数学ⅡC

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 数学ⅡC
科目番号 0038 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 一般教科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 新線形代数(大日本図書)、新線形代数問題集(大日本図書)
担当教員 平井 剛和,川崎 雄貴

到達目標

(1) 平面ベクトルの概念を理解し、平面図形への応用ができる。
(2) 空間ベクトルの概念を理解し、空間図形への応用ができる。
(3) ベクトルを利用して直線・平面・球の方程式を理解し、様々な問題を適切に処理することができる。
(4) 行列の性質や逆行列について理解し、基本的な計算ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ベクトルを用いた解法と用いない解法を比較することにより、ベクトルの有用性について認識している。平面ベクトルの概念を理解し、平面図形への応用ができる。平面ベクトルの概念を理解できない。または、その基本的な計算ができない。
評価項目2ベクトルを用いた解法と用いない解法を比較することにより、ベクトルの有用性について認識している。空間ベクトルの概念を理解し、空間図形への応用ができる。空間ベクトルの概念を理解できない。または、その基本的な計算ができない。
評価項目3ベクトルと直線・平面・球の方程式の関係性を深く理解し、複雑な問題を処理することができる。直線・平面・球の方程式の公式により、様々な問題を適切に処理することができる。直線・平面・球の方程式の公式を扱うことができない。
評価項目4連立方程式の行列を用いた解法について、計算過程を論理的に説明できる。行列の性質や逆行列について理解し、基本的な計算ができる。行列の基本的な計算ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
(1) 数学の科目を学び、自然現象を科学的に説明できるとともに、各学科の専門科目を理解できる能力を身につける授業を行う。
(2) 1年次に続いて更なる計算技術の定着を目標とする。
(3) ベクトルの概念を理解し、基礎から応用まで幅広く学習する。
(4) 行列の概念を理解し、基本的な計算技術を習得する。
(5) 学習内容の理解を深め、3年次の数学や専門科目の「応用数学」に対応できるようにする。
授業の進め方・方法:
(1) 今後学ぶ数学や専門科目の基礎となる科目であるから、学習内容をしっかりと身に付ける必要がある。
(2) 学習内容の定着には、日々の予習復習が不可欠である。教科書・問題集などを活用して主体的に学習すること。
(3) 復習課題を出題するので必ず期限内に提出すること。
(4) 学習内容についてわからないことがあれば、積極的に質問すること。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 平面ベクトル ベクトルの定義が理解できる。
2週 平面ベクトル 平面ベクトルの基本的な計算(和・差・定数倍)ができ、大きさを求めることができる。
3週 平面ベクトル 平面ベクトルの基本的な計算(和・差・定数倍)ができ、大きさを求めることができる。
4週 平面ベクトル 平面ベクトルの基本的な計算(和・差・定数倍)ができ、大きさを求めることができる。
5週 平面ベクトル 平面ベクトルの成分表示ができ、基本的な計算ができる。
6週 平面ベクトル 平面ベクトルの成分表示ができ、基本的な計算ができる。
7週 前期末試験・答案返却・解説
8週 平面ベクトル 平面ベクトルの内積を求めることができる。
2ndQ
9週 平面ベクトル 平面ベクトルの内積を求めることができる。
10週 平面ベクトル 平面ベクトルの内積を求めることができる。
11週 平面ベクトル 平面ベクトルの内積を求めることができる。
12週 平面ベクトル 平面において、ベクトルの平行・垂直条件を利用することができる。
13週 平面ベクトル 平面において、ベクトルの平行・垂直条件を利用することができる。
14週 平面ベクトル 平面において、ベクトルの平行・垂直条件を利用することができる。
15週 平面ベクトル 平面において、ベクトルの平行・垂直条件を利用することができる。
16週 前期末試験・答案返却・解説
後期
3rdQ
1週 空間ベクトル 空間ベクトルの基本的な計算(和・差・定数倍)ができ、大きさを求めることができる。
2週 空間ベクトル 空間ベクトルの成分表示ができ、基本的な計算ができる。
3週 空間ベクトル 空間ベクトルの内積を求めることができる。
4週 空間ベクトル 空間において、ベクトルの平行・垂直条件を利用することができる。
5週 直線・平面・球の方程式 ベクトル方程式を用いて、直線・平面・球の方程式を求めることができる。
6週 直線・平面・球の方程式 ベクトル方程式を用いて、直線・平面・球の方程式を求めることができる。
7週 直線・平面・球の方程式 基本的条件を満たす直線・平面・球の方程式を求めることができる。
8週 直線・平面・球の方程式 直線・平面・球の方程式を用いて応用問題を解くことができる。
4thQ
9週 後期中間試験・答案返却・解説
10週 行列 行列の定義が理解できる。
11週 行列 行列の和・差・数との積の計算ができる。
12週 行列 行列の積の計算ができる。
13週 行列 行列の積の計算ができる。
14週 行列 逆行列の定義を理解し、2次の正方行列の逆行列を求めることができる。
15週 行列 連立方程式への応用ができる。
16週 学年末試験・答案返却・解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。3
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。3
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。3
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。3
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。3
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。3
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。3
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。3
英語運用能力向上のための学習自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。3
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。3
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。3
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。3
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。3
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。3
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。3
工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。3
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。3
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。3
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。3

評価割合

試験小テスト課題発表ポートフォリオその他合計
総合評価割合701020000100
基礎的能力701020000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000