航海法規Ⅱ

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 航海法規Ⅱ
科目番号 0006 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科(航海コース) 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 海上交通安全法の解説(海文堂)、海事六法(海文堂)、配布資料
担当教員 小林 豪

到達目標

(1) 海上交通安全法の目的が説明できる。
(2) 法律の用語・定義が説明できる。
(3) 航路における一般的航法が説明できる。
(4) 航路ごとの航法が説明できる。
(5) 他の法令との関係性が説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
海上交通安全法制定の必要性や制定に至る経緯の説明及び、法律の目的が説明できる。海上交通安全法制定の必要性、経緯、目的を説明できる。海上交通安全法制定の必要性、経緯、目的を説明できない。
海上交通安全法で使用される語句の定義が正しく説明できる。使用される語句の定義を説明できる。使用される語句の定義を説明できない。
海上交通安全法に定められている航路における一般的航法が説明できる。航路における一般的航法が説明できる。航路における一般的航法が説明できない。
海上交通安全法に定められている航路ごとの特別な航法が説明できる。各航路を示し、航路ごとの航法が説明できる。各航路を示し、航路ごとの航法が説明できない。
他の法令との関係性を理解し、適用される航法が説明できる。他の法令との関係性を説明できる。他の法令との関係性を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 船舶交通の輻輳する日本沿岸海域や港域においては海上衝突予防法だけでは衝突を避けるための手段が十分でない。特に東京湾・伊勢湾・瀬戸内海では特別の交通方法を定め、衝突の危険を防止するための規制を行うことにより、船舶交通の安全を図ることを目的とする「海上交通安全法」、並びに港内における船舶交通の安全及び港内の整頓を図ることを目的とする「港則法」が定められている。この授業では海上衝突予防法に対し特別立法の立場をとる海上交通安全法についての知識を身につける。
授業の進め方・方法:
 基本的には講義方式で実施するが、内容によっては演習方式で行う。
注意点:
(1) 教科書、海事六法、配付した資料等、指示されたものを持参すること。
(2) 関連科目である航海法規Ⅰ(3年次履修)の内容を理解しておくこと。
(3) レポートを課すので必ず期限内に提出すること。
(4) 学習内容についてわからないことがあれば、積極的に質問すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 予防法の復習 予防法の概要を復習。
2週 海交法制定の必要性、経緯等 海交法制定の必要性、経緯を理解する。
3週 他の法令との関連 他の法令との関連性を理解する。
4週 法の目的・適用船舶・定義 法の目的・適用船舶・定義を理解する。
5週 航路における一般的航法 航路における一般的航法(避航、航路航行義務、速力の制限等)を理解する。
6週 航路における一般的航法 航路における一般的航法(避航、航路航行義務、速力の制限等)を理解する。
7週 航路における一般的航法 航路における一般的航法(航路横断の方法、びょう泊の禁止、航路外での待機等)について理解する。
8週 航路における一般的航法 航路における一般的航法(航路横断の方法、びょう泊の禁止、航路外での待機等)について理解する。
2ndQ
9週 航路ごとの航法 浦賀水道航路や伊良湖水道航路等、11航路の航法について理解する。
10週 航路ごとの航法 浦賀水道航路や伊良湖水道航路等、11航路の航法について理解する。
11週 航路ごとの航法 浦賀水道航路や伊良湖水道航路等、11航路の航法について理解する。
12週 航路ごとの航法 浦賀水道航路や伊良湖水道航路等、11航路の航法について理解する。
13週 特殊な船舶の航路における交通方法の特則等 巨大船の航行、灯火、罰則等について理解する。
14週 特殊な船舶の航路における交通方法の特則等 巨大船の航行、灯火、罰則等について理解する。
15週 危険の防止、罰則等 危険の防止、罰則等について理解する。
16週 前期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識英語のつづりと音との関係を理解できる。3
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。3
英語の発音記号を見て、発音できる。3
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。3
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。3
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。3
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。3
聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。3
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。3
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。3
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。3
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。3
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。3
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。3
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。3
英語運用能力の基礎固め毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。3
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。3
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。3
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合700010020100
基礎的能力0000000
専門的能力700010020100
分野横断的能力0000000