Seminar for Problem Solving

Course Information

College Tsuyama College Year 2022
Course Title Seminar for Problem Solving
Course Code 0022 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 4
Department Department of Computer and Information Engineering Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 各教員指定の書籍,インターネット,物理や専門の教科書,専門参考書,友人など,自分の周辺が全て教材である。
Instructor SORI Hitoshi

Course Objectives

学習目的:文献調査,討論など課題解決基礎力を養うための演習,卒業研究に向けた課題演習を通じて,技術者が備えるべき各種能力を身につける。

到達目標
◎必要な文献(一般,専門)を収集して分析し,活用に向けて理解できる。
◎提起された問題に対し,自分の意見を論理的に構築・展開できる。
◎他者と協調し,状況に応じて模範を示しながら,グループの中で自分の意見を表明でき,適切な合意を形成できる。
◎キャリアデザインに関する基礎的な知識をもとに,自らのキャリアを考えることができる。
◎社会の要求を理解し,その実現に向けて具体的な課題を発見することができ,工学的な成果として解決につなげる計画と立案ができる。
◎成果を論理的にレポートにまとめて発表できる。

Rubric

不可
評価項目1組織やチームの目標や役割分担を理解し,役割を超えた行動をとることができる。また、組織やチーム全体に影響を与える提言ができる。組織やチームの目標や役割分担を理解し,役割を超えた行動をとることができる。チームワークの必要性・ルール・マナーを理解し,自分の感情の抑制,コントロールをし,他者の意見を尊重し,適切なコミュニケーションを持つとともに,当事者意識をもち協調して共同作業を進めることができる。チームワークの必要性・ルール・マナーを理解することが困難であり,他者の意見を尊重し,適切なコミュニケーションを持って共同作業を進めることができない。
評価項目2未知の課題を発見し,その課題に対して,必要な文献を収集して分析し,決められた時間内で分かりやすく説明できる。課題に対して,必要な文献を収集して分析し,決められた時間内で分かりやすく説明できる。課題に対して,必要な文献を収集して分析し,決められた時間内で説明できる。課題に対して,必要な文献を収集して分析できない。決められた時間内で説明できない。
評価項目3選択した課題テーマに関わる文献等を調査理解し,研究の目的を明確に把握するとともに,課題解決のための計画立案を作成し,研究し,成果として社会に公表できる。選択した課題テーマに関わる文献等を調査理解し,研究の目的を明確に把握するとともに,課題解決のための計画立案を作成できる。選択した課題テーマに関わる文献等を調査理解し,研究の目的を明確に把握することができる。選択した課題テーマに関わる文献等を調査理解できず,研究の目的を明確に把握することができない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
一般・専門の別:専門 学習の分野:実験・実習

基礎となる学問分野:総合系,理工系を中心に全領域

学科学習目標との関連:本科目は情報工学科学習目標「(4)自発的学習を含む科目の学習を通じて創造性,自主性を身につけるとともに,学んだ技術・知識を具体的なシステム等の作成に応用できる力を身につける。」に相当する科目である。

技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育目標は「(D) 課題解決能力の育成,D-2: ハードウェア・ソフトウェアを利用した適切な方法を用いて,要求された課題を制約の下でデザインできること」であるが,付随的には「A-1,2, 3,D-1,3, F-1,2」にも関与する。

授業の概要:課題解決とキャリアデザインに必要な基礎能力を養う。
文献調査,プレゼンテーション,ディスカッション,キャリアデザイン基礎の演習を行い,後期は各自が課題テーマを選択し,課題に関わる英語文献の調査,理解,課題 解決のための計画立案,結果を報告書にまとめて発表する。各課題テーマは卒業研究にもつながる内容である。
Style:
授業の方法:前期:課題に対する調査を行い,一人30秒にまとめて発表する。あるいは,グループごとに討論を行い,結果を30秒にまとめて発表する。課題は,授業で取り上げる1 週間前に,担当教員と相談の上決定する。
後期:全教員で担当する。各学生は各教員から提示される課題テーマを希望アンケートにより選択し,研究室に配属されて課題に取り組む。実施内容には 英語文献の精読が必ず含まれる。各課題テーマは卒業研究にもつながる内容である。通年,ハードウェア・ソフトウェアを利用して課題に取り組む。

