現代文Ⅱ

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 現代文Ⅱ
科目番号 1921001 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 一般教科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 『探求 論理国語』(桐原書店)、『常用漢字 ダブルクリア 四訂版』(尚文出版)。その他、必要に応じて配布する。
担当教員 後藤田 和

到達目標

(1)文学作品について、鑑賞の方法を理解できる。また、代表的な文学作品について、日本文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。
(2)鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができる。
(3)読書習慣の形成をとおして感受性を培い、新たな言葉やものの見方を習得して自らの表現の向上に生かすことができる。
(4)現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文学作品について、鑑賞の方法を理解し、実践できる。また、幅広い文学作品について、日本文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。文学作品について、鑑賞の方法を理解できる。また、代表的な文学作品について、日本文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。文学作品について、鑑賞の方法を理解できない。また、代表的な文学作品について、日本文学史における位置を理解したり、作品の意義について意見を述べることができない。
評価項目2鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、十分に感受性を培うことができる。鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができる。鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができない。
評価項目3読書習慣の形成をとおして感受性を培い、新たな言葉やものの見方を習得して自らの表現の向上に積極的に生かすことができる。読書習慣の形成をとおして感受性を培い、新たな言葉やものの見方を習得して自らの表現の向上に生かすことができる。読書習慣の形成をとおして感受性を培ったり、新たな言葉やものの見方を習得して自らの表現の向上に生かすことができない。
評価項目4現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を十分に深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を積極的かつ適切に活用して表現できる。現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深めたり、その特徴を把握することができない。また、それらの知識を活用して表現することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
現代文(評論、小説、詩等)や表現単元を通して、内容を文章に即して理解し、相手に自己を表現できるようになることを、目標とする。われわれ人間と「ことば」とは、決して切り離せないものである。事実、相手との意思疎通、知識・技術の獲得と提供、自身の思考、いわゆる「コミュニケーション」と言われる活動のいずれも、「ことば」を用いないものはない。そして、これら「コミュニケーション」活動はすべて、「理解」と「表現」とを土台としている。
評論や小説、随想といった「表現」に触れ、その内容を適切に「理解」すること。また、相手に「理解」されやすい「表現」を心がけていくこと。授業を通じて「コミュニケーションスキル」基礎力を養い、よき「理解」者・よき「表現」者となることができるよう、意識的かつ意欲的な取り組みを期待したい。
授業の進め方・方法:
「授業計画」を参照のこと。
注意点:
(1) 随時、読書タイムや漢字小テストを行う。
(2) 読書感想文などの文章表現、読書メモ等の課題を出すことがある。
(3) 板書記録用のノートまたはルーズリーフの他に、プリント保管用のファイルや国語事典、漢和辞典を持参することが望ましい。
(4) 学習内容についてわからないことがあれば、積極的に質問すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.随想
村田沙耶香「気持ちよさという罪」
(1)「随想」が評論的性格と小説的性格を有していることが理解できる。
(2) 作者の物の見方・感じ方・考え方を理解できる。
(3)難解な語句、指示語、表現の細部に注目しながら、丁寧に読み解くことができる。
2週 同上 同上
3週 同上 同上
4週 同上 同上
5週 2.評論・小説
鷲田清一「いのちは誰のものか?」
江國香織「晴れた空の下で」
(1) 段落構成や、作品の主題を押さえることができる。
(2) 難解な語句、指示語、表現の細部に注目しながら、丁寧に読み解く。
(3) 主要な見解をつかむ。対比構造に着目する。
(4)登場人物の心情の変化を追いつつ、作品のテーマを押さえることができる。
6週 同上 同上
7週 同上 同上
8週 前期中間試験
答案返却・解説
2ndQ
9週 3.評論
大庭健「動物の信号と人間の言語」
(1) 段落構成や、作品の主題を押さえることができる。
(2) 難解な語句、指示語、表現の細部に注目しながら、丁寧に読み解くことができる。
(3) 主要な見解をつかむ。対比構造に着目する。
10週 同上 同上
11週 同上 同上
12週 同上 同上
13週 同上
同上
14週 4.レポートの書き方① (1) レポートの書き方を理解し、説明することができる。
(2) 引用の方法を理解し、文章を正しく引用することができる。
(3) 論題に対して、正しくレポートを書くことができる。
15週 同上 同上
16週 前期期末試験
答案返却・解説
後期
3rdQ
1週 5.評論
黒崎政男「ロボットは心を持つか」
石黒浩「そもそも心とは何か」
(1) 段落構成や、作品の主題を押さえることができる。
(2) 難解な語句、指示語、表現の細部に注目しながら、丁寧に読み解くことができる。
(3) 主要な見解をつかむ。自分の考えを持つ。
2週 同上 同上
3週 同上 同上
4週 同上 同上
5週 6.ディベート
(1) ディベートについての基礎知識を理解し、説明することができる。
(2)相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。
6週 同上 同上
7週 同上 同上
8週 後期中間試験
試験返却・解説
4thQ
9週 7.小説
中島敦「山月記」
(1)物語内容(場面展開)を丁寧に読み取る。
(2) 登場人物の心情の変化を追いつつ、作品のテーマを押さえることができる。
10週 同上 同上
11週 同上 同上
12週 同上
同上
13週 8.レポートの書き方②
(1) レポートの書き方を理解し、説明することができる。
(2) 引用の方法を理解し、文章を正しく引用することができる。
(3) 論題に対して、正しくレポートを書くことができる。
14週 同上
同上
15週 同上 同上
16週 学年末試験
試験返却・解説

評価割合

試験小テストレポート・課題態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合701020000100
基礎的能力701020000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000