異文化社会論Ⅰ

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 異文化社会論Ⅰ
科目番号 0131 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 総合理工学科(電気電子システム系) 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:理系のための中国語入門(好文出版)
担当教員 杉山明 (一般),江原 由美子

到達目標

学習目的:
入門から初級の中国語を身につける。
中国語の背景にある中国文化を学ぶ。
異文化を許容する心を涵養する。

到達目標
1.初歩的な中国語の運用能力を身につける。
2.現代中国社会、中国人の価値観を理解する。
◎3.日本とは違う文化を持つ人々の存在を許容する心を持つ。

ルーブリック

不可
評価項目1基礎的な文法を理解し,入門~初級の単語約300語とともに正しい中国語を運用できる。基礎的な文法を理解し,入門~初級の単語約200語とともに正しいを運用できる。基礎的な文法を概ね理解し入門~初級の単語約150語程度とともに意味の通る中国語を運用できる。基礎的な文法が理解できず,意味の通る中国語を運用できない。
評価項目2漢族文化と中国社会に興味を持ち,自ら理解しようと努力できる。漢族文化と中国社会に興味を持ち,偏見を持つことなく理解できる。漢族文化と中国社会を理解することができる。漢族文化と中国社会を許容することができない。
評価項目3異文化に関心を持ち,また異なる文化を持つ人々を理解し,許容できる姿勢を身につける。自分とは異る文化を持つ人々の存在を受入れ,許容しようとする姿勢を身につける。自分とは異る文化を持つ人々の存在を理解する。自分とは異る文化を持つ人々の存在を受け入れようとしない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別:専門 学習の分野:国際コミュニケーション

基礎となる学問分野:人文学/文学・言語学

学習教育目標との関連:本科目は「⑦コミュニケーション力・プレゼンテーション力の育成」,「①教養豊かな実践的人間力の養成」及び「⑤グローバルな視点と社会性の養成」に相当する科目である。

授業の概要:中国語の運用能力を身につけるために、講義、会話練習、確認テストなどを行う。講義では、中国の伝統文化や現代社会の状況を紹介する。
授業の進め方・方法:
授業の方法:
テキストを使い,講義・演習を行う。原則として毎時間小テストを行う。文法・文型のほかに,聞き取り,発音練習,文化紹介にも重点を置く。

成績評価方法:
・定期考査(80%)+小テスト(10%)+授業時の口頭試問(10%)により評価する。
・前期末段階の成績が60点未満の者には,出席状況や授業態度が良好であれば,事前指示を与えた上で再試験を実施する。再試験の結果は,最終成績の上限を60点として,当該定期試験の結果と読み替える。
注意点:
履修上の注意:本科目を選択した者は,学年の課程修了のために履修(欠課時間数が所定授業時間数の3分の1以下)が必須である。また,本科目は「授業時間外の学修を必要とする科目」である。当該授業時間と授業時間外の学修を合わせて,1単位あたり45時間の学修が必要である。授業時間外の学修については,担当教員の指示に従うこと。

履修のアドバイス:事前に行う準備学習として,新聞等の中国に関するニュースに注意を払っておくこと。また次回の授業に向け,内容を復習し,知識の定着を図ること。中国語は発音が難しいので、テキスト附属CDを繰り返しよく聞くこと。義務づけないが辞書を購入してもよい。

基礎科目:国語Ⅰ(1年),国語Ⅱ(2),国語Ⅲ(3) 関連科目:異文化社会論Ⅱ(4年),日本文化論(4)

受講上のアドバイス:
・授業開始時刻に遅れた場合,20分までは遅刻,それ以降は欠課として扱う。
・欠課する(した)場合は,欠課届あるいは公認欠課届を提出すること。小テストは,欠課の届け出がなかった場合,当該のテストが0点となる。
・授業に積極的に参加し,期限を守って忘れずに課題を提出すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業
履修選択

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業内:ガイダンス 発音入門
授業外:教科書発音編第1課を読み各自発音練習
          
授業の概観を知るとともに,中国語の発音に触れる。
2週 授業内:発音編第2課 母音と子音 数字 
授業外:教科書発音編第2課を読み各自発音練習
中国語の発音構造を知る。数字の読み方を身につける。
3週 事業内:発音編第3課 有気音と無気音 授業外:教科書発音編第3課を読み各自発音練習 中国語の発音を身につける。
4週 授業内:本編第1課 第2課 日付の言い方 「是」の用法
授業外:音声教材を聞き発音練習
日付の言い方を身につける。「是」を使った構文を理解し身につける。
5週 授業内:第3課 曜日の言い方 名乗り方
授業外:該当部分の音声教材を聞き発音練習
曜日の言い方を身につける。「叫」「姓」の用法を理解する。
6週 授業内:第4課 SVOの文型
授業外:該当部分の音声教材を聞き発音練習
SVOの文型を理解する。こそあど言葉を身につける。
7週 授業内:第5課 「在」の用法
授業外:該当部分の音声教材を聞き発音練習
第5課 「在」の用法を身につける。重さ、長さの単位を知る。
8週 (前期中間試験)
2ndQ
9週 授業内:試験の返却と解説 第5課復習
授業外:試験の間違い箇所の訂正
試験を答案を受け取り自らの理解度を確認する。第5課の内容を復習する。
10週 授業内:第6課 形容詞の用法
授業外:該当部分の音声教材を聞き発音練習
形容詞の用法を身につける。助動詞「想」「要」「応該」の使い方。
11週 授業内:第6課 助動詞の用法
授業外:該当部分の音声教材を聞き発音練習
助動詞「想」「要」「応該」の使い方。
12週 授業内:第7課 時間の言い方と可能の助動詞 授業外:該当部分の音声教材を聞き発音練習 時間の言い方を知り,可能の助動詞の用法を身につける。
13週 授業内:第8課 時間量の言い方
授業外:該当部分の音声教材を聞き発音練習
時点と時間量の区別を理解し,時間量の言い方を身につける。
14週 授業内:第8課 完了時制
授業外:該当部分の音声教材を聞き発音練習
完了時制の用法を理解する。
15週 (前期末試験)
16週 授業内:試験の返却と解説
授業外:試験の間違い箇所の訂正
試験を答案を受け取り自らの理解度を確認する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。3
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。3
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。3

評価割合

試験発表相互評価自己評価課題小テスト合計
総合評価割合801000010100
基礎的能力801000010100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000