電子・情報システム特別研究Ⅱ

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 電子・情報システム特別研究Ⅱ
科目番号 0025 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 8
開設学科 電子・情報システム工学専攻 対象学年 専2
開設期 通年 週時間数 8
教科書/教材
担当教員 中村 重之,香取 重尊,西尾 公裕,桶 真一郎,山本 綱之,曽利 仁,薮木 登,竹谷 尚,大西 淳,川波 弘道,曽利 仁

到達目標

学習目的:工学的あるいは技術的な課題を見出す能力,またその課題を具体的に解決する能力を修得し,技術者としての基本的な素養を身につける。

到達目標
1.技術に関する基礎知識の深化および情報技術の習得とそれらを応用することができる。
2.自主的・継続的に実験を遂行し、データを解析・考察できる。
3.課題解決能力、研究能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身に付けそれらを発揮することができる。
◎4.技術者倫理を理解し、地球的視点から多面的に物事を考えることができ、地域との連携による総合能力の展開ができる。

ルーブリック

不可
評価項目1文献・資料調査などをもとにした技術に関する基礎知識および情報技術の習得により,特別研究に関する技術・研究動向が理解でき,これらと関連させて研究目的を理解・説明できる。文献・資料調査などをもとにした技術に関する基礎知識および情報技術の習得により,特別研究の目的を理解できる。文献・資料調査などをもとにした技術に関する基礎知識および情報技術を用いて,特別研究の目的を言える。文献・資料調査などをもとにした技術に関する基礎知識および情報技術を習得しておらず,特別研究の目的を理解できない。
評価項目2工学上の問題解決のために研究計画を立てることができ,自主的・継続的に実験を遂行してデータを解析・考察できる。工学上の問題解決のために研究計画を立てることができ,自主的・継続的に実験を遂行して得られた結果を理解することができる。工学上の問題解決のために研究計画を立て,自主的・継続的に実験を遂行することができる。研究計画を立てることができず,自主的・継続的に実験を遂行することができない。
評価項目3課題解決能力、研究能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身に付けそれらを発揮することができる。 効果的なプレゼンテーションを使って,相手に分かりやすく説明することができる。課題解決能力、研究能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身に付けている。課題解決能力、研究能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力の重要性を言える。課題解決能力、研究能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身に付けていない。
評価項目4技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解し,技術者が社会に負っている責任を理解でき,多面的に物事を考えるなど,総合能力の展開ができる。技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解し,技術者が社会に負っている責任を理解でき,多面的に物事を考えることができる。技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解し,技術者が社会に負っている責任を言える。技術者が社会に負っている責任を言えない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別:専門 
学習の分野:実験・実習
基礎となる学問分野: 工学/電気電子工学・情報工学
専攻科学習目標との関連:本科目は専攻科学習目標「(4) 特別研究を自主的、積極的に探究・推進することにより、技術者として必須の問題発見能力と課題解決能力、すなわち創造的な成果を生み出すデザイン能力、研究能力を身につけるとともに、研究結果を学会などで発表し、他の研究者や技術者との交流を通じて、プレゼンテーションができ、コミュニケーションができる。さらに、技術者倫理に関する特別講義の受講や工学倫理の科目での学習を通じて、広く技術者倫理を理解できる。校外実習・学協会への参加や先端技術特別講義の科目での学習を通じて、地域社会との連携を図るとともに、地球的視点からものを見ることの大切さを理解できる。」に相当する科目である。

技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(D)課題解決能力,研究能力,コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力を身に付けそれらを発揮することができる」および「(F) 地球的視点から多面的に物事を考えることができ、地域との連携による総合能力の展開ができる」であり,付随的に(A),(C),(E)に関連する。また,本科目ではデザイン能力の中の構想力,問題設定能力,公衆の健康・安全,文化,経済,環境,倫理等の観点から問題点を認識する能力,およびこれらの問題点などから生じる制約条件下で解を見出す能力,構想したものを図,文章,式,プログラム等で表現する能力,継続的に計画し,実施する能力の育成に関与する。なお,本科目に関連して技術者倫理に関する講演会を必ず聴講すること。

授業の概要:特徴ある研究課題に取り組むことにより,自主的な問題発見能力と課題解決能力の養成を目的とし,知識の深化と研究開発能力を体得する。成果は中間発表概要として提出され,必要に応じて学会等での外部発表を行う。
授業の進め方・方法:
授業の方法:担当教員の指導のもとに,研究活動を主体的に実施する。取り組みの中で,工学的研究の進め方,科学技術論文の書き方,発表・討論の仕方を適宜指導・助言する。

成績評価方法:授業計画で示されている条件を満たしていることを前提に,報告書査読教員や発表審査教員等の複数の特別研究担当教員により評価する。評価に当たっては,発表(50%),報告書(50%)とし,教育プログラムの(A)および(C)~(F)の各項目に対して,発表と報告書で達成度を評価し,それぞれ合計評価点の6割以上をもって合格とする。評価点が合格点に達しない場合は,指導を行い,再評価を行うことがある。
注意点:
履修上の注意:本科目は「授業時間外の学修を必要とする科目」である。当該授業時間と授業時間外の学修を合わせて,1単位あたり45時間の学修が必要である。授業時間外の学修については,担当教員の指示に従うこと。

受講上のアドバイス :本科目は専攻科における最も重要な主となる科目である。したがって,あらゆる面で主体性を持って全力で取り組むことが求められる。また,2年では大学評価・学位授与機構から「学士」を取得する際に,「学修総まとめ科目履修計画書」と「学修総まとめ科目の成果の要旨等」の提出が必要である。これらはいずれも特別研究の内容が基盤となることを念頭に研究活動を進める必要がある。なお,前後期終了後に研究実施記録簿の提出を行うこと。

基礎科目:これまで学習してきた科目全般

受講上のアドバイス :本科目は専攻科における最も重要な主となる科目である。したがって,あらゆる面で主体性を持って全力で取り組むことが求められる。また,2年では大学評価・学位授与機構から「学士」を取得する際に,「学修総まとめ科目履修計画書」と「学修総まとめ科目の成果の要旨等」の提出が必要である。これらはいずれも特別研究の内容が基盤となることを念頭に研究活動を進める必要がある。なお,前後期終了後に研究実施記録簿の提出を行うこと。

関連科目:専攻科で学習する科目全般

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業
必修

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週  ガイダンス(指導教員から特別研究の進め方等に関する説明)
2週  特別研究テーマごとに計画的に進めるが,この間に最低限求められる主な報告会等の行事は以下の通りである。「学習総まとめ科目履修計画」の作成
3週  中間発表会(4月末頃)
4週  研究活動
5週  指導教員と相談し,適当な時期に学外の学会等で発表(専攻科在学中)
6週  技術者倫理講演会の聴講
7週
8週
2ndQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週 学修総まとめ科目履修計画書の執筆
後期
3rdQ
1週 学位申請
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週  「特別研究報告書」作成の時期(12月~1月)
11週  決められた執筆要綱にしたがって,研究成果を「特別研究報告書」にまとめ専攻主任に提出(1月下旬)。
12週  特別研究発表会(2月上旬)
13週  発表準備を行い,発表概要を担当の専攻科運営委員に提出(1月下旬)。
14週  特別研究報告書最終提出(2月中旬)
15週  査読後、「特別研究報告書」を修正し,専攻主任に提出。
「学修総まとめ科目の成果の要旨等」を専攻主任に提出。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

報告書発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合50500000100
基礎的能力0000000
専門的能力5040000090
分野横断的能力010000010