| 優 | 良 | 可 | 不可 |
評価項目1 | ロボットに必要な機能,構成,動作,駆動及び制御手法を適切に理解し,自分の言葉で説明できる。 | ロボットに必要な機能,構成,動作,駆動及び制御手法を概ね理解し,教科書などの言葉を用いて簡単に説明できる。 | ロボットに必要な機能,構成,動作,駆動及び制御手法を概ね理解し,教科書や参考書からヒントを得ながら説明できる。 | ロボットに必要な機能,構成,動作,駆動及び制御手法の基礎知識が不十分で説明できない。 |
評価項目2 | ロボット工学に関連する機械設計の方法,物理量の測定方法および機械制御の基礎を主体的に学び,それらの知識を応用することができる。 | ロボット工学に関連する機械設計の方法,物理量の測定方法および機械制御の基礎を主体的に学び,それらの知識を活用することができる。 | ロボット工学に関連する機械設計の方法,物理量の測定方法および機械制御の基礎を主体的に学ぶことができる。 | ロボット工学に関連する機械設計の方法,物理量の測定方法および機械制御の基礎を主体的に学ぶことができない。 |
評価項目3 | ロボット工学における工学的課題を理解し,公衆の健康・安全への配慮,文化的・社会的・環境的な視点を持って学ぶことができ,課題解決のための設計解(システム・構成要素・工程)を創案できる。 | ロボット工学における工学的課題を理解し,公衆の健康・安全への配慮,文化的・社会的・環境的な視点を持って学ぶことができ,課題解決のためのプロセスを提示し議論できる。 | ロボット工学における工学的課題を理解し,公衆の健康・安全への配慮,文化的・社会的・環境的な視点を持って学ぶことができる。 | ロボット工学における工学的課題を理解し,公衆の健康・安全への配慮,文化的・社会的・環境的な視点を持って学ぶことができない。 |
評価項目4 | コンピュータを用いて数値計算に関連した問題を解くことができ,応用することができる。 | コンピュータを用いて数値計算に関連した問題を解くことができる。 | コンピュータを用いて数値計算に関連した問題を解くための基礎を理解している。 | 左記に達していない。 |