Electronic Circuits

Course Information

College Tsuyama College Year 2019
Course Title Electronic Circuits
Course Code 0005 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Computer and Information Engineering Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:高木茂孝,鈴木憲次「電子回路概論」実教出版
Instructor MIYASHITA Takuya

Course Objectives

学習目的: 電子回路の基本的な考え方を理解することで,電子回路に関するデザイン基礎能力を習得する。また種々の電子機器,IT機器等のハードウエア設計の基礎能力を養う。

到達目標
1. 各種受動素子,半導体素子の特性を理解する。
2. アナログ電子回路について理解を深化する。
3. デジタル電子回路について理解を深化する。
4. 各種電子機器への応用能力を養成する。

Rubric

不可
評価項目1電子部品の基本的動作を説明でき、それを用いた回路の動作を説明でき、応用問題を解ける。電子部品の基本的動作を説明でき、それを用いた簡単な回路の動作を説明できる。電子部品の基本的動作を説明できる。左記に達していない。
評価項目2トランジスタ等価回路の機能を理解し,基本増幅回路に適切に適用できる。応用的な回路を理解出来る。トランジスタ等価回路の機能を理解し,基本増幅回路に適切に適用できる。トランジスタ等価回路の機能を説明できる。左記に達していない。
評価項目3帰還増幅回路の機能を理解し,適切に応用できる。応用的な回路を理解出来る。帰還増幅回路の機能を理解し,適切に応用できる。帰還増幅回路の機能を説明できる。左記に達していない。
評価項目4演算増幅回路の機能を理解し,適切に応用できる。応用的な回路を理解出来る。演算増幅回路の機能を理解し,適切に応用できる。演算増幅回路の機能を説明できる。左記に達していない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
一般・専門の別:専門 学習の分野 :電気・電子

必修・履修・履修選択・選択の別:履修

基礎となる学問分野:工学/電気電子工学およびその関連分野/電子デバイスおよび電子機器関連

学科学習目標との関連:本科目は情報工学科学習目標「(2)情報・制御ならびに電気・電子の分野に関する専門技術分野の知識を修得し,情報・通信等の分野に応用できる能力を身につける。」に相当する科目である。

技術者教育
プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(A)技術に関する基礎知識の深化,「電気・電子」,「情報・制御」に関する専門技術分野の知識を修得し,説明できること」である。

授業の概要: 電子回路の基礎知識を習得することを目的とし,電気信号の表現方法,受動素子と半導体素子およびその特性,アナログ,デジタル回路およびトランジスタ増幅回路等について学習する。

Style:
授業の方法:1週2単位時間の授業である。板書を中心に,テキストを用いて授業を進める。電子回路に必要とされる素子特性および電子回路の構成等について講義する。授業の進捗状況に応じて,理解が深まるよう電気電子回路シミュレータによる実験を行うこともある。

成績評価方法:
4回の定期試験の結果を同等に評価する(80%)。
・各試験はノートの持ち込みを許可しない。
・各定期試験の結果が60点未満の人には補習,再試験により理解が確認できれば,点数を変更することがある。ただし,変更した後の評価は60点を超えないものとする。
演習・レポート課題で評価する(20%)。
Notice:
履修上の注意:電気回路の知識を用いるため,その理解が足りない場合講義の理解が進まない。

履修のアドバイス:回路システム(4年),電気電子工学応用(5年)等の科目にも関連するのでよく学習すること。

基礎科目:電気回路Ⅰ(2年),電子工学(3)

関連科目:電気電子工学応用(5年),卒業研究(5),電気電子機器(専1),電子デバイス工学(専2)など

受講上のアドバイス:聞きなれない専門用語に遭遇し違和感を持つかもしれないが,理解に努め,この分野の考え方を習得すること。遅刻は授業時間(=2コマ)の4分の1(=0.5コマ)刻みで取り扱う。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス
2nd 電気電子回路の構成部品の紹介 半導体素子の基本的な特徴を知る
3rd 直流回路の復習 オームの法則、キルヒホッフの法則を利用し、直流回路の計算を行う
4th 直流回路の復習 オームの法則、キルヒホッフの法則を利用し、直流回路の計算を行う
5th 交流回路の復習 直流回路を基にして交流回路を理解する
6th ダイオードの構造と特性 半導体素子の基本的な特徴を知る
7th パッシブフィルタと周波数特性 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
8th (前期中間試験) ここまでの学習内容を確認する
2nd Quarter
9th 答案返却と解説 学習が不十分な箇所を確認し、補修する
10th トランジスタによる増幅回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
11th トランジスタによる増幅回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
12th MOSFETによる増幅回路,トランジスタの周波数特性 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
13th 多段増幅回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
14th 多段増幅回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
15th (前期末試験) ここまでの学習内容を確認する
16th 前期末試験の返却と解答解説 学習が不十分な箇所を確認し、補修する
2nd Semester
3rd Quarter
1st 差動増幅回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
2nd 差動増幅回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
3rd オペアンプによる増幅回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
4th オペアンプを用いた回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
5th 電力増幅回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
6th 電力増幅回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
7th 電力増幅回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
8th (後期中間試験) ここまでの学習内容を確認する
4th Quarter
9th 答案返却と解説 学習が不十分な箇所を確認し、補修する
10th 発振回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
11th 発振回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
12th 変調回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
13th パルス回路 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
14th 平滑回路,スイッチング電源 トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について学修する
15th (後期末試験) ここまでの学習内容を確認する
16th 後期末試験の返却と解答解説 学習が不十分な箇所を確認し、補修する

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価自己 評価課題小テストTotal
Subtotal80000200100
基礎的能力0000000
専門的能力80000200100
分野横断的能力0000000