総合理工実験実習

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 総合理工実験実習
科目番号 0004 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 総合理工学科(電気電子システム系) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 各系担当者の説明にしたがうこと
担当教員 横谷 正明,前澤 孝信,薮木 登,山中 聡,関 一郎,山本 綱之,中村 直人,山田 貴史

到達目標

学習目的
4つの系の実験実習を受講して,基礎的な実験実習のスキルを身に付けるとともに,自己の学習目的,獲得したいスキルなどとの整合性を考慮し,2学年進級時の系選択の判断材料とする。

到達目標
1. 工学・理学を学ぶ上で必要な基本的なスキル(基礎的な数学,計測技術,プログラミング)について認識する。
2.2学年進級時の希望系を明確にする。

ルーブリック

不可
評価項目1工学・理学を学ぶ上で必要な基本的なスキル(基礎的な数学,計測技術,プログラミング)について認識でき,明確に説明できる工学・理学を学ぶ上で必要な基本的なスキル(基礎的な数学,計測技術,プログラミング)について認識でき,説明できる工学・理学を学ぶ上で必要な基本的なスキル(基礎的な数学,計測技術,プログラミング)について認識できる左記に達していない。
評価項目22学年進級時の希望系を明確に確定でき明確に説明できる2学年進級時の希望系を確定でき説明できる2学年進級時の希望系を確定できる左記に達していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別:専門

学習の分野:実験・実習他

基礎となる学問分野:数物系科学/(物理,数学),生物学/基礎生物学,化学/(無機,有機化学),情報学/計算基盤/プログラミング,工学/(電気電子工学,機械工学)

学習教育目標との関連:本科目は「③基盤となる専門性の深化」,「⑥課題探求・解決能力の育成」に相当する科目である。

授業の概要:四半期単位で4系が担当する実験実習をそれぞれ受講する.
授業の進め方・方法:
授業の方法:各系で初日に行われるガイダンスで,授業の進め方が説明される.グループ分けや実施場所等が指示されるので注意して受講すること。

成績評価方法:各系における評価(100点満点)の均等平均を成績とする
注意点:
履修上の注意:本科目は,学年の課程修了のために履修(欠課時間数が所定授業時間数の5分の1以下)および単位修得が必須である。

履修のアドバイス:
・各系7週を担当。
・事前に行う準備学習として,各系でガイダンスを実施するので、配布資料等をもとに予習を行っておくこと。
・系によっては3クラスに分け、さらに内部を2~4グループに分けて実施する場合もある。
・実施場所については担当者の指示に従うこと。

基礎科目:中学校までの理科,数学

関連科目:先進科学実験実習Ⅰ(先進2年),機械システム工学実験実習Ⅰ(機械2年),電気電子システム工学実験実習Ⅰ(電気電子2年),情報システム工学実験実習Ⅰ(情報2年)

受講上のアドバイス:各系担当者の説明にしたがうこと

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業
必修

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 先進:全体ガイダンス 数学・物理・化学生物の内容を理解し、3つから分野を選択する
2週 先進:テーマ選定
探求活動のテーマを選定し、実施計画を立てる
3週 先進:探求活動
探求活動の実施し、結果を検証する
4週 先進:探求活動 探求活動の実施し、結果を検証する
5週 先進:探求活動 探求活動の実施し、結果を検証する
6週 先進:報告書作成 研究結果をまとめて報告書やプレゼンテーションを作成する
7週 先進:プレゼンテーション 研究報告会を通してお互いの探求活動を理解する
8週 前期中間試験日
2ndQ
9週 機械:全体ガイダンス 実験内容の理解および安全に対する注意事項の理解
10週 機械:旋盤〔操作の基本と基礎,端面・側面削り,穴あけ〕 旋盤の基本知識の理解および基本操作ができる
11週 機械:仕上げ〔けがき,穴あけ,タップ立て〕 工作機械の基本知識および基本操作ができる
12週 機械:仕上げ〔けがき,切断,やすりがけ〕 工作機械の基本知識および基本操作ができる
13週 機械:計測(ノギス,マイクロメータ) 計測の基本知識を理解する
14週 機械:ロボットアーム 基本操作ができる
15週 前期期末試験日
16週 機械:報告書作成・提出 最終報告書の提出
後期
3rdQ
1週 電気電子:全体ガイダンス 実験室と準備と電流と電圧の理解
2週 電気電子:①直流回路 直列回路と並列回路の理解
3週 電気電子:②分流器・倍率器 分流器と倍率器の理解
4週 電気電子:③テスタの取扱い テスタの使い方の理解
5週 電気電子:④論理回路 論理回路の使い方と働きの理解
6週 電気電子:⑤タイマーの製作 ハンダ付けの良否の理解
7週 電気電子:⑥タイマーの製作 ハンダ付けの良否の理解
8週 後期中間試験日
4thQ
9週 情報:全体ガイダンス 実験内容の理解
10週 情報:小型パソコンIchigoJamの製作 マイコンキットの完成
11週 情報:Basicプログラミング演習① マイコンとパソコンの接続とプログラム開発環境の構築、プログラム作成と実行結果の報告
12週 情報:Basicプログラミング演習② プログラム作成と実行結果の確認と報告
13週 情報:Basicプログラミング演習③ プログラム作成と実行結果の確認と報告
14週 情報:Basicプログラミング演習④ プログラム作成と実行結果の確認と報告
15週 後期期末試験日
16週 情報:Basicプログラミング演習のまとめ プログラム演習のまとめ

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合0101007010100
基礎的能力0000000
専門的能力0101007010100
分野横断的能力0000000