到達目標
(1) 海事技術者として必要な基礎知識を習得できる。 (2) 実際の状況に応じて、得られた知識・技術を活用する能力を習得できる。
(3) 海事技術者として必要な専門英語を習得できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 海事技術者として必要な知識を習得し、国家試験等の資格試験にも合格できる。 | 海事技術者として必要な基礎知識を習得できる。 | 海事技術者として必要な基礎知識を理解できない。 |
評価項目2 | 得られた知識・技術を現実の船舶に応用できる能力を身に着ける。 | 実際の状況に応じて、得られた知識・技術を活用するための基礎的事項を理解できる。 | 実際の状況に活用するための応じて、知識・技術を理解できない。 |
評価項目3 | 海事技術者として必要な専門英語を理解し、自ら英語を学ぶ能力を身に着ける。 | 海事技術者として必要な専門英語を習得できる。 | 海事技術者に必要な基礎的な英単語を理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
将来の海運界を担う海事技術者を育成するためには、知識・技術を習得することに加え、それらを活用して様々な問題点を解決していくための能力を身に付けることが必要である。そこで、本講義においては、海事技術者として必要な基礎知識を習得することを目標とする。また、海事技術者として必要な専門英語についても学習する。
授業の進め方・方法:
(1) 配付資料を基に予習をしておくこと。
(2)配付資料や問題集を基に講義を行う。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
口述試験の概要 |
口述試験の手法を理解する。
|
2週 |
ディーゼル機関と関連装置 |
ディーゼル主機関の暖機と試運転準備及び試運転要領を理解する。
|
3週 |
ディーゼル機関と関連装置 |
運転時の諸事項を理解する。
|
4週 |
ディーゼル機関と関連装置 |
入港準備と冷機作業を理解する。
|
5週 |
ディーゼル機関と関連装置 |
ディーゼル機関の構成機器を理解する。
|
6週 |
ディーゼル機関と関連装置 |
ディーゼル機関の構成機器を理解する。
|
7週 |
軸径とプロペラ |
軸径に関する諸元を理解する。
|
8週 |
軸径とプロペラ |
プロペラに関する諸元を理解する。
|
2ndQ |
9週 |
ボイラ及びその関連装置 |
ボイラの点火及び運転要領を理解する。
|
10週 |
ボイラ及びその関連装置 |
ボイラの構造を理解する。
|
11週 |
ボイラ及びその関連装置 |
関連装置等を理解する。
|
12週 |
補機 |
ポンプ等の原理を理解する。
|
13週 |
補機 |
ポンプの構造及び運転停止法を理解する。
|
14週 |
口述試験 |
|
15週 |
口述試験 |
|
16週 |
海事六法の手引き |
口述試験時の海事六法の手引き方を練習する。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 45 | 45 | 0 | 0 | 0 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 45 | 45 | 0 | 0 | 0 | 10 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |