概要:
本科目は、2名の教員でリスニングとリーディングパートに分けて進めていきます。まずは、TOEIC受験の出題形式に慣れ、各パートの傾向を把握し、自信を持って臨める姿勢を身につけるため、TOEICに頻出する語彙・表現、文法の構造、英文読解の3つを柱とした基礎力をつけていきましょう。また、スコアアップに必要な自学自習方法も意識しながら、日々の授業を積み重ねていきましょう。
※この科目では、海外での実務経験がある教員が、その経験を活かして実践的な英語教育を行う。
授業の進め方・方法:
基本的に、教科書の模試問題に沿って授業を進めます。
模試問題の実践と解説を通して、TOIECの試験の出題形式に慣れるとともに、各パートの問題形式の傾向も把握していきます。
注意点:
・学習内容の定着には、日々の予習復習が不可欠です。
・教科書などを活用して主体的に学習するよう心がけてください。
・提出物等の期限は厳守してください。
・学習内容についてわからないことがあれば、積極的に質問してください。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
オリエンテーション Part 1 説明 問題1~6 Part 5 説明 問題101~110 |
シラバス確認、評価方法についての説明 Part 1の問題形式の説明 と問題の実践と解説 Part 5の問題形式の説明 と問題の実践と解説
|
2週 |
Part 2 説明 問題7~19 Part 5 問題111~130 |
Part 2の問題形式の説明と問題の実践と解説 Part 5の問題の実践と解説
|
3週 |
Part 2 問題20~31 Part 6 説明 問題131~138 |
Part 2の問題の実践と解説 Part 6の問題形式の説明と問題の実践と解説
|
4週 |
Part 3 説明 問題32~37 Part 6 問題139~146 |
Part 3の問題形式の説明と問題の実践と解説 Part 6の問題の実践と解説
|
5週 |
Part 3 問題38~43 Part 7 説明 問題147~152 |
Part 3の問題の実践と解説 Part 7の問題形式の説明と問題の実践と解説
|
6週 |
Part 3 問題38~43 Part 7 説明 問題147~152
|
Part 3の問題の実践と解説 Part 7の問題形式の説明と問題の実践と解説
|
7週 |
Part 3 問題44~52 Part 7 問題153~160 |
Part 3の問題の実践と解説 Part 7の問題の実践と解説
|
8週 |
Part 3 問題53~64 Part 7 問題161~167 |
Part 3の問題の実践と解説 Part 7の問題の実践と解説
|
2ndQ |
9週 |
Part 3 問題65~70 Part 7 問題168~175 |
Part 3の問題の実践と解説 Part 7の問題の実践と解説
|
10週 |
Part 4 説明 問題71~76 Part 7 問題176~180 |
Part 4の問題形式の説明と問題の実践と解説 Part 7の問題の実践と解説
|
11週 |
Part 4 問題77~82 Part 7 問題181~185 |
Part 4の問題の実践と解説 Part 7の問題の実践と解説
|
12週 |
Part 4 問題83~88 Part 7 問題186~190 |
Part 4の問題の実践と解説 Part 7の問題の実践と解説
|
13週 |
Part 4 問題89~94 Part 7 問題191~195 |
Part 4の問題の実践と解説 Part 7の問題の実践と解説
|
14週 |
Part 4 問題95~100 Part 7 問題196~200 |
Part 4の問題の実践と解説 Part 7の問題の実践と解説
|
15週 |
学年末試験 |
|
16週 |
試験返却・説明 |
これまで習った重要事項の総復習
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
英語運用能力の基礎固め | 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 3 | |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 3 | 前8,前14 |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | 前8,前14 |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 3 | 前8,前14 |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 3 | 前1 |
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。 | 3 | |