会計情報システム

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 会計情報システム
科目番号 0063 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 情報工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 配布プリント 参考書:幡鎌 博「eビジネスの教科書(第7版)」(創成社),亀井 卓也「5Gビジネス」(日経文庫),スタジオイー・スペース「HTML5+CSS標準テキスト」(技術評論社)
担当教員 房 冠深

到達目標

学習目的:インターネット事業を行う企業の戦略とビジネスモデルについて学び,eビジネスに使われる情報処理技術を習得する。

到達目標
1.ネット企業の経営戦略とビジネスモデルに理解すること。
2.HTMLおよびCSSによるウェブページの作成に理解すること。
3.情報検索と情報推薦を含むeビジネスに使われる情報処理技術の基礎に理解すること。

ルーブリック

不可
評価項目1 経営戦略とビジネスモデルの基礎ネット企業の戦略とビジネスモデルに他人に説明できるレベルで理解し,新たなインターネットサービスを提案できる。既存のネット企業の戦略とビジネスモデルに十分理解し,他人に説明できる。既存のネット企業の戦略とビジネスモデルに理解している。左記に達していない。
評価項目2 HTMLおよびCSSによるウェブページの作成HTMLおよびCSSによるウェブページの作成に他人に説明できるレベルで理解し、ウェブサイトを構築できる。HTMLおよびCSSによるウェブページの作成に十分理解し、他人に説明できる。HTMLおよびCSSによるウェブページの作成の基礎に理解している。左記に達していない。
評価項目3 eビジネスの情報処理技術主流となる情報検索と情報推薦手法に他人に説明できるレベルで理解し,ネットサービスに応用できる。主流となる情報検索と情報推薦手法に十分理解し,他人に説明できる。情報検索と情報推薦手法の基礎に理解している。左記に達していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別:専門 学習の分野:情報システム・プログラミング・ネットワーク

基礎となる学問分野:情報科学、情報工学およびその関連分野/ソフトウェア関連

学習教育目標との関連:本科目は総合理工学科学習教育目標「③基盤となる専門性の深化」に相当する科目である。

技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(B)専攻分野に関連する知識理解を深化させ,それらを応用することができる,B-1:「電気・電子」,「情報・制御」に関する専門技術分野の知識を修得し,説明できること」である。

授業の概要:まずインターネット事業に取り組む企業の戦略とビジネスモデルに学び、インターネットサービスの分類と特徴について学ぶ。次にHTMLおよびCSSによるウェブページの作成を学び、ウェブページのデザインと構築方法を習得する。更に、インターネットサービスに広く使われる情報処理技術である情報検索と情報推薦の方法について学ぶ。最後に、新技術の活用とeビジネスの変革について説明し、見識を広める。

本講義は実務経験のある教員により実施する。情報通信分野の会社におけるシステム構築の流れ、経験が紹介される。また、グループワークではウェブサイト開発の工程を体験し、実践する。
授業の進め方・方法:
授業の方法:本科目は三部分より成り立ち,主に英語で実施される。必要となる場合日本語での補足説明を行う。学生が3人のグループ事前に分け,発表や演習を行う。
1.企業戦略とビジネスモデルに関しては,スライドの提示や板書により解説する。
2.ウェブページの作成の学習に関しては,解説に演習を挟んで講義を進める。この部分では全員がグループに関係せず,同じ課題に取り組むこと。
3.情報処理技術部分について,まず解説が行われ,その後,理解が深まるよう演習を課す。
4.ウェブサイト開発のグループワークを行う。期末の考査としてグループ発表とプログラムの提出を行う。

成績評価方法:1回の定期試験(中間試験)(40%),1回の発表状況(30%),レポート課題と成果物(30%)で評価し,最終的な成績を算出する。原則、再試験は実施しない。
注意点:
履修上の注意:本科目は,学年の課程修了のために履修(欠課時間数が所定授業時間数の3分の1以下)が必須である。また,本科目は「授業時間外の学修を必要とする科目」である。当該授業時間と授業時間外の学修を合わせて,1単位あたり45時間の学修が必要である。授業時間外の学修については,担当教員の指示に従うこと。

履修のアドバイス:英語で行われるので事前に積極的に英語を学び,練習すること。グループメンバーとコミュニケーションし,協力してしっかり発表や演習に取り組むこと。

基礎科目:英語Ⅰ(1年),英語Ⅱ(2年),英語Ⅲ(3年),アルゴリズムとデータ構造(3年),情報システム学実験実習II,情報システム学実験実習III

関連科目:プログラミング応用(4年),データベース(5年)

受講上のアドバイス:学習内容は,講義を受け身でただ聴くだけでわかるといったレベルではない。復習が必須である。積極的な学習態度で臨んで欲しい。また,英語の解説なので集中に聞くこと。英語が分からない場合は積極的に質問すること。
遅刻は授業時間(=2コマ)の4分の1(=0.5コマ)刻みで取り扱う。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業
履修選択

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 講義の目的,内容,評価方法に理解する。eビジネスの定義に理解する。インターネットの発展に理解する。
2週 B to C
B to C事業の特徴,使われる技術の概要に理解する。
3週 C to CとB to C
C to CとB to C事業の特徴,使われる技術の概要に理解する。
4週 Pythonプログラミングの復習
Pythonプログラミングに理解し、簡単なプログラムの作成ができる。
5週 情報検索の基礎
情報検索の目的,主な手法に理解する。Bag of wordの文書の処理方法に理解する。
6週 情報推薦の基礎
情報推薦の目的,主な手法に理解する。
7週 中間試験
8週 中間験の答案返却と試験解説
中間試験の内容を理解する。
2ndQ
9週 eビジネス事業の分析とマーケティング
eビジネス事業の分析とマーケティング手法に理解する。
10週 ウェブサイトのデザイン ウェブサイトの要件分析とデザイン方法に理解する。
11週 HTMLの基本構造,テキスト,画像 HTMLの基本構造に理解し,テキストと画像が含むウェブページの作成ができる。
12週 CSS,リスト,テーブルの作成
CSSによるウェブページのデザインに理解し,リストおよびテーブルが含むウェブページの作成ができる。
13週 ウェブページのレイアウトとカテゴリー,セクション
ウェブページのレイアウトに理解し、カテゴリーとセクションを含むウェブページの作成ができる。
14週 グループワーク: ウェブプロジェクトの構築(1)
設計したウェブサービスを構築できる。
15週 グループワーク: ウェブプロジェクトの構築(2)
設計したウェブサービスを構築でき、発表資料を準備する。
16週 期末グループ発表
自グループのeビジネス事業とウェブサイトに関して発表を行い、他グループの発表を評価する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野その他の学習内容少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。4
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。4
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。4
メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。4

評価割合

試験発表課題その他合計
総合評価割合4030300100
基礎的能力00000
専門的能力4030300100
分野横断的能力00000