|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
(1) 実験実習に取り組むに当たっての基本的な心構えについて認識できる。 (2) 実験レポートの書き方について理解できる。 (3) 実験実習を実施する際の災害防止と安全について理解できる。
|
2週 |
内燃機関工学実験 |
(1) 内燃機関の作動において、実物を見て、各部品の機能と構造が理解できる。
|
3週 |
内燃機関工学実験 |
(2) 4サイクル機関の動弁機構において、仕組みを理解し分解組み立て調整が出来る。
|
4週 |
内燃機関工学実験 |
(3) 内燃機関の指圧線図から、平均有効圧力を算出できる。また、同平均有効圧力から機関の出力を算出できる。加えて、指圧線図の種類を説明できる。
|
5週 |
蒸気工学実験 |
(1) 蒸気動力プラントの構成装置および役割について、理解できる。 (2) 蒸気ボイラおよび付属装置の構造および作動原理について、理解できる。
|
6週 |
蒸気工学実験 |
(3) 蒸気ボイラの安全装置について、理解できる。
|
7週 |
蒸気工学実験 |
(4) 蒸気ボイラの点火・運転・消火作業について確認し、安全に遂行できる。
|
8週 |
補助機械工学実験 |
(1) 清浄機の原理と分類及び船内における油の清浄について、理解できる。
|
2ndQ |
9週 |
補助機械工学実験 |
(2) 燃料油の比重・粘度と反応及び残留炭素分について、理解できる。
|
10週 |
補助機械工学実験 |
(3) 潤滑油の引火点・流動点と中和価及び粘度指数について、理解できる。
|
11週 |
電気工学実験 |
(1) インピーダンスについて理解し計算から求めることができる。
|
12週 |
電気工学実験 |
(2) LCR直列回路、並列回路の電流、電圧を測定し計算値と比較することができる。
|
13週 |
電気工学実験 |
(3) リサージュ図形を測定し交流を理解することができる。
|
14週 |
機関学演習 |
(1) 実験実習を実施するための基本的な手順について理解できる。
|
15週 |
機関学演習 |
(2) 実験実習の成果をていねいにまとめることができる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
材料力学・機械力学実験 |
(1) 引張試験から得られたデータをもとに、応力-ひずみ線図を作成することができる。 (2) ビッカースとショア硬さ試験の結果をもとに、両者の関係を図示することができる。 (3) シャルピーの衝撃試験の結果をもとに、シャルピー衝撃値を計算することができる。 (4) はりの曲げ実験データをもとに、はりの曲げ応力分布図を作成することができる。 (4) はりの曲げ実験データをもとに、はりの曲げ応力分布図を作成することができる。
|
2週 |
材料力学・機械力学実験 |
(2) ビッカースとショア硬さ試験の結果をもとに、両者の関係を図示することができる。
|
3週 |
材料力学・機械力学実験 |
(3) シャルピーの衝撃試験の結果をもとに、シャルピー衝撃値を計算することができる。
|
4週 |
計測・制御工学実験 |
(1) 電気テスタに用いる部品を理解できる。 (2) ハンダ付けを用いて回路を作成することができる。
|
5週 |
計測・制御工学実験 |
(3) 電気テスタを用いた基本的な計測をおこなうことができる。
|
6週 |
計測・制御工学実験 |
4) 計測においての誤差を認識理解し、計算することができる。
|
7週 |
工業力学・設計工学実験 |
(1) 各人が船内の各配管調査し、流体等の流れを理解できる。
|
8週 |
工業力学・設計工学実験 |
(2) プラントとしての配管のつながりを理解できる。
|
4thQ |
9週 |
工業力学・設計工学実験 |
(3) 自分が、調べた配管調査の報告を他人に理解させることができる。
|
10週 |
情報処理実験 |
(1) パソコンソフトを用いたレポート作成の基本的な方法について、理解できる。
|
11週 |
情報処理実験 |
(2) パソコンソフトを用いた実験結果の整理方法について、理解できる。 (3) パソコンソフトを用いた図の作成方法について、理解できる。
|
12週 |
情報処理実験 |
(4) インターネットを用いた検索方法の基本および注意点について、理解できる。
|
13週 |
機関学演習 |
(1) 実験実習を実施するための基本的な手順について理解できる。
|
14週 |
機関学演習 |
(2) 実験実習の成果をていねいにまとめることができる。
|
15週 |
機関学演習 |
(3) 実験で得られた結果を分析し、考察することができる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 専門的能力の実質化 | PBL教育 | PBL教育 | 工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。 | 3 | |
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。 | 3 | |
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。 | 3 | |
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。 | 3 | |
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。 | 3 | |
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。 | 3 | |
共同教育 | 共同教育 | クライアント(企業及び社会)の要求に適合するシステムやプロセスを開発することができる。 | 3 | |
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識・教養が、企業及び社会でどのように活用されているかを理解し、技術・応用サービスの実施ができる。 | 3 | |
問題解決のために、最適なチームワーク力、リーダーシップ力、マネジメント力などを身に付けることができる。 | 3 | |
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などの必要性を理解できる。 | 3 | |
技術者として、生きる喜びや誇りを実感し、知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践創造的な活動を楽しむことを理解できる。 | 3 | |
基礎的能力 | 自然科学 | 物理実験 | 物理実験 | 測定機器などの取り扱い方を理解し、基本的な操作を行うことができる。 | 3 | |
安全を確保して、実験を行うことができる。 | 3 | |
実験報告書を決められた形式で作成できる。 | 3 | |
有効数字を考慮して、データを集計することができる。 | 3 | |
力学に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
熱に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
波に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
光に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
電磁気に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
電子・原子に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
工学基礎 | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 物理、化学、情報、工学についての基礎的原理や現象を、実験を通じて理解できる。 | 3 | |
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 | 3 | |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 | 3 | |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 | 3 | |
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 | 3 | |
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 | 3 | |
分野別の工学実験・実習能力 | 機械系分野【実験・実習能力】 | 機械系【実験実習】 | 実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。 | 3 | |
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。 | 3 | |
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。 | 3 | |
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 | 3 | |
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 | 3 | |
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。 | 3 | |
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。 | 3 | |
やすりを用いて平面仕上げができる。 | 3 | |
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。 | 3 | |
ガス溶接で用いるガス、装置、ガス溶接棒の扱いかたがわかる。 | 3 | |
ガス溶接の基本作業ができる。 | 3 | |
ガス切断の基本作業ができる。 | 3 | |
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱い方を理解し、実践できる。 | 3 | |
アーク溶接の基本作業ができる。 | 3 | |
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。 | 3 | |
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。 | 3 | |
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。 | 3 | |
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。 | 3 | |
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。 | 3 | |
少なくとも一つのNC工作機械について、プログラミングができる。 | 3 | |
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。 | 3 | |
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、プログラミングと基本作業ができる。 | 3 | |
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。 | 3 | |
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。 | 3 | |
電気・電子系分野【実験・実習能力】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 | 3 | |
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 | 3 | |
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。 | 3 | |
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 | 3 | |
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。 | 3 | |
交流回路論における諸現象について実験を通して理解する。 | 3 | |
半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。 | 3 | |
論理回路の動作について実験結果を考察できる。 | 3 | |