電気回路Ⅰ

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 電気回路Ⅰ
科目番号 0011 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気電子工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 「電気回路の基礎」森北出版
担当教員 原田 寛治

到達目標

1.直流回路の理論を理解し,諸定理を用いて回路解析が説明できる。
2.交流回路の理論を理解し,諸定理を用いて回路解析が説明できる。
3.三相交流について基礎的事象を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1抵抗の直並列回路について,分圧・分流の式を用いて各抵抗の電圧・電流を計算できる。抵抗の直並列回路の合成抵抗を求め,各抵抗に流れる電流を計算できる。合成抵抗を計算できない。オームの法則を理解できない。
評価項目2ブリッジ回路などの最内周ループが 3つの場合の回路内の電流を計算できる。キルヒホッフの法則を理解して,最内周ループが 2つの回路内の電流を計算できる。キルヒホッフの法則を理解できず,回路方程式を立てることができない。
評価項目3オームの法則,キルヒホッフの法則,重ね合わせの理,鳳-テブナンの定理を自由に使って三相交流回路解析ができる。重ね合わせの理,鳳-テブナンの定理を用いて抵抗に流れる電流を計算でき,抵抗で消費される電力を計算できる。重ね合わせの定理を理解できない。電力の計算方法を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
電気回路は情報・通信工学,あるいは電気・電子工学の諸分野においてきわめて重要な基礎科目の一つである。ここでは,低学年で習った電気基礎をベースにより高度でかつ基本的な電気回路の解析法や諸定理などについて学習する。
授業の進め方・方法:
1週2単位時間で開講する(板書を中心の講義)。理解が深まるように適宜演習問題をしながら進めていく。状況に応じてレポートも課す。
注意点:
本科目は必修科目のため3年生の課程修了には履修(欠課時間数が所定授業時間数の3分の1以下)が必須である。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 講義概要
2週 直流回路の基本
3週 ベクトル軌跡と過渡現象
4週 直流回路の分流比
5週 抵抗回路の△-Y変換
6週 直流回路(キルヒホッフの網目方程式)
7週 直流回路(重ね合わせの理)
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 前期中間試験の返却と解答解説
10週 直流回路(鳳・テブナンの定理)
11週 交流回路のフェーザー図
12週 交流回路(R-L、R-C直列回路)
13週 交流回路(R-L、R-C並列回路)
14週 交流回路(R-L、R-C並列回路)
15週 交流の電力
16週 前期末試験の返却と解説
後期
3rdQ
1週 交流回路網の解析(キルヒホッフ則)
2週 交流回路網の諸定理(重ね合わせの理)
3週 交流回路網の諸定理(鳳・テブナンの定理)
4週 交流回路網の諸定理(ミルマンの定理)
5週 交流回路の周波数特性
6週 交流の直列共振回路
7週 交流回路の並列共振と最大電力
8週 後期中間試験
4thQ
9週 後期中間試験の返却と解答解説、三相交流の基礎
10週 三相交流のY-Y接続
11週 三相交流の△-△接続と△-Y変換
12週 三相電力と三相不平衡回路の基礎
13週 三相不平衡回路の計算方法
14週 三相不平衡回路の計算方法
15週 ひずみ波回路の基礎
16週 後期末試験の返却と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合700002010100
基礎的能力0000000
専門的能力700002010100
分野横断的能力0000000