概要:
物流とはどのようなもであるかを学び、基本的な用語について理解する。また、現在の物流の実態や課題についても知る。
授業の進め方・方法:
物流の基本的機能である輸送・保管・包装・荷役・流通加工・情報の概念を理解し、その機能、実態、課題等を学び、他の物流系科目を履修する上で必要な基礎知識を身につける。
講義を中心に授業を進める。また、夏休みの課題として地域のコンビニエンスストアの実態調査をしてもらい、コンビニエンスストアの物流やその特徴を知ることで現代の物流の現状や課題について学ぶ。
注意点:
教科書を指定していないため、授業中、板書したことや、話の中で重要と思われることはメモをとるなど、ノートをしっかりとるように心がけること。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
物の流れと流通1 |
生産から消費までの物の流れについて概要を説明できる。。
|
2週 |
物の流れと流通2 |
流通とは何かを理解し、流通の中での物流の位置づけについて簡単に説明できる。
|
3週 |
物流の定義とその機能1 |
物流の定義と役割を簡単に説明できる。
|
4週 |
物流の定義とその機能2 |
物流の機能のひとつである輸送について簡単に説明できる。
|
5週 |
物流の定義とその機能3 |
物流の機能のひとつである保管について簡単に説明できる。
|
6週 |
物流の定義とその機能4 |
物流の機能のひとつである荷役について簡単に説明できる。
|
7週 |
物流の定義とその機能5 |
物流の機能のひとつである包装について簡単に説明できる。
|
8週 |
物流の定義とその機能6 |
物流の機能のひとつである流通加工について簡単に説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
物流の定義とその機能7 |
物流の機能のひとつである情報について簡単に説明できる。
|
10週 |
様々な物流の実態1 |
コンビニエンス・ストアなどの小売業を事例に物流の実際を簡単に説明できる。
|
11週 |
様々な物流の実態2 |
メーカを中心とした物流を事例に物流の実際を簡単に説明できる。
|
12週 |
物流サービスとコスト1 |
物流サービスと何かを簡単に説明できる。
|
13週 |
物流サービスとコスト2 |
物流コストの構造の概要を説明できる。
|
14週 |
物流サービスとコスト3 |
物流サービスとコストに関連を簡単に説明できる。
|
15週 |
物流サービスとコスト4 |
物流コストの把握方法の一つとして活動基準原価計算についてその考え方を説明できる。
|
16週 |
予備 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
物流センター1 |
物流センターの役割についてその概要を説明できる。
|
2週 |
物流センター2 |
一般的な物流センターにおける作業手順について簡単に説明できる。
|
3週 |
物流センター3 |
物流センター内にある一般的な物流機器について簡単に説明できる。
|
4週 |
物流センター4 |
物流センターの種類(ターミナル、配送センター、倉庫)について説明できる。
|
5週 |
物流センター5 |
物流センターの種類(加工センター、流通センター)について説明できる。
|
6週 |
物流システム1 |
物流システムの必要性について簡単に説明できる。
|
7週 |
物流システム2 |
物流システムの一般的な構築手順を説明できる。
|
8週 |
物流管理1 |
物流管理とはどのようなものかを簡単に説明できる。
|
4thQ |
9週 |
物流管理2 |
在庫管理とは何か、その考え方についてを説明できる。
|
10週 |
物流管理3 |
様々な在庫管理手法について簡単に説明できる。
|
11週 |
物流管理4 |
作業管理について概要を説明できる。
|
12週 |
物流の課題と新たな流れ1 |
我が国の物流の課題についてその概要を説明できる。
|
13週 |
物流の課題と新たな流れ2 |
物流と環境問題について説明できる。
|
14週 |
物流の課題と新たな流れ3 |
ロジスティクスとはどのようなものかを簡単に説明できる。
|
15週 |
物流の課題と新たな流れ4 |
QR、ECR、SCMについて簡単に説明できる。
|
16週 |
予備 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 | 3 | |
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 | 3 | |
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 | 3 | |
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 | 3 | |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 他者の意見を聞き合意形成することができる。 | 3 | |
合意形成のために会話を成立させることができる。 | 3 | |
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。 | 3 | |
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる | 3 | |
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。 | 3 | |
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。 | 3 | |
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。 | 3 | |
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。 | 3 | |
事実をもとに論理や考察を展開できる。 | 3 | |
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。 | 3 | |