電子制御工学Ⅱ

Course Information

College Tsuyama College Year 2017
Course Title 電子制御工学Ⅱ
Course Code 0015 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Electronics and Control Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:今野金顕,「マイコン技術教科書H8編」(CQ出版社)
Instructor MINATOHARA Tetsuya

Course Objectives

学習目的:ディジタル回路およびマイクロコンピュータの基礎事項が理解でき,アセンブラおよびC言語の基本的なプログラミング能力を身につける。

到達目標:
1. ブール代数の基本およびディジタル回路が理解できる。
2. マイクロコンピュータの構成,基本アーキテクチャーが理解できる。
3. アセンブリ言語とC言語の基本が理解できる。

Rubric

不可
評価項目1ブール代数およびディジタル回路について,よく理解しているブール代数およびディジタル回路について,ある程度理解しているブール代数およびディジタル回路について,少しは理解しているブール代数およびディジタル回路について,よく理解していない
評価項目2マイクロコンピュータの構成,基本アーキテクチャについて,よく理解しているマイクロコンピュータの構成,基本アーキテクチャについて,ある程度理解しているマイクロコンピュータの構成,基本アーキテクチャについて,少しは理解しているマイクロコンピュータの構成,基本アーキテクチャについて,よく理解していない
評価項目3アセンブリ言語とC言語の基本について,よく理解しているアセンブリ言語とC言語の基本について,ある程度理解しているアセンブリ言語とC言語の基本について,少しは理解しているアセンブリ言語とC言語の基本について,よく理解していない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
一般・専門の別:専門,学習の分野:情報と計測・制御

必修・履修・履修選択・選択の別:必修

基礎となる学問分野:工学/電気電子工学/電子デバイス・電子機器

学科学習目標との関連:本科目は電子制御工学科学習目標「(2) 情報と計測・制御,設計と生産・管理,材料と構造,機械とシステム,運動と振動,エネルギーと流れに関する専門技術分野の知識を修得し,工学問題の解析やメカトロニクス関連機器の設計や製作ができる能力を身につける。」に相当する。

技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(A)技術に関する基礎知識の深化,A-2: 「材料と構造」,「運動と振動」,「エネルギーと流れ」,「情報と計測・制御」,「設計と生産」,「機械とシステム」に関する専門技術分野の知識を修得し,説明できること」である。本科目は大学相当の内容を含む科目で,技術者教育プログラムの履修認定に関係する。

授業の概要:マイクロコンピュータはあらゆる産業機器に組み込まれて利用されており,マイコン関連技術はエンジニアにとって必須である。ここでは,その技術について基礎から応用までの基礎的な事項を扱う。特に,マイコンを各種の制御に応用できるようハードウェアとソフトウェアを一体化して扱っている。なお,ハードウェアに関連して,ディジタル回路をも扱う。
Style:
授業の方法:板書を中心に授業を進め,平易な説明を心がける。理解の手助けとして演習(コンピュータ演習含む)を実施する。

成績評価方法:
定期試験の平均70%
 ・必要に応じて再試験を実施する。ただし,授業態度により,再試験を認めない場合がある。
演習課題,レポート30%
Notice:
履修上の注意:学年の課程修了のため履修が必須である。

履修のアドバイス:内容が盛りだくさんであるため,予習・復習を怠らないこと。

基礎科目:電子制御工学Ⅰ(2年)

関連科目:制御工学I(4年),電子制御工学実験Ⅱ(4),電子制御工学実験Ⅲ(5),制御機器(5)

受講上のアドバイス:説明をよく聞き,質問をするなどして理解を確実なものにし,必ず復習をすること。遅刻については,90分授業のうち最初の20分以内の入室を遅刻,45分以内を1欠課,65分以内を1欠課1遅刻,それ以降を2欠課として扱う。本科目は,メカトロニクス人材育成関連科目である。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス,コンピュータの歴史
2nd ディジタル回路と基礎知識の復習〔進数〕
3rd ディジタル回路と基礎知識の復習〔論理演算1〕
4th ディジタル回路と基礎知識の復習〔論理演算2〕
5th マイクロコンピュータとH8マイコン〔マイクロコンピュータを知る〕
6th マイクロコンピュータとH8マイコン〔H8シリーズ〕
7th マイクロコンピュータとH8マイコン〔H8-MPU〕
8th (前期中間試験)
2nd Quarter
9th 答案の返却と解説
10th コンピュータの基本構成〔構成,出力,入力〕
11th コンピュータの基本構成〔記憶装置,アドレスデコーダ〕
12th プログラミング〔アセンブラ1〕
13th プログラミング〔アセンブラ2〕
14th プログラミング〔アセンブラ3〕
15th (前期末試験)
16th 答案の返却と解説
2nd Semester
3rd Quarter
1st プログラミング〔アセンブラ4〕
2nd プログラミング〔アセンブラ5〕
3rd プログラミング〔C言語1〕
4th プログラミング〔C言語2〕
5th プログラミング〔C言語3〕
6th プログラミング〔C言語4〕
7th プログラミング〔C言語5〕
8th (後期中間試験)
4th Quarter
9th 答案の返却と解説
10th 口頭試問によるC言語の内容理解度の確認1
11th 口頭試問によるC言語の内容理解度の確認2
12th プログラミングの実際〔マイクロコンピュータとC言語〕
13th プログラミングの実際〔プログラムの実例1〕
14th プログラミングの実際〔プログラムの実例2〕
15th (後期末試験)
16th 答案の返却と解説

Evaluation Method and Weight (%)

試験課題Total
Subtotal7030100
基礎的能力000
専門的能力7030100
分野横断的能力000