海事演習

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 海事演習
科目番号 0007 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 【平成28年度以降】商船学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 Sally Port ~海技士の基礎~(丸善、練習船教育研究会編)
担当教員 岸 拓真,大内 一弘,薮上 敦弘,德田 太郎

到達目標

(1) 海事演習にて学んだ基礎技能を応用し、船舶運航に必要な作業を安全に行うことができる。 (2) 船舶運航に必要な各種機器の管理運用法に関する技能を習得する。 (3) 各種工具、機器の取扱いについて理解し、それらを利用した工作ができる。 (4) 関数電卓の操作方法を理解し、それらを利用した種々の数値計算を行うことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1演習内容を理解し、学んだ技能を十分に活用 し作業を安全に遂行できる。演習内容を理解し、学んだ技能を活用し作 業を安全に遂行できる。演習内容を理解し、学んだ技能を活用し作業 を安全に遂行することができない。
評価項目2船舶運航に必要な各種機器の管理運用法に 関する基礎的な技能を十分に理解し習得す る。船舶運航に必要な各種機器の管理運用法 に関する基礎的な技能を理解し習得する。船舶運航に必要な各種機器の管理運用法に 関する基礎的な技能を習得できない。
評価項目3関数電卓の操作方法について十分に理解し、 種々の数値計算を行うことができる。関数電卓の操作方法について理解し、 種々の数値計算を行うことができる。関数電卓の操作方法について理解できず、 種々の数値計算を行うことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
科 目 概 要
(1) 船舶運航に必要な基礎的な技能を理解し習得することが目的である。 (2) 航海当直及び機関当直の概要を理解し、各当直に入直することができる。 (3) 船舶運航に必要な各種機器の管理運用法について基礎的な技能を習得する。 (4) 関数電卓の操作方法を理解し、種々の数値計算を行うことができる。
授業の進め方・方法:
授業の進め方と授業方法
(1) 授業は4班体制で実施する。別途予定表及び班編成表を配布するので、内容を確認の上受講のこと。 (2) 授業は練習船広島丸の設備、荒天航泊実験室などを利用して実習形式で実施する。また必要に応じて資料(自作プリントなど)を配布する。 (3) 危険が伴う作業を行う際は、安全に十分留意し指導員の指示に従い行うこと。
注意点:
(1) 今後学ぶ専門技術の基礎となる科目であるから、実習内容をしっかりと習得する必要がある。 (2) 実習内容の定着には、日々の予習復習が不可欠である。各自メモをとるなどして主体的に学習すること。 (3) 所定の作業服、作業帽、安全靴を着用し、時間厳守で所定の場所に集合し整列しておくこと。 (4) 評価方法の「その他」では、出席状況や授業態度及び積極性を評価する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 安全講習 (1) 安全教育を受け、災害防止と安全確保のための行動ができる。
(2) 各作業における危険箇所を予測し、安全に配慮ができる。危険予知活動ができる。
2週 安全講習 (1) 安全教育を受け、災害防止と安全確保のための行動ができる。
(2) 各作業における危険箇所を予測し、安全に配慮ができる。危険予知活動ができる。
3週 安全講習 (1) 安全教育を受け、災害防止と安全確保のための行動ができる。
(2) 各作業における危険箇所を予測し、安全に配慮ができる。危険予知活動ができる。
4週 船舶実務基礎 (1) 船舶運航に必要な甲板機器(係船器)の取扱い方法を習得し、運用することができる。 (2) 航海当直及び機関当直の概要を理解し、航海・機関当直へ入直することができる。 (3) 船体保守整備に必要な工具について名称、取り扱い方法について説明ができる。
5週 船舶実務基礎 (1) 船舶運航に必要な甲板機器(係船器)の取扱い方法を習得し、運用することができる。 (2) 航海当直及び機関当直の概要を理解し、航海・機関当直へ入直することができる。 (3) 船体保守整備に必要な工具について名称、取り扱い方法について説明ができる。
6週 船舶実務基礎 (1) 船舶運航に必要な甲板機器(係船器)の取扱い方法を習得し、運用することができる。 (2) 航海当直及び機関当直の概要を理解し、航海・機関当直へ入直することができる。 (3) 船体保守整備に必要な工具について名称、取り扱い方法について説明ができる。
7週 船舶実務基礎 (1) 船舶運航に必要な甲板機器(係船器)の取扱い方法を習得し、運用することができる。 (2) 航海当直及び機関当直の概要を理解し、航海・機関当直へ入直することができる。 (3) 船体保守整備に必要な工具について名称、取り扱い方法について説明ができる。
8週 船舶実務基礎 (1) 船舶運航に必要な甲板機器(係船器)の取扱い方法を習得し、運用することができる。 (2) 航海当直及び機関当直の概要を理解し、航海・機関当直へ入直することができる。 (3) 船体保守整備に必要な工具について名称、取り扱い方法について説明ができる。
2ndQ
9週 船舶実務基礎 (1) 船舶運航に必要な甲板機器(係船器)の取扱い方法を習得し、運用することができる。 (2) 航海当直及び機関当直の概要を理解し、航海・機関当直へ入直することができる。 (3) 船体保守整備に必要な工具について名称、取り扱い方法について説明ができる。
