発展英語Ⅱ(M)

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 発展英語Ⅱ(M)
科目番号 1951003 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 【平成28年度以降】一般教科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 TOEIC(R) L&R テスト 書き込みドリル【スコア500 全パート入門編】(桐原書店)
担当教員 藤沢 徹也

到達目標

(1) 実際の会話場面のスピードに慣れ、聞き取り能力を鍛える。
(2) 出来るだけ短時間で英文を読み、内容を把握することに慣れる。
(3) 肉声による発信と受信を体験し、英語によるコミュニケーション力を身につける。

"






ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実際の会話場面のスピードに聞き取りが対応でき主旨を把握し、正確な情報が引き出せるようになる実際の会話場面のスピードに慣れ、主旨が把握できるようになる実際の会話場面のスピードに慣れず、主旨が把握できない
評価項目2出来るだけ短時間で英文が読め、内容を把握し、正確な情報を引き出すことができるある程度の速さで英文が読め、主旨が把握できるある程度の速さで英文が読めず、内容が把握できない
評価項目3現実の発話場面に身を置き、外国人の発話の聞き取りができ、必要 情報を盛り込んだメッセージが返せるようになる現実の発話場面に身を置き外国人の発話の聞き取りがある程度でき、何とか返信ができるようになる肉声による英文メッセージが聞き取れず、返信できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
(1) TOEICテストに準じた問題を解きながら、聞き取り理解と速読理解の訓練をする。
(2) 外国人講師による会話の授業を通じ、英語の発信力を磨く。
(3)英語の勉強方法をマスターする。






授業の進め方・方法:
日本人による授業:TOEIC対応の授業と、外国人教師による会話の授業の二本立てである。
注意点:
(1) 学修単位科目である意味をよく理解し、計画的な自学時間を確保すること。
(2) 授業の前半と後半で担当者が交代する。
(3) Khaked LAOUBI先生の授業は、自主教材が配付される。
(4) 出された課題は、期限を守って提出すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 Day 1 人物の動作と状態(Part1)





2週 Day 2 物の状態と位置(Part 1)
3週 Day 3 疑問詞を使った疑問文(Part 2)
4週 Day 4 基本構文と応答の決まり文句(Part 2)
5週 Day 5 Yes/No疑問文(Part 2)
6週 Day 6 Day 1~Day 5の復習(Part 1とPart 2)
7週 Day 7 品詞(Part 5)
8週 Day 8 動詞(Part 5)
2ndQ
9週  




Day 9

代名詞・関係代名詞(Part 5)
10週 Day 10 接続詞・前置詞(Part 5)
11週 Day 11 Day 7~Day 10の復習(Part 5)
12週 Day 12 日常場面での会話(Part 3)
13週 Day 13 電話での会話(Part 3)
14週 Day 14 オフィスでの会話①(Part 3)
15週 Day 15 オフィスでの会話②(Part 3)
16週 答案返却と解説
後期
3rdQ
1週



Day 16

アナウンス・ツアー(Part 4)
2週 Day 17 ラジオ放送・宣伝(Part 4)
3週 Day 18 留守番電話(Part 4)
4週 Day 19 トーク・スピーチ・会議の一部(Part 4)
5週 Day 20 Day 12~Day 19の復習(Part 3とPart 4)
6週 Day 21 表・用紙(Part 7)
7週 Day 22 広告(Part 7)
8週 Day 23 チャット(Part 7)
4thQ
9週 Day 24





手紙・Eメール(Part 7)


手紙・Eメール(Part 7)


10週 Day 25 ダブルパッセージ(Part 7)
11週 Day 26 トリプルパッセージ(Part 7)
12週 Day 27 Day 21~Day 26の復習(Part 7)
13週 Day 28 時制・代名詞・語い問題(Part 6)
14週 Day 29 つなぎ言葉・文の挿入(Part 6)
15週 Day 30 Day 28~Day 29の復習(Part 6)
16週 答案返却と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。3
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。3
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。3
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前10,前11,前12,前14,後9,後10,後12,後13
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,後9,後10,後11,後12,後13
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前14,後9,後10,後11,後12,後13
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。3
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3後2,後3,後4,後5,後6,後13
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。3
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。3
英語運用能力向上のための学習自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。3
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。3
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。3
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。3
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。3
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。3
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。3
工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。3前1,前2,前3,前9,前10,前12,後14
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。3前11
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。3
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合600010030100
基礎的能力600010030100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000