成績評価方法:前期:発表内容を総合して評価する。グループ活動では,グループ単位で評価する。 ⇒評価結果1
後期 :発表や議論に取り組む態度と成果物(調査内容・処理結果・レポート・発表資料など)を同等に評価する ⇒ 評価結果2
最終評価は,評価結果1:50%,評価結果2:50%の重みで平均し,合計評価点(100 点満点)が60 点以上を合格とする。
前期の評価が40点未満(100点満点)の場合はさらに追加課題を課すことがある。後期の授業で1つ以上の英語文献を精読することを必須条件とする。
Notice:
履修上の注意:学年の課程修了のために、本科目履修(欠課時間数が所定授業時間数の3分の1以下)が必須である。本科目は,授業時間以外の自発的学習を含む科目であり,週2単位時間の時間数に対して4単位が設定されている。したがって,授業時間以外の自己学習が必要である。

履修のアドバイス:社会人に必要な3つの基礎力として,前に踏み出す力(主体性,実行力など),考え抜く力(課題発見力,計画力など),チームで働く力(発信力,傾聴力など)がある。本履修を通して,これらの力を学習してほしい。また,後期の内容は卒業研究にもつながる。

基礎科目:情報工学入門(1年),情報創造演習(3)など 関連科目:情報工学実験Ⅴ(5年),卒業研究(5)など

受講上のアドバイス:事前準備(資料集めや辞書引等)が大切である。積極的に議論・調査に参加し,十分な知識やデータに裏付けられた意見を論理的に述べる訓練を行うこと。 後期は,課題の調査や計画立案について各研究室の上級生から情報やアドバイスを受けることも重要である。 出欠確認時に,欠席である場合に遅刻とする。遅刻は 1 単位時間の欠課として扱う。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced
必修

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 毎回,異なった課題について調査して発表する。
• ガイダンス
• 下記 1,2 のいずれか
1. 文献調査を行うための基本的な能力とそれをまとめて伝えるためのプレゼンテーション能力を学習する。図書館やインターネットを利用して参考文献を検索し取り寄せる等,実習を通して文献調査の基本的な作業を体験する。
2. 意見を出し合って問題点の調査や解決法の模索を行うことで問題を解決するための能力を学習する。また,それをまとめて伝えるためのプレゼンテーション能力を学習する。
11週以降は後期の研究室配属のための活動
2nd 実習
3rd 実習
4th 実習
5th 実習
6th 実習
7th 実習
8th 実習
2nd Quarter
9th 実習
10th 実習
11th 実習
12th 実習
13th 実習
14th 実習
15th 実習
16th 実習
2nd Semester
3rd Quarter
1st 各教員の研究室に配属し,以下の演習を行う。
• 課題テーマについて文献調査(英語文献を含む)を行い,内容について報告を行う。報告に際しては,活発なディスカッションを行い,問題点に対する洞察力を身に付け,問題点を解決する方法について学ぶ。
• 課題解決の方法や取り組み方を検討し,課題解決のための計画を立案する。
• 文献調査結果,課題解決のための計画案をもとに,内容をまとめ報告する。
2nd 研究室での活動
3rd 研究室での活動
4th 研究室での活動
5th 研究室での活動
6th 研究室での活動
7th 研究室での活動
8th 研究室での活動
4th Quarter
9th 研究室での活動
10th 研究室での活動
11th 研究室での活動
12th 研究室での活動
13th 研究室での活動
14th 研究室での活動
15th 研究室での活動
16th 後期報告書の作成・提出

Evaluation Method and Weight (%)

発表成果物Total
Subtotal5050100
基礎的能力25025
専門的能力000
分野横断的能力255075