概要:
(1) 船舶運航に必要な基礎的な技能を理解し習得することが目的である。
(2) 船舶運航に必要なロープワーク技能を応用し、各種スプライス及び防舷物の作製ができる。
(3) 船舶運航に必要な各種機器の管理運用法について基礎的な技能を習得する。
(4) 各種工具、機器の取扱いについて理解し、それらを利用した工作ができる。
授業の進め方・方法:
(1) 授業は2班体制で実施する。別途予定表及び班編成表を配布するので、内容を確認の上受講のこと。
(2) 授業は練習船広島丸の設備、技業室を利用して実習形式で実施する。また必要に応じて資料(自作プリントなど)を配布する。
(3) 危険が伴う作業を行う際は、安全に十分留意し指導員の指示に従い行うこと。
注意点:
(1) 今後学ぶ専門技術の基礎となる科目であるから、実習内容をしっかりと習得する必要がある。
(2) 実習内容の定着には、日々の予習復習が不可欠である。各自メモをとるなどして主体的に学習すること。
(3) 所定の作業服、作業帽、安全靴を着用し、時間厳守で所定の場所に集合し整列しておくこと。
(4) 評価方法の「その他」では、出席状況や授業態度及び積極性を評価する。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
防舷物(フェンダー)の作成 |
ロープワーク技能を応用し、船体保護材である防舷物を作成することができる。
|
2週 |
防舷物(フェンダー)の作成 |
ロープワーク技能を応用し、船体保護材である防舷物を作成することができる。
|
3週 |
防舷物(フェンダー)の作成 |
ロープワーク技能を応用し、船体保護材である防舷物を作成することができる。
|
4週 |
防舷物(フェンダー)の作成 |
ロープワーク技能を応用し、船体保護材である防舷物を作成することができる。
|
5週 |
防舷物(フェンダー)の作成 |
ロープワーク技能を応用し、船体保護材である防舷物を作成することができる。
|
6週 |
防舷物(フェンダー)の作成 |
ロープワーク技能を応用し、船体保護材である防舷物を作成することができる。
|
7週 |
防舷物(フェンダー)の作成 |
ロープワーク技能を応用し、船体保護材である防舷物を作成することができる。
|
8週 |
係船作業基礎 |
甲板機器(係船機)の取り扱い方法を理解し、入出港作業に従事することができる。を作成することができる。
|
4thQ |
9週 |
係船作業基礎 |
甲板機器(係船機)の取り扱い方法を理解し、入出港作業に従事することができる。を作成することができる。
|
10週 |
重量物の運搬及び移動方法 |
船内における重量物の運搬手法などを理解し、重量物の運搬及び移動を行うことができる。
|
11週 |
重量物の運搬及び移動方法 |
船内における重量物の運搬手法などを理解し、重量物の運搬及び移動を行うことができる。
|
12週 |
各種配管作業 |
配管の構造を理解し、配管の取り付け取り外し作業ができる。
|
13週 |
各種配管作業 |
配管の構造を理解し、配管の取り付け取り外し作業ができる。
|
14週 |
各種機器の管理運用方法 |
船舶運航に必要不可欠な機器類の管理運用法(メンテナンス方法)を理解し、小型機器の整備ができる。
|
15週 |
各種機器の管理運用方法 |
船舶運航に必要不可欠な機器類の管理運用法(メンテナンス方法)を理解し、小型機器の整備ができる。
|
16週 |
答案返却・解説 学生アンケート |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | チームワークの必要性・ルール・マナーを理解し、自分の感情の抑制、コントロールをし、他者の意見を尊重し、適切なコミュニケーションを持つとともに、当事者意識を持ち協調して共同作業・研究をすすめることができる。 | 3 | 後1,後3,後4,後5,後6,後7,後12,後13,後14,後15 |
組織やチームの目標や役割を理解し、他者の意見を尊重しながら、適切なコミュニケーションを持つとともに、成果をあげるために役割を超えた行動をとるなど、柔軟性を持った行動をとることができる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後12,後13,後14,後15 |