情報工学演習

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 情報工学演習
科目番号 0023 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:なし/参考書:各学年(1~3年)で使用した基礎科目の教科書
担当教員 寺元 貴幸,曽利 仁

到達目標

学習目的:これまでの低学年(1年~3年)で履修した専門科目の知識の理解度をより深め確実にし,これからの高学年に於ける種々の課題に自ら取り組み解決を図る能力を養うことを目的とする。

到達目標:
1.ディジタル工学の選択した事項について基礎を理解している。
2.プログラミングの選択した事項について基礎を理解している。
3.電気回路の選択した事項について基礎を理解している。
4.電気磁気の選択した事項について基礎を理解している。

ルーブリック

不可
評価項目1ディジタル工学の選択した事項について他人に適切に説明できる。ディジタル工学の選択した事項について十分に理解している。ディジタル工学の選択した事項について必要最低限は理解している。ディジタル工学の選択した事項について理解していない。
評価項目2プログラミングの選択した事項について他人に適切に説明できる。プログラミングの選択した事項について十分に理解している。プログラミングの選択した事項について必要最低限は理解している。プログラミングの選択した事項について理解していない。
評価項目3電気回路の選択した事項について他人に適切に説明できる。電気回路の選択した事項について十分に理解している。電気回路の選択した事項について必要最低限は理解している。電気回路の選択した事項について理解していない。
評価項目4電気磁気の選択した事項について他人に適切に説明できる。電気磁気の選択した事項について十分に理解している。電気磁気の選択した事項について必要最低限は理解している。電気磁気の選択した事項について理解していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別:専門 学習の分野:実験・実習

基礎となる学問分野:総合系/情報学 工学/電気電子工学

学科学習目標との関連:本科目は情報工学科学習目標「(2) 情報・制御ならびに電気・電子の分野に関する専門技術分野の知識を修得し,情報・通信等の技術分野に応用できる能力を身につける。」に相当する科目である。

技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(A)技術に関する基礎知識の深化,A-2:「電気・電子」,「情報・制御」に関する専門分野の知識を修得し,説明できること」である。

授業の概要:これまでの低学年(1年~3年)で履修した専門科目の知識の理解度をより深め確実にし,これからの高学年に於ける種々の課題に自ら取り組み解決を図る能力を養うために,今まで履修した専門科目の演習を主要テーマに取り上げ実施する。
授業の進め方・方法:
授業の方法:3学年までに履修した電気回路・電子回路系,コンピュータのハードウェア系, ソフトウェア系の専門科目3領域における基本的な学習事項から, 理解の浅い事項を選択し,その事項についての解説,および演習を実施する。

成績評価方法:
演習課題への取り組みに対する評価 40% 
定期試験 60%(4回の試験結果を同等に評価する) 再試験は行わない。
注意点:
履修上の注意:なし

履修のアドバイス:同時に開講される「応用物理Ⅱ」と本科目のいずれかを選択し,履修しなければならない。

基礎科目:電気回路Ⅰ,Ⅱ(2,3年),電気磁気学Ⅰ(3),ディジタル基礎(1),ディジタル工学Ⅰ,Ⅱ(2,3),プログラミングⅠ,Ⅱ(1,2)

関連科目:回路システム(4年),電気磁気学Ⅱ(4),電子回路(4),情報工学実験V(5)

受講上のアドバイス:1~3年で履修した専門知識を基に演習を行うので,事前に教科書を使って予習し,以前習った基礎知識を把握しておくこと。
遅刻の扱い:授業開始時の出席確認以降の入室は遅刻として扱う。1時限の半分の時間経過後は欠課として扱う。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業
履修選択

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
2週 ディジタル工学1(2進数と16進数,数値の表現) 2進数,16進数の表現ができる.
3週 ディジタル工学2(論理式,論理回路,加算器,減算器(1)) 論理式,論理回路の説明ができる.
4週 ディジタル工学2(論理式,論理回路,加算器,減算器(2)) 加算器,減算器の説明ができる.
5週 ディジタル工学3(エンコーダとデコーダ,フリップフロップ,カウンタ(1)) エンコーダ,デコーダの説明ができる.
6週 ディジタル工学3(エンコーダとデコーダ,フリップフロップ,カウンタ(2)) フリップフロップ,カウンタの説明ができる.
7週 コンピュータ概論(コンピュータの種類,機能,構成要素,記憶装置) コンピュータの種類,機能,構成要素の説明ができる.
8週 (前期中間試験)
2ndQ
9週 前期中間試験の返却と解答解説
10週 プログラミング1(演算と型,制御文) 型,制御構造を使ったプログラミンができる.
11週 プログラミング2(関数(1)) 関数を使ったプログラミングができる.(1)
12週 プログラミング2(関数(2)) 関数を使ったプログラミングができる.(2)
13週 プログラミング3(配列) 配列を使ったプログラミングができる.
14週 プログラミング4(ポインタ,文字列) ポインタ,文字列を使ったプログラミングができる.
15週 (前期末試験)
16週 前期末試験の返却と解答解説
後期
3rdQ
1週 ガイダンス,電気回路1(電流と抵抗,オームの法則,合成抵抗) 電気回路の基本要素とオームの法則,合成抵抗が説明できる.
2週 電気回路2(分担電圧,分路電流,キルヒホッフの法則,消費電力) 分担電圧,分路電流,キルヒホッフの法則,消費電力について説明できる.
3週 電気回路3(交流の基礎) 交流の基礎概念が説明できる.
4週 電気回路4(記号法による計算,交流電力(1)) 記号法による計算と交流電力の説明ができる.(1)
5週 電気回路4(記号法による計算,交流電力(2)) 記号法による計算と交流電力の説明ができる.(2)
6週 電気回路5(重ね合わせの理) 重ね合わせの理について説明できる.
7週 電気回路6(テブナンの定理) テブナンの定理について説明できる.
8週 (前期中間試験)
4thQ
9週 前期中間試験の返却と解答解説
10週 電気磁気1(静電気,電荷と静電容量) 静電気,電荷と静電容量について説明できる.
11週 電気磁気2(コンデンサ回路(1)) コンデンサ回路について説明できる.(1)
12週 電気磁気2(コンデンサ回路(2)) コンデンサ回路について説明できる.(2)
13週 電気磁気3(電流と磁界) 電流と磁界について説明できる.
14週 電子回路(半導体とダイオード,トランジスタ) ダイオード,トランジスタといった基本的な半導体について説明できる.
15週 (前期末試験)
16週 後期末試験の返却と解答解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野プログラミング変数の概念を説明できる。3
データ型の概念を説明できる。3
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。3
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。3
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。3
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。3
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。3
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。3
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。3

評価割合

試験発表相互評価自己評価課題小テスト合計
総合評価割合60000400100
基礎的能力0000000
専門的能力60000400100
分野横断的能力0000000