化学Ⅰ

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 化学Ⅰ
科目番号 0007 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 総合理工学科(電気電子システム系) 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:文部科学省検定済教科書「化学基礎」(東京書籍) 参考書:ダイナミックワイド 図説化学(東京書籍)
担当教員 廣木 一亮,守友 博紀

到達目標

1.物質量(mol)を用いて物質の量を表すことができる。
2.物質の三態,原子の構造や価電子,結合について説明できる。
3.酸と塩基の反応,および酸化還元反応について説明できる。
4.反応熱について理解し,熱化学方程式から反応熱を計算できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1物質の量を物質量(mol)で表し,量的計算に活用できる。物質の量を物質量(mol)で表し,体積や質量との関係を説明できる。物質の量を物質量(mol)で表すことができない。
評価項目2物質の三態,原子の構造や価電子,結合について具体例を挙げて説明できる。物質の三態,原子の構造や価電子,結合について説明できる。物質の三態,原子の構造や価電子,結合について説明できない。
評価項目3酸と塩基の反応,および酸化還元反応について具体例を挙げて説明でき,物質量との関係を理解している。酸と塩基の反応,および酸化還元反応について具体例を挙げて説明できる。酸と塩基の反応,および酸化還元反応について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
自然界に存在する様々な物質の構造や,物質間で起きる様々な変化を理解するための基礎的素養を教授する。
授業の進め方・方法:
一週2単位時間を2時限連続で,原則として各HRで行う。板書中心の講義であるが、適宜化学実験を行い,実験結果をまとめ,考察したレポートの提出を義務付ける。さらに必要に応じて,基礎的な問題に対するレポートや小テストを課す。
注意点:
※本科目は環境エネルギー人材育成関連科目である。
元素記号,化学式,量の単位など,教員から指示された基礎事項は憶える。記憶に頼って済ませようとせず,きちんと理解して応用力をつけようという努力がまず必要である。再試験は行わない。チャンスはそう多くない事を知って欲しい。
レポ-トは提出期限を守り,けじめを身につけること。
遅刻の取扱については,その時限の1/2(ただし化学実験は、安全上の理由により開始10分後)を越えたとき,その時限を欠課とするので注意すること。また遅刻は累積5回で欠課1時限とカウントする。
なお講義への不参加も欠課とカウントする場合がある。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 前期ガイダンス,物質と人間生活
2週 物質の成り立ちと周期律
3週 物質の成り立ちと周期律
4週 物質と化学式
5週 物質と化学式
6週 物質の量の表し方
7週 物質量の計算
8週 (前期中間試験)
2ndQ
9週 試験返却と解説
10週 化学反応式
11週 化学反応式
12週 酸と塩基
13週 酸と塩基
14週 酸と塩基
15週 (前期末試験)
16週 試験返却と解説
後期
3rdQ
1週 後期ガイダンス,酸化と還元
2週 酸化還元反応
3週 酸化還元反応
4週 酸化還元反応
5週 化学と電気の関わり
6週 化学と電気の関わり
7週 (後期中間試験)
8週 試験返却と解説
4thQ
9週 基礎化学実験①
10週 基礎化学実験①
11週 基礎化学実験②
12週 基礎化学実験②
13週 基礎化学実験③
14週 基礎化学実験③
15週 (学年末試験)
16週 試験返却と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他課題小テスト合計
総合評価割合70000002010100
基礎的能力70000002010100
専門的能力000000000
分野横断的能力000000000