学外実習B

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 学外実習B
科目番号 0032 科目区分 専門 / 選択
授業形態 実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 学校発行の学外実習(インターンシップ)手引書
担当教員 渡邊 朝美

到達目標

学習目的:技術者として通用するために必要な職業意識や社会性を身につける。また,学校で学ぶ知識と実社会で使われている技術との関係や実社会で通用する技術レベルに関する知識を得る。

到達目標
1.技術者として通用するために必要な職業意識や社会性を身につける。
2.学校で学ぶ知識と実社会で使われている技術との関係や実社会で通用する技術レベルに関する知識を得る。
3.技術が社会や自然に及ぼす影響や効果,技術者が社会に対し負っている責任を理解し,自己の良心と社会の規範やルールに従い行動できる。
4.技術者として自身のキャリアを計画し,継続的な努力ができる。

ルーブリック

不可
評価項目1技術者に必要な職業意識や社会性を,実社会および学習の場面・状況に応用することができる。技術者に必要な職業意識や社会性を,学習の場面・状況に応用することができる。技術者として通用するために必要な職業意識や社会性を身につける。技術者として通用するために必要な職業意識や社会性を身につけていない。
評価項目2学校で学ぶ知識と実社会で使われている技術との関係や実社会で通用する技術レベルに関する知識を他者に説明し,共有して新しい技術を開発できる。学校で学ぶ知識と実社会で使われている技術との関係や実社会で通用する技術レベルに関する知識を他者に説明し,それを理解してもらうことができる。学校で学ぶ知識と実社会で使われている技術との関係や実社会で通用する技術レベルに関する知識を得る。学校で学ぶ知識と実社会で使われている技術との関係や実社会で通用する技術レベルに関する知識を得ていない。
評価項目3自分自身が技術者として責任ある規範的な行動をすることができるだけでなく,技術の進歩とともに新しい規範を提案することができる。自分自身が技術者として責任ある規範的な行動をすることができるだけでなく,他者にアドバイスや指導を与えることもできる。技術が社会や自然に及ぼす影響や効果,技術者が社会に対し負っている責任を理解し,自己の良心と社会の規範やルールに従い行動できる。技術が社会や自然に及ぼす影響や効果,技術者が社会に対し負っている責任を理解しておらず,自己の良心と社会の規範やルールに従い行動できていない。
評価項目4状況や場面に応じて,技術者としての自身のキャリア計画を見直し,それを修正し,計画を自分自身で的確に進めていくことができる。また,他者のキャリア設計に助言ができる。状況や場面に応じて,技術者としての自身のキャリア計画を見直し,それを修正し,計画を自分自身で的確に進めていくことができる。技術者として自身のキャリアを計画し,継続的な努力ができる。技術者として自身のキャリアを計画することができず,継続的な努力ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別:専門 学習の分野:融合科目・その他

基礎となる学問分野:情報科学,情報工学およぼその関連分野

学習教育目標との関連:本科目は総合理工学科学習教育目標「④分野横断的な融合力の育成,⑤グローバルな視点と社会性の養成,⑥課題探求・解決能力の育成,⑦コミュニケーション力・プレゼンテーション能力の育成」に相当する科目である。

授業の概要:学外実習は会社等の実体を知り,学校で習得した知識や技術が実社会でどのように活用されているかを理解し,技術者としての心構えを学ぶ。実習終了後は,学外実習報告書を提出し,実習報告会を行う。
授業の進め方・方法:
授業の方法:派遣前にガイダンスを実施する。実習先は主に,国・地方公共団体の機関および民間企業である。受入可能な実習先を随時提示するので,この中から希望する会社等を選定させる。派遣中には,実習先でそれぞれ異なる内容の実務を経験させ,派遣後に実習報告書の提出と実習内容に関する口頭発表を課す。手続きなどについては,ガイダンスおよび学外実習(インターンシップ)手引書を参照のこと。

成績評価方法:1日の履修時間の上限を8時間とし60時間以上の履修が必要である。これを前提として以下の評価を行う。実習先で発行される実習証明書にかかれている評価(50%),実習者の学内での実習報告会の発表(50%)で評価する。履修時間が不足するとき54時間以上履修している場合には学内措置を実施することがある。詳細はガイダンスで説明する。
注意点:
履修上の注意:実習期間は,原則として学業に差し障り無い期間とする。実習期間中は傷害保険及び賠償責任保険に必ず加入すること。選択科目(自発的学習科目を除く。)の内,審査委員会で認定できる単位数は,専門科目については学外実習AまたはBを含めて6単位以内である。

履修のアドバイス:
・事前に行う準備学習として,これまでに習った各科目の内容を復習しておくこと。
・学外実習Aとの違いは履修時間(成績評価方法参照)にあり,認定される単位数は学外実習Aが1単位,学外実習Bは2単位である。

基礎科目:これまでに習った各科目 関連科目:実習先の業種,業務内容に関連した科目

受講上のアドバイス:実習は学校で学んだ知識が実社会でどのように役立つかを知ることができ,また卒業の進路決定の参考になるので積極的に参加すること。予め,実習参加前に,自分の目的を持ち参加すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業
選択

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 • ガイダンスおよび事前教育(履修に関する詳細説明が全学科共通の日程で実施されるので必ず参加すること。)
• 受入可能な実習先の提示(希望先の実習内容をよく調査してから申し込むこと。希望者が重なった場合,抽選で決定することもある。)
• 個々の受入先からの指示事項の提示(通勤手段等について確認すること。)
2週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
3週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
4週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
5週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
6週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
7週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
8週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
2ndQ
9週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
10週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
11週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
12週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
13週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
14週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
15週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
16週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
後期
3rdQ
1週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
2週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
3週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
4週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
5週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
6週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
7週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
8週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
4thQ
9週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
10週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
11週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
12週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
13週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
14週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
15週 派遣中 10日間 (60時間)
• 実習先での計画に従う(実習生担当者の指示に従うこと。終了時までに実習証明書に必要事項を記入してもらうよう依頼すること。また,許可が得られれば,実習先で提出した報告書等を複写し保管しておくこと。)
16週 派遣後
• 実習報告書の受理(派遣後直ちに実習報告書を作成し,実習先で提出した報告書等とともに提出すること。)
• 口頭発表に関する指導(指導教員の指導に従い,口頭発表の準備を行うこと。)
実習内容に関する口頭発表の審査(指定された日に開催される実習報告会において,実習を通して理解した内容や得た知識を口頭発表する。)

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

発表実習先合計
総合評価割合5050100
基礎的能力000
専門的能力5050100
分野横断的能力000