数学ⅠC

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 数学ⅠC
科目番号 1911008 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 【平成28年度以降】一般教科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 新基礎数学(大日本図書)、新基礎数学問題集(大日本図書)
担当教員 川崎 雄貴

到達目標

(1) いろいろな数式の計算ができる。
(2) いろいろな方程式・不等式が解ける。
(3) いろいろな関数のグラフがかける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
整式の計算整式の四則計算、展開、因数分解の発展的な式変形ができる。整式の四則計算、展開、因数分解の基礎的な式変形ができる。整式の四則計算、展開、因数分解の基礎的な式変形ができない。
いろいろな数実数や複素数の意味を理解し、その複雑な四則計算ができる。実数や複素数の意味を理解し、その四則計算ができる。実数や複素数の意味を理解できない。または、その四則計算もできない。
方程式の解法2次方程式など様々な方程式の意味を理解し、様々な応用的な活用ができる。2次方程式など様々な方程式の意味を理解し、解くことができる。2次方程式など様々な方程式の意味を理解できない。または、解くことができない。
2次関数2次関数のグラフを用いて2次不等式を解くことができる。2次関数のグラフをかくことができ、グラフを利用して2次不等式を解くことができる。2次関数のグラフをかくことができず、グラフを利用して2次不等式を解くことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
(1)数学の科目を学び、自然現象を科学的に説明できるとともに、各学科の専門科目を理解できる能力を身につける授業を行う。
(2) 基本的な計算技術の定着と、方程式や不等式への理解を深めることを目標とする。
(3) 2次関数などの初等的関数の性質を理解することを目標とする。
(4) 中学校で学習した内容をさらに深め、2年次、3年次の数学、専門科目の学習に対応できるようにする。
授業の進め方・方法:
教科書の内容に沿った演習中心の授業を行う。また、授業で習った内容を課題として出題する。
注意点:
(1) 今後学ぶ数学や専門科目の基礎となる科目であるから、学習内容をしっかりと身に付ける必要がある。
(2) 学習内容の定着には、日々の予習復習が不可欠である。教科書・問題集などを活用して主体的に学習すること。
(3) 復習課題を出題するので必ず期限内に提出すること。
(4) 学習内容についてわからないことがあれば、積極的に質問すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 整式の加法・減法 整式の意味を理解し、整式の整理が出来る。
2週 整式の加法・減法 整式の加減乗除の計算ができる。
3週 整式の乗法 整式の展開ができる。
4週 整式の乗法 公式を用いて整式の展開ができる。
5週 整式の乗法 やや複雑な整式の展開ができる。
6週 前期中間試験
7週 因数分解 中学校で学んだ因数分解ができる。
8週 因数分解 たすき掛けを用いた因数分解ができる。
2ndQ
9週 因数分解 2つ以上の文字を含むたすき掛けを用いた因数分解ができる。
10週 整式の除法 整式の商と余りを求めることができる。
11週 整式の除法 数や整式の最大公約数と最小公倍数を求めることができる。
12週 剰余の定理 剰余の定理を利用して、整式の余りを計算できる。
13週 因数定理 因数定理を用いて高次関数の因数分解ができる。
14週 分数式の計算 分数式を既約分数に直すことができ、分数式の四則演算の計算ができる。
15週 前期末試験
16週 分数式の計算 繁分数を簡単にすることができる。
後期
3rdQ
1週 分数式の計算 整式の商と余りを用いて分数式を変形できる。
2週 実数 自然数、整数、有理数、無理数について理解できる。
3週 平方根 平方根の理解が出来て、有理化などの計算ができる。
4週 複素数 複素数の定義を理解し複素数の計算ができる。
5週 2次方程式 2次方程式の解の公式が使える。
6週 2次方程式 解と係数の関係、判別式を用いて解の判別ができる。
7週 2次方程式 複二次式を解くことが出来る。
8週 2次方程式 因数定理を用いて高次方程式を解くことが出来る。
4thQ
9週 2次関数のグラフ 座標平面について理解できる。
10週 2次関数のグラフ 2次関数の平行移動と標準形の関係が理解できる。
11週 後期中間試験
12週 2次関数のグラフ 2次関数を標準形に直してグラフをかくことができる。
13週 2次関数のグラフ 2次関数のグラフの最大値・最小値を求めることができる。
14週 2次関数のグラフ 判別式を用いて2次関数とx軸の共有点を調べることができる。
15週 2次不等式 2次関数のグラフを用いて2次不等式を解くことができる。
16週 学年末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力数学数学数学整式の加減乗除の計算や、式の展開ができる。3前1,前2,前3,前4,前5
因数定理等を利用して、4次までの簡単な整式の因数分解ができる。3前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13
分数式の加減乗除の計算ができる。3前14,前16,後1
実数・絶対値の意味を理解し、絶対値の簡単な計算ができる。3後2
平方根の基本的な計算ができる(分母の有理化も含む)。3後3
複素数の相等を理解し、その加減乗除の計算ができる。3後4
解の公式等を利用して、2次方程式を解くことができる。3後5,後6,後7
因数定理等を利用して、基本的な高次方程式を解くことができる。3後8
1次不等式や2次不等式を解くことができる。3後15
2次関数の性質を理解し、グラフをかくことができ、最大値・最小値を求めることができる。3後9,後10,後12,後13,後14

評価割合

試験小テスト発表課題・レポートポートフォリオその他合計
総合評価割合10559000110
基礎的能力10559000110
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000