海技演習Ⅱ

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 海技演習Ⅱ
科目番号 0057 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科(機関コース) 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 「海技士2E徹底攻略問題集」 (東京海洋大学海技試験研究会 編 海文堂)、「二級海技士(機関) 800題」 (機関技術研究会 編 成山堂書店)、「海技士3E口述対策問題集」 (三級機関 口述試験研究会 編 海文堂)
担当教員 濵田 朋起

到達目標

(1) 海技技術者として必要な基礎知識を習得できる。
(2) 実際の状況に応じて、得られた知識・技術を活用する能力を習得できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 海技技術者として必要な知識を習得し、国家試験などの資格試験にも合格できる。 海技技術者として必要な基礎知識を習得することができる。 海技技術者として必要な基礎知識を理解できない。
評価項目2 得られた知識・技術を実際の船舶に応用できる能力を身につけ、練習船実習で活用できる。 実際の状況に応じて、得られた知識・技術を活用するための基礎的事項を理解できる。 得られた知識・技術を、実際の状況に活用するための基礎的事項を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 将来の海運界を担う海事技術者を育成するためには、知識・技術を習得することに加え、それらを活用して様々な問題を解決していくための能力を身につけることが必要です。
 そこで、本講義においては、海技技術者として必要な基礎知識を習得するとともに、習得した知識・技術をもとに、問題点とその原因を発見できる基礎的能力を身につけることを目標とします。
授業の進め方・方法:
 シラバスの項目に沿った講義および演習問題を組み合わせて行います。また必要に応じて、資料を配付します。
注意点:
(1) ノートを整理し、配付した資料はなくさないようにしてください。
(2) 講義、試験には電卓を持参してください。
(3) シラバスの項目・内容を確認して、教科書・参考書などで予習をしておいてください。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 出力装置とプロペラ ディーゼル機関の運転、構造および作動について説明できる。
2週 出力装置とプロペラ 蒸気タービン・ガスタービンの運転、構造および作動について説明できる。
3週 出力装置とプロペラ ボイラの運転、構造および作動について説明できる。
4週 出力装置とプロペラ プロペラ装置の構造および作動について説明できる。
5週 補機 衛生装置、空気調和装置、ポンプなどの運転、構造および作動について説明できる。
6週 補機 通信装置、海洋生物付着防止装置の運転、構造および作動について説明できる。
7週 補機 甲板機械の運転、構造および作動について説明できる。
8週 電気・制御系 電気設備(電動機、発電機、変圧器など)の運転、構造および作動について説明できる。
4thQ
9週 電気・制御系 自動制御装置の構造および作動について説明できる。
10週 電気・制御系 自動制御装置の損傷、故障および異常現象について、その原因および対策について説明できる。
11週 力学など 力学、流体力学、熱力学に関する基礎事項全般について説明できる。
12週 力学など 材料工学、造船工学に関する基礎事項全般について説明できる。
13週 執務・一般 船舶を安全に運航するために必要な執務・一般事項について説明できる。
14週 執務・一般 船舶の運航に必要な基礎機関英語について説明できる。
15週 学年末試験
16週 学年末試験答案返却・解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合700002010100
基礎的能力3000010545
専門的能力3000010040
分野横断的能力100000515