電気工学

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 電気工学
科目番号 0014 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:加地正義ほか「初めて学ぶ電気電子の基礎」(オーム社)参考書:応用物理Ⅰの教科書
担当教員 下西二郎 (機械)

到達目標

学習目的:本科目では,機械技術者として必要と考えられる電気工学の基礎的な知識について,その理解を深める。

到達目標:
1. 直流回路に関する基礎的な考え方を理解し,基本的な直流回路の計算ができる。
2. 磁気と静電気の基本的な性質とその性質を利用した主な事項について理解できる。
3. コンデンサの構造と役割について理解できる。

ルーブリック

不可
評価項目1直流回路に関する基礎的な用語を理解し,説明できる.直流回路に関する基礎的な用語を理解し,直流回路に関する演習問題を解くことができる.直流回路に関する基礎的な用語を理解し,直流回路に関する演習問題を概ね解くことができる.直流回路に関する基礎的な用語を理解し,直流回路に関する演習問題を解くことができない.
評価項目2磁気と静電気に関する基本的な用語を理解し,説明できる.磁気と静電気に関する基本的な用語を理解している.磁気と静電気に関する基本的な用語を概ね理解している.磁気と静電気に関する基本的な用語を理解していない.
評価項目3コンデンサの原理や構造を理解し,説明できる.コンデンサの原理や構造を理解し,演習問題を解くことができる.コンデンサの原理や構造を理解し,演習問題を概ね解くことができる.コンデンサの原理や構造を理解し,演習問題を解くことができない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別:専門・情報と計測・制御

必修・履修・履修選択・選択の別:必修

基礎となる学問分野:工学/電気回路

学科学習目標との関連:本科目は機械工学科学習目標「(2) エネルギーと流れ,材料と構造,運動と振動,設計と生産・管理,情報と計測・制御,機械とシステムに関する専門技術分野の知識を修得し,工学現象の解析や機械の設計・製作に応用できる能力を身につける。」に相当する科目である。

授業の概要:本科目では,機械技術者として必要と考えられる電気工学の基礎的な知識について,その理解を深める。
授業の進め方・方法:
授業の方法:板書を中心に授業を進める。理論の詳細についての解説は避け,基本的で大切な事項についての解説を行う。また必要に応じ,まず現象に対する理解を深め,その上で電気の諸量の計算ついて学習できるように工夫する。

成績評価方法:2回の定期試験の結果をそれぞれ同等に評価する(90%)。演習・レポートなど(10%)。
注意点:
履修上の注意:学年の課程修了のためには本科目の履修(欠席時間数が所定授業時間数の3分の1以下)が必須である。

履修のアドバイス:基本的な内容は応用物理Ⅰで使用する教科書にも載っているので、そちらも参考にすることが望ましい。

基礎科目:2年次までの数学と物理
関連科目:応用物理Ⅰ(3年),応用物理Ⅱ(4),機械工学実験実習Ⅳ(4),メカトロニクス(5),制御工学Ⅱ(5),電気エネルギー工学(専2)

受講上のアドバイス:回路の計算ができることも重要だが,電気工学の基本的な考え方を理解することに努めて欲しい。授業時間の半分を過ぎて入室した場合,遅刻として扱う。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 全体ガイダンス,前半のガイダンス
2週 電気回路のなりたち
3週 電流・電圧・抵抗
4週 直流回路の計算1〔構成と回路図/オームの法則/抵抗の直列接続と並列接続計算〕
5週 直流回路の計算2〔抵抗による電圧降下/ブリッジ回路/回路網の計算とキルヒホッフの法則〕
6週 電流による発熱作用
7週 電流による化学作用
8週 (中間試験)
2ndQ
9週 答案の返却と解説,後半のガイダンス,磁石と磁力
10週 磁石と磁気
11週 磁気と電流
12週 電磁誘導とその利用
13週 静電気
14週 静電容量とコンデンサ
15週 (期末試験)
16週 期末試験の答案返却と試験解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価課題合計
総合評価割合900010100
基礎的能力00000
専門的能力900010100
分野横断的能力00000