実験実習

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 実験実習
科目番号 1952107 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科(航海コース) 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 清田 耕司,河村 義顕,薮上 敦弘,大野 遼太郎

到達目標

(1) 実習内容を理解し、講義で学んだ知識を活用し遂行することができる。
(2) 専門科目の概要および基礎知識・技術を習得することができる。
(3) 実習内容についてまとめ、報告書(レポート)の作成ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実習内容を理解し、講義で学んだ知識を十分に活用し遂行できる。実習内容を理解し、講義で学んだ知識を活用し遂行できる。実習内容を理解し、講義で学んだ知識を活用できない。
評価項目2専門科目の概要および基礎知識・技術を十分に理解し習得する。専門科目の概要および基礎知識・技術を習得する。専門科目の概要および基礎知識・技術を習得できない。
評価項目3実習内容を十分に理解し内容をまとめ、報告書を作成することができる。実習内容を理解し内容をまとめ、報告書を作成することができる。実習内容を理解し内容をまとめ、報告書を作成することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本実験実習を通して、船舶職員として必要な知識・技能を身につけ、運用・応用ができるようになる。
授業の進め方・方法:
(1) 実習は2班体制で実施する。別途予定表及び班編成表を配布するので、内容を確認の上受講のこと。
(2) 実習は各実習設備、練習船広島丸を利用して実習形式で実施する。また必要に応じて資料(自作プリントなど)を配布する。
(3) 危険が伴う作業を行う際は、安全に十分留意し指導員の指示に従い行うこと。
(4) 実験実習は、試験の代わりにレポート及び実習成果物が評価対象となり再試験に類するものはない。
注意点:
(1) 今後学ぶ専門技術の基礎となる科目であるから、実習内容をしっかりと習得する必要がある。
(2) 実習内容の定着には、日々の予習復習が不可欠である。各自メモをとるなどして主体的に学習すること。
(3) 所定の作業服、作業帽、安全靴を着用し、時間厳守で所定の場所に集合し整列しておくこと。
(4) 評価方法の「その他」では、授業態度及び積極性を評価する。
(5) 実験実習は必ず出席すること。やむを得ない事情での欠席以外、基本的に補講は実施しない。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス ・機器の安全操作に対する正しい知識を持ち、説明できる。
・安全上定められた方法や規則を理解し、厳守できる
2週 航海学演習 ・研究の進め方を説明することができる。
3週 ・研究の進め方を説明することができる。
4週 ・研究の進め方を説明することができる。
5週 ・研究の進め方を説明することができる。
6週 ・研究の進め方を説明することができる。
7週 ・研究の進め方を説明することができる。
8週 船舶実務実習 ・精度よく船位測定を行うことができる
4thQ
9週 ・精度よく船位測定を行うことができる
10週 ・迅速に操練を行うことができる。
11週 ・迅速に操練を行うことができる。
12週 航海計器 ・磁気コンパスの自差測定及び自差修正ができる
13週 ・電磁ログの調整並びにジャイロコンパス、オートパイロット及び操舵機の構成の理解及び取扱いが
14週 ・レーダ、GPSコンパス及びAISの情報の取扱いができる
15週 ・マイクロ波の実験をとおして、レーダに使用されているマイクロ波の特性について理解できる。
16週 卒研発表 ・研究内容を分かりやすく発表することができる

評価割合

試験レポート・課題相互評価成果品・実技ポートフォリオその他合計
総合評価割合03007000100
基礎的能力0000000
専門的能力03007000100
分野横断的能力0000000