる学問分野:情報学/情報科学,情報工学およびその関連分野/情報ネットワーク関連

学習教育目標との関連:本科目は総合理工学科の学習教育目標「③基盤となる専門性の深化」に相当する科目である。

授業の概要: 実社会で利用されている代表的な通信プロトコルについて,それに従うシステムの振る舞いを学習する。

授業の進め方・方法:
授業の方法:板書を中心に,学生の理解度を確かめながら講義を行う。また,理解が深まるよう,関連した演習を課す。

成績評価方法:2回の定期試験の結果を同等に評価する。原則,再試験は行わないが,状況に応じて再試験を実施し,理解が確認できれば点数を変更することがある。ただし,変更した後の評価は60点を超えないものとする。
注意点:
履修上の注意:本科目を選択した者は,学年の課程修了のために履修(欠課時間数が所定授業時間数の3分の1以下)が必須である。また,本科目は「授業時間外の学修を必要とする科目」である。当該授業時間と授業時間外の学修を合わせて,1単位あたり45時間の学修が必要である。授業時間外の学修については,担当教員の指示に従うこと。

履修のアドバイス:事前に行う準備学習として,2年生で学習する情報ネットワーク基礎および4年生で学習する情報ネットワーク応用をよく復習すること。

基礎科目:情報ネットワーク基礎(2年),情報ネットワーク応用(4),情報通信工学(4)

関連科目:情報システム分析(5年)

受講上のアドバイス:授業開始時刻を過ぎての入室は遅刻とする。遅刻2回で欠課1回として取り扱う。1授業単位ごとに確認する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業
履修選択

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 講義内容のガイダンス 学習目標を説明できる。
2週 ネットワーク基礎知識 ネットワークの基礎知識について説明できる。
3週 TCP/IP基礎知識 TCP/IPの基礎知識について説明できる。
4週 データリンク データリンクについて説明できる。
5週 IP (Internet Protocol) 1 IPの基礎知識について説明できる。
6週 IP (Internet Protocol) 2 IPアドレスの基礎知識について説明できる。
7週 IP (Internet Protocol) 3 IPの基本技術について説明できる。
8週 (中間試験)
2ndQ
9週 中間試験の返却と解答解説 中間試験までの内容を理解しているかどうか確認する。
10週 IPに関連する技術1 DNSについて説明できる。
11週 IPに関連する技術2 ARPおよびICMPについて説明できる。
12週 TCPとUDP TCPとUDPについて説明できる。
13週 ルーティングプロトコル(経路制御プロトコル) ルーティングプロトコルについて説明できる。
14週 アプリケーションプロトコル 電子メールの仕組みについて説明できる。
15週 (期末試験)
16週 期末試験の返却と解答解説 期末試験までの内容を理解しているかどうか確認する。
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価課題ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000