概要:
(1) 船舶運航に必要となる航海系の知識について、航海学及び運用学を対象に概論の形で幅広く理解する。
(2) 船舶における甲板部業務の実態を把握すると共に実際に担当・運用する航海計器及び甲板機器の知識・取扱い方法を取得する。
(3) 船舶における舶用機関の概要及び基礎的な知識・技術を習得する。
(4) 船舶における機関部業務の実態を把握すると共に実際に担当・運用する舶用機関及び機器の知識・技術を習得する。
授業の進め方・方法:
(1) 授業は講義または練習船広島丸の設備を利用して演習形式で実施する。また必要に応じて資料(自作プリントなど)を配布する。
(2) 講義時は集中して聴講し積極的に発言することが望ましい。また広島丸での演習時は安全に注意して指導員の指示に従うこと。
注意点:
(1) 今後学ぶ専門科目の基礎となる科目であるから、学習内容をしっかりと身に付ける必要がある。
(2) 学習内容の定着には、日々の予習復習が不可欠である。教科書や配布資料を活用して主体的に学習すること。
(3) 評価方法の「その他」では、出席状況や授業態度及び積極性を評価する。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
船の種類 |
商船学科学生として、船に関する基礎的な知識を学ぶ。
|
2週 |
船の仕事と航海当直 |
航海当直の意義と当直体制及び船内職制を理解する。
|
3週 |
船の構造と機関・設備 |
船体構造の各部名称及びその機能を理解する。
|
4週 |
航海の基礎知識 |
商船学科学生として、船舶運航に必要な基礎的な知識を学ぶ。
|
5週 |
航海計器の概要 |
商船学科学生として、船舶運航に必要な航海計器に関する基礎的な知識を学ぶ。
|
6週 |
航路標識と水路図誌 |
航路標識の種類を理解する。航路標識の識別要領を習得する。
|
7週 |
航海のルールと信号 |
関係法規を理解し、一般的な航法に関する基礎的な知識を学ぶ。
|
8週 |
前期中間試験 |
前期中間試験
|
2ndQ |
9週 |
船の位置の求め方 |
商船学科学生として、船舶運航に必要な基礎的な知識を学ぶ。
|
10週 |
操船術 |
商船学科学生として、船舶運航に必要な基礎的な知識を学ぶ。
|
11週 |
船舶通信の概要 |
船内及び船外通信やVHF無線電話装置による基礎的な知識を学ぶ。
|
12週 |
海難とその対処 |
商船学科学生として、海難の種類とその対処方法に必要な基礎的な知識を学ぶ。
|
13週 |
気象と海象 |
天気図と海洋波浪図等の一般的な基礎知識的な知識を学ぶ。
|
14週 |
外航海運の歴史と現状 |
日本における海運の重要性や歴史を学ぶ。
|
15週 |
内航海運とモーダルシフト |
内航海運の現状を考え、モーダルシフトの基本的な運用方法を学ぶ。
|
16週 |
前期末試験 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
甲板部の職務及びキャリアパス |
船舶における甲板部員の職務及びキャリアパスの概要を理解できる。
|
2週 |
航海計器の概要について |
船橋で利用されている航海計器の歴史と概要を理解できる。
|
3週 |
航海計器の使用法について |
船橋で利用されている航海計器の現状と利用法を理解できる。
|
4週 |
機関部の職務及びキャリアパス |
船舶における機関部員の職務及びキャリアパスの概要を理解できる。
|
5週 |
船を動かすのに必要な機器① |
船に設置されている機器の概要を理解できる。
|
6週 |
船を動かすのに必要な機器② |
船に設置されている機器の概要を理解できる。
|
7週 |
内燃機関の概要 |
内燃機関の分類と概要を理解できる。
|
8週 |
後期中間試験 |
後期中間試験(答案返却・解説)
|
4thQ |
9週 |
内燃機関の原理と構造 |
内燃機関の作動原理と構造を理解できる。
|
10週 |
舶用ボイラ |
舶用ボイラの種類と構造が理解できる。
|
11週 |
推進器及び推進軸 |
プロペラの種類と構造及び軸系装置の構造が理解できる。
|
12週 |
補助機械 |
プロペラの種類と構造及び軸系装置の構造が理解できる。
|
13週 |
操舵装置 |
操舵機の作動原理と構造が理解できる。
|
14週 |
舶用電気装置 |
船内電源装置の概要が理解できる。
|
15週 |
燃料油・潤滑油 |
船舶で使われる燃料油及び潤滑油の概要を理解できる。
|
16週 |
答案返却・解説 学生アンケート |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 商船系分野(航海) | 地文航法 | 海図に記載されている海図図式や航路標識を説明できる。 | 3 | 前6 |
水路書誌を利用して、航海に必要な情報を収集することができる。 | 3 | 前6 |
航路標識の種類と名称、意味を説明できる。 | 3 | 前6 |
船位測定に用いる方法の種類とその特徴を説明できる。 | 3 | 前9 |
交差方位法・レーダ等により船位を求めることができる。 | 3 | 前9 |
船舶工学 | 船の種類、主要目、船型、主要寸法について説明できる。 | 3 | 前3 |
船体の構造について説明できる。 | 3 | 前3 |
分野別の工学実験・実習能力 | 商船系分野(航海)【実験・実習能力】 | 練習船実習 | 船内生活の特殊性を理解し、仲間と協力し、指示を受けた作業を安全に行うことができる。 | 3 | 前10 |
船内においてコミュニケーション(英語を含む)をとる方法を説明できる。 | 3 | 前11 |
航海当直の役割を説明できる。 | 3 | 前2 |
航海計器等を運用し、航海に必要な情報を活用することができる。 | 3 | 前4,前5,後2,後3 |
防火部署、防水部署など保安応急部署について説明できる。 | 3 | 前12 |
狭水道航海、狭視界航海法、荒天航海法について説明できる。 | 3 | |
実験実習 | 実験・実習の目標と取り組むに当たっての心構えについて説明できる。 | 3 | |
実験・実習する際の災害防止と安全確保のためにすべきことを説明できる。 | 3 | |
実験で行った内容をレポートにまとめることができる。 | 3 | |
整列及び人員確認、敬礼方法等、集団行動の基本を理解し、実践できる。 | 3 | |
端艇の各部名称及び漕艇号令を理解し、号令に従った操作をすることができる。 | 3 | |
基本的なロープワークを習得し、実際に結ぶことができる。 | 3 | |
火災の種類とその性質について説明できる。 | 3 | |
各種消火器及び消火ホースを使用して、初期消火をすることができる。 | 3 | |
持運び式消火器に消火剤を充填することができる。 | 3 | |