概要:
地学、生物:地球の構造と様々な生命現象を科学的に説明できる様になるための基礎的な知識を学ぶ。
授業の進め方・方法:
教科書を用いて講義形式で授業を行います。学習内容に応じて適宜、動画などを視聴します。また、演習を行う時間を適宜設けます。
注意点:
(1) 予習復習を行うこと。
(2) 分からない点は放置せずに質問すること。
(3) 宿題は必ず期限内に提出すること。
(4) 授業態度も評価対象とします。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
1.人間活動と地球環境の保全 |
2 年生復習 植生の遷移について説明でき、そのしくみについて説 明できる。 世界のバイオームとその分布について説明できる。 日本のバイオームの水平分布、垂直分布について説明 できる。 生態系における炭素の循環とエネルギーの流れについ て説明できる。
|
2週 |
1.人間活動と地球環境の保全 |
熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。
|
3週 |
1.人間活動と地球環境の保全 |
熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。 有害物質の生物濃縮について説明できる。
|
4週 |
1.人間活動と地球環境の保全 |
地球温暖化の問題点、原因と対策について説明できる。
|
5週 |
2.地球の概観、内部とその活動 |
太陽系を構成する惑星の中に地球があり、月は地球の衛星であることを説明できる。 地球は大気と水で覆われた惑星であることを説明できる。
|
6週 |
2.地球の概観、内部とその活動 |
陸地および海底の大地形とその形成を説明できる。 地球の内部構造を理解して、内部には何があるか説明できる。
|
7週 |
生態、地球の概観と内部構造の演習 |
|
8週 |
後期中間試験 答案返却・解説 |
|
4thQ |
9週 |
2.地球の概観、内部とその活動 |
地球の内部構造を理解して、内部には何があるか説明できる。 地球科学を支えるプレートテクトニクスを説明できる。
|
10週 |
2.地球の概観、内部とその活動 |
地球科学を支えるプレートテクトニクスを説明できる。 マグマの生成と火山活動を説明できる。
|
11週 |
2.地球の概観、内部とその活動 |
マグマの生成と火山活動を説明できる。 地震の発生と断層運動を理解できる。
|
12週 |
2.地球の概観、内部とその活動 |
地震の発生と断層運動を理解できる。 火山活動と火成岩の形成について理解できる。
|
13週 |
2.地球の概観、内部とその活動 |
火山活動と火成岩の形成について理解できる。 大気圏の構造・成分を理解し、大気圧を説明できる。 大気の熱収支を理解し、大気の運動を説明できる。
|
14週 |
2.地球の概観、内部とその活動 |
大気の熱収支を理解し、大気の運動を説明できる。 大気の大循環を理解し、大気中の風の流れなどの気象現象を説明できる。 海水の運動を理解し、潮流、高潮、津波などを説明できる。
|
15週 |
地球の概観、内部とその活動の演習 |
|
16週 |
学年末試験 答案返却・解説 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 自然科学 | ライフサイエンス/アースサイエンス | ライフサイエンス/アースサイエンス | 太陽系を構成する惑星の中に地球があり、月は地球の衛星であることを説明できる。 | 3 | 後9 |
地球は大気と水で覆われた惑星であることを説明できる。 | 3 | 後9,後10 |
陸地および海底の大地形とその形成を説明できる。 | 3 | 後9,後10 |
地球の内部構造を理解して、内部には何があるか説明できる。 | 3 | 後10,後11 |
マグマの生成と火山活動を説明できる。 | 3 | 後11,後12 |
地震の発生と断層運動について説明できる。 | 3 | 後11,後12 |
地球科学を支えるプレートテクトニクスを説明できる。 | 3 | 後12 |
プレート境界における地震活動の特徴とそれに伴う地殻変動などについて説明できる。 | 3 | 後12,後13 |
大気圏の構造・成分を理解し、大気圧を説明できる。 | 3 | 後12,後13,後14 |
大気の熱収支を理解し、大気の運動を説明できる。 | 3 | 後13,後14 |
大気の大循環を理解し、大気中の風の流れなどの気象現象を説明できる。 | 3 | 後13,後14 |
海水の運動を理解し、潮流、高潮、津波などを説明できる。 | 3 | 後14 |
植生の遷移について説明でき、そのしくみについて説明できる。 | 3 | 後1 |
世界のバイオームとその分布について説明できる。 | 3 | 後1 |
日本のバイオームの水平分布、垂直分布について説明できる。 | 3 | 後1,後2 |
生態系の構成要素(生産者、消費者、分解者、非生物的環境)とその関係について説明できる。 | 3 | 後2 |
生態ピラミッドについて説明できる。 | 3 | 後3 |
生態系における炭素の循環とエネルギーの流れについて説明できる。 | 3 | 後3,後4 |
熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。 | 3 | 後4,後5 |
有害物質の生物濃縮について説明できる。 | 3 | 後5 |
地球温暖化の問題点、原因と対策について説明できる。 | 3 | |