熱力学Ⅱ

Course Information

College Tsuyama College Year 2018
Course Title 熱力学Ⅱ
Course Code 0041 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 金原粲ほか「専門基礎ライブラリー 熱力学 事例でわかる考え方と使い方」(実教出版)
Instructor SAEKI Fumihiro

Course Objectives

学習目的:熱エネルギーに関する基本的知識を身に付けるとともに,工学技術への応用やエネルギーの有効利用について理解を深める。

到達目標:
1.熱力学第二法則を理解し,エントロピー変化を計算できる。
2.代表的なサイクルについて説明し,熱効率・成績係数を計算できる。
3.蒸気の性質を理解し,蒸気の状態量を計算することができる。

Rubric

不可
評価項目1理想気体の可逆変化におけるエントロピー変化を計算でき,T-S線図で表現できる。また,可逆過程と不可逆過程の違いを熱効率やエントロピーの観点から説明できる。理想気体の可逆変化におけるエントロピー変化を計算できる。熱力学第二法則を身近な現象や機械と関係付けて説明ができる。また,エントロピーの定義を示すことができる。左記に達していない。
評価項目2カルノーサイクルおよび代表的なガスサイクルについて説明し,効率を導出できる。カルノー熱機関の熱効率とカルノー冷凍機・ヒートポンプの成績係数を計算できる。また,代表的なガスサイクルの理論効率を計算できる。熱効率と成績係数の定義を理解している。また,熱源とやり取りされる熱量と仕事との関係を理解している。左記に達していない。
評価項目3湿り蒸気の状態量の求め方と蒸気表を利用して,水の状態変化における状態量変化を計算できる。湿り蒸気の比容積,比エンタルピー,比エントロピーを計算できる。水の等圧蒸発過程を例に,飽和温度,潜熱,圧縮液,飽和液,湿り蒸気,乾き飽和蒸気,過熱蒸気について説明できる。また,蒸気表の見方を理解している。左記に達していない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
一般・専門の別:専門

学習の分野:エネルギーと流れ

必修・履修・履修選択・選択の別:必修

基礎となる学問分野:工学/機械工学/熱工学

学科学習目標との関連:本科目は機械工学科学習目標「(2)エネルギーと流れ,材料と構造,運動と振動,設計と生産・管理,情報と計測・制御,機械とシステムに関する専門技術分野の知識を修得し,工学現象の解析や機械の設計・製作に応用できる能力を身につける。」に相当する科目である。

技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(A)技術に関する基礎知識の深化,A-2:「材料と構造」,「運動と振動」,「エネルギーと流れ」,「情報と計測・制御」,「設計と生産・管理」,「機械とシステム」に関する専門技術分野の知識を修得し,説明できること」である。

授業の概要:本科目は基礎科学に対応する学問であり,科学的思考を養う。熱エネルギーと仕事の相互変換および物質の状態変化の基礎について,工学技術への応用も考慮して解説する。
Style:
授業の方法:授業は板書を中心に進め,できるだけ丁寧に解説を行う。また,多くの演習問題を通して基礎理論の理解が深まるように配慮する。本科目は後期開講科目である。

成績評価方法:2回の定期試験の成績を同等に評価し(定期試験70%),これに演習と時間外の課題(30%)を加えた総合評価とする。試験には,教科書,ノートの持ち込みは許可しない。成績が60点未満の学生に対して再試験を実施する場合がある。その場合,定期試験と再試験の平均点を試験分として成績を再評価する。ただし,再評価による成績の上限は60点とする。なお,再試験の実施および受験資格は,該当者の学習態度を踏まえて判断する。
Notice:
履修上の注意:本科目は「授業時間外の学習を必修とする科目」である。1単位あたり授業時間として15単位時間開講するが,これ以外に30単位時間の学習が必修となる。これらの学習については担当教員の指示に従うこと。必修科目であり,課程修了には履修(欠課時間数が所定授業時間数の3分の1以下)が必須となる。

履修のアドバイス:熱力学は機械工学の基盤をなす重要な力学の1つである。基礎科目の内容をしっかり理解しておくことが望ましい。

基礎科目:物理Ⅱ(2年),微分積分Ⅰ(2),微分積分Ⅱ(3)

関連科目:熱力学Ⅰ(4年),流体工学Ⅰ,Ⅱ(4),熱機関(5),流体機械(5),伝熱工学(5),エネルギーシステム工学(専1),流体力学(専2)

受講上のアドバイス:暗記ではなく,知識を積み上げながら理解することが重要である。演習や課題には意欲的に取り組み,自ら考え理解を深めること。前期の熱力学Iの知識が前提となるため,必要に応じて復習すること。20分を越える遅刻・早退は1欠課,65分を越える遅刻・早退は2欠課とする。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st ガイダンス,熱力学第二法則の基本概念〔不可逆変化,熱機関と熱効率,冷凍機・ヒートポンプと成績係数〕
熱力学第二法則の基本概念に関する課題
身近な不可逆変化を例示できる。また,熱機関の熱効率,冷凍機・ヒートポンプの成績係数を定義を理解する。
2nd カルノーサイクル〔カルノーサイクルの熱効率,逆カルノーサイクルの成績係数〕
カルノーサイクルに関する課題
カルノーサイクルについて理解し,熱効率および成績係数に関する基礎的な問題を解くことができる。
3rd エントロピー1〔不可逆サイクルの熱効率,エントロピーの定義〕 可逆サイクルと不可逆サイクルの違いを理解する.また,エントロピーの定義を理解する。
4th エントロピー2〔不可逆変化におけるエントロピー変化〕 不可逆変化におけるエントロピー変化を理解する。
5th エントロピー3〔可逆変化におけるエントロピー変化〕
エントロピーに関する課題1
可逆変化におけるエントロピー変化を理解する。
6th 有効エネルギー〔有効エネルギーと無効エネルギー〕
有効エネルギーに関する課題
有効エネルギーと無効エネルギーの定義を理解する。
7th 熱機関のサイクル1〔熱機関の分類.オットーサイクル〕
サイクルに関する課題1
熱機関の分類とオットーサイクルについて理解する。
8th 後期中間試験
4th Quarter
9th 後期中間試験の返却と解答解説
10th 熱機関のサイクル2〔ディーゼルサイクル〕
サイクルに関する課題1
ディーゼルサイクルについて理解する。
11th 熱機関のサイクル3〔サバテサイクル〕 サバテサイクルについて理解する。
12th 蒸気1〔湿り蒸気の状態量〕
蒸気に関する課題1
相変化について理解する.また,蒸気表を用いて湿り蒸気の状態量を求めることができる。
13th 蒸気2〔潜熱,相変化におけるエントロピー変化〕
蒸気に関する課題2
潜熱および相変化におけるエントロピー変化について理解する。
14th 蒸気3〔蒸気の状態変化〕
蒸気に関する課題3
相変化による状態量変化に関する基礎的な問題を解くことができる。
15th 後期末試験
16th 後期末試験の返却と解答解説

Evaluation Method and Weight (%)

試験課題Total
Subtotal7030100
基礎的能力000
専門的能力7030100
分野横断的能力000