10週 操船システム演習 (1) 船舶特有の運動性能を理解し、自航模型船での操船を行うことができる。
11週 操船システム演習 (1) 船舶特有の運動性能を理解し、自航模型船での操船を行うことができる。
12週 操船システム演習 (1) 船舶特有の運動性能を理解し、自航模型船での操船を行うことができる。
13週 工学基礎 (1) 関数電卓の基本的な操作を取得することができる。
(2) 関数電卓を使用した種々の数値計算を習得することができる。
14週 工学基礎 (1) 関数電卓の基本的な操作を取得することができる。
(2) 関数電卓を使用した種々の数値計算を習得することができる。
15週 工学基礎 (1) 関数電卓の基本的な操作を取得することができる。
(2) 関数電卓を使用した種々の数値計算を習得することができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学についての基礎的原理や現象を、実験を通じて理解できる。3前4,前5,前6,前7,前8,前9
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。3前4,前5,前6,前7,前8,前9
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。3前4,前5,前6,前7,前8,前9
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。3前4,前5,前6,前7,前8,前9
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。3前4,前5,前6,前7,前8,前9
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。3前4,前5,前6,前7,前8,前9
分野横断的能力態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性身内の中で、周囲の状況を改善すべく、自身の能力を発揮できる。 3前1,前2,前3
集団の中で、自身の能力を発揮して、組織の勢いを向上できる。3前1,前2,前3
日常生活の時間管理、健康管理、金銭管理などができる。常に良い状態を維持するための努力を怠らない。3前1,前2,前3
ストレスやプレッシャーに対し、自分自身をよく知り、解決を試みる行動をとることができる。日常生活の管理ができるとともに、目標達成のために対処することができる。3前1,前2,前3
学生であっても社会全体を構成している一員としての意識を持って、行動することができる。3前1,前2,前3
市民として社会の一員であることを理解し、社会に大きなマイナス影響を及ぼす行為を戒める。人間性・教養、モラルなど、社会的・地球的観点から物事を考えることができる。3前1,前2,前3
チームワークの必要性・ルール・マナーを理解し、自分の感情の抑制、コントロールをし、他者の意見を尊重し、適切なコミュニケーションを持つとともに、当事者意識を持ち協調して共同作業・研究をすすめることができる。3前1,前2,前3
組織やチームの目標や役割を理解し、他者の意見を尊重しながら、適切なコミュニケーションを持つとともに、成果をあげるために役割を超えた行動をとるなど、柔軟性を持った行動をとることができる。3前1,前2,前3
先にたって行動の模範を示すことができる。口頭などで説明し、他者に対し適切な協調行動を促し、共同作業・研究をすすめことができる。3前1,前2,前3
目指すべき方向性を示し、先に立って行動の模範を示すことで他者に適切な協調行動を促し、共同作業・研究において、系統的に成果を生み出すことができる。リーダーシップを発揮するために、常に情報収集や相談を怠らず自身の判断力をも磨くことができる。3前1,前2,前3
法令を理解し遵守する。基本的人権について理解し、他者のおかれている状況を理解することができる。自分が関係している技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解し、技術者が社会に負っている責任を認識している。3前1,前2,前3
法令を理解し遵守する。研究などで使用する、他者のおかれている状況を理解できる。自分が関係している技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解し、技術者が社会に負っている責任を認識し、身近で起こる関連した情報や見解の収集に努めるなど、技術の成果が社会に受け入れられるよう行動できる。3前1,前2,前3
未来の多くの可能性から技術の発展と持続的社会の在り方を理解し、自らのキャリアを考えることができる。3
技術の発展と持続的社会の在り方に関する知識を有し、未来社会を考察することができるとともに、技術の創造や自らのキャリアをデザインすることが考慮できる。3
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。3
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。3
クライアントの要求を解決するための設計解を作り出すプロセス理解し、設計解を創案できる。さらに、創案した設計解が要求を解決するものであるかを評価しなければならないことを理解する。3
クライアントの要求を解決するための設計解を作り出すプロセスを理解し、設計解を創案できる。さらに、創案した設計解が要求を解決するものであるかを評価しデザインすることができる。3

評価割合

試験発表実技態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合002005030100
基礎的能力00100203060
専門的能力0010030040
分野横断的能力0000000