発展英語Ⅱ(M)

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 発展英語Ⅱ(M)
科目番号 1951003 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 一般教科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 TOEICⓇ L&R TEST/TOEICⓇ L&Rテスト文法項目別トレーニング
担当教員 藤沢 徹也

到達目標

(1) 文法問題を解き、不確かなところを明らかにして、解説の該当箇所にチェック入れ、定着させる。
(2) ネイティブスピーカーの肉声による発信と受信を体験し、英語によるコミュニケーション力を身につける。








ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1問題を見た瞬間に文法事項を理解した上で解くことができ、訳文を見て、英文を再現することができる。問題文の意味を理解し、文法事項を理解した上で解くことができる。問題を解くことができない。また、なぜその答えになるのか理解できない。
評価項目2現実の発話場面に身を置き、外国人の発話の聞き取りができ、必要情報を盛り込んだメッセージが返せるようになる現実の発話場面に身を置き外国人の発話の聞き取りがある程度でき、何とか返信ができるようになる肉声による英文メッセージが聞き取れず、返信できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
(1) TOEICの問題を解きながら、基礎の定着を図るとともに、試験の形式に慣れる。
(2) 外国人講師による会話の授業を通じ、英語の発信力を磨く。
(3) 英語の勉強方法をマスターする。






授業の進め方・方法:
日本人教師による授業:英文法の授業と、外国人教師による会話の授業の二本立てである。
評価は日本人教師50%+外国人教師50%である。
注意点:
(1) 学修単位科目である意味をよく理解し、計画的な自学時間を確保すること。
(2) 授業の前半と後半で担当者が交代する。
(3) 外国人教師であるKhaked LAOUBI先生の授業は、自主教材が配付される。
(4) 出された課題は、期限を守って提出すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 Unit 1 Part1 品詞 問題を解いて、答え合わせをすることにより理解する。





2週 Day 1 Part6 同上
3週 Unit 2 Part2  時制 同上
4週 Unit 2 Part7 同上
5週 Unit 3 Part3 受動態 同上
6週 Unit 3 Part6 同上
7週 Unit 4 Part4 不定詞・動名詞 同上
8週 Unit 4 Part7 同上
2ndQ
9週 Unit 5 Part1 分詞



Day 9

同上
10週 Unit 5 Part6 同上
11週 Unit 6 Part2 前置詞・接続詞 同上
12週 Unit 6 Part7 同上
13週 Unit 7 Part3 関係詞 同上
14週 Unit 7 Part7 同上
15週 復習 同上
16週 答案返却と解説 定着していなかったところを、定着させる。
後期
3rdQ
1週 Unit 8 Part4



Day 16

同上
2週 Unit 8 Part7 同上
3週 Unit 9 Part1 語彙問題1(形容詞・副詞) 同上
4週 Unit 9 Part6 同上
5週 Unit 10 Part2 イディオム問題1 同上
6週 Unit 10 Part7 同上
7週 Unit 11 Part3 語彙問題2(動詞・名詞) 同上
8週 Unit 11 Part6 同上
4thQ
9週 Unit 12 Part4




Unit 12 Part4 イディオム問題2
同上


10週 Unit 12 Part7 同上
11週 Unit13 基礎力確認テスト 同上
12週 Unit13 基礎力確認テスト 同上
13週 Unit14 実力テスト 同上
14週 Unit14 実力テスト 同上
15週 復習 同上
16週 答案返却と解説 定着していなかったところを、定着させる。

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000