流通情報工学演習

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 流通情報工学演習
科目番号 1944017 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 【平成28年度以降】流通情報工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 教科書は使用しない。参考書は各研究室のテーマに関した専門書および研究論文等の文献を使用する。
担当教員 岡山 正人

到達目標

(1) 企業のアウトライン・経営を理解する。
(2) 流通あるいは物流業界、IT業界の業種・職種の仕組みを理解する。
(3) 実践的な情報処理技術を習得する。
(4) テーマ別プレ卒業研究をとおして、フィールド調査・文献整理・データ統計分析・システム設計・プロジェクト企画・レポートおよび資料作成の方法を習得する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1各テーマにおける演習を理解し、課題に取り組み、レポート等にまとめることができる。 継続的な取り組みができる。各テーマにおける演習を理解し、課題に取り組み、レポート等にまとめることができる。 各テーマにおける演習を理解できず、課題に取り組めない。
評価項目2分かりやすいスライドを作成し、発表できる。スライドを作成し、発表できる。スライドを用いて発表できない。
評価項目3自主的に新しい情報や知識を習得し、課題への継続的な取り組みができる。自主的に新しい情報や知識を習得し、課題への継続的な取り組みができる。自主的に新しい情報や知識を習得し、課題への継続的な取り組みができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
(1)テーマごとにの担当教員が個別指導を行う。  
(2)各テーマに関係する専門科目の授業の復習、専門書や研究論文等の文献を読んで理解に務めること。 
(3)テーマへの取り組み姿勢、レポートを考慮に入れ総合的に評価する。
授業の進め方・方法:
注意点:
【担当:流通情報工学科各教員】

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
2週 テーマ別演習 以下のテーマの演習を行う。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
3週 テーマ別演習 以下のテーマの演習を行う。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
4週 テーマ別演習 以下のテーマの演習を行う。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
5週 テーマ別演習 企業で活躍する実務家に来ていただき企業の実務について講演・解説していただく。
6週 テーマ別演習 企業で活躍する実務家に来ていただき企業の実務について講演・解説していただく。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
7週 テーマ別演習 企業で活躍する実務家に来ていただき企業の実務について講演・解説していただく。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
8週 テーマ別演習 企業で活躍する実務家に来ていただき企業の実務について講演・解説していただく。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
2ndQ
9週 テーマ別演習 以下のテーマの演習を行う。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
10週 テーマ別演習 以下のテーマの演習を行う。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
11週 テーマ別演習 以下のテーマの演習を行う。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
12週 テーマ別演習 以下のテーマの演習を行う。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
13週 テーマ別演習 以下のテーマの演習を行う。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
14週 テーマ別演習 以下のテーマの演習を行う。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
15週 テーマ別演習 以下のテーマの演習を行う。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
16週 テーマ別演習 以下のテーマの演習を行う。
・エクセルの基本操作、グラフ作成、データの判定、関数と計算式
・エクセルのマクロ(VBA)を使ってプログラミング
・財務諸表の読み方、収益性分析、安全性分析
・単回帰分析、Excelによる単回帰分析と係数の検定
・セービング法を用いた集配送ネットワークの設計
・データベースからの知識獲得
・流通システムにおける数理計画法の導入
・プレゼンテーション
後期
3rdQ
1週 インターンシップ報告 各自のインターンシップについて報告・討論を行う。
2週 インターンシップ報告 各自のインターンシップについて報告・討論を行う。
3週 インターンシップ報告 各自のインターンシップについて報告・討論を行う。
4週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
5週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
6週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
7週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
8週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
4thQ
9週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
10週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
11週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
12週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
13週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
14週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
15週 テーマ別プレ卒業研究 テーマ別プレ卒業研究で、演習・フィールド調査・データ分析・輪読・レポート作成を行う。
16週 まとめ

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。3前3,前4
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。3前5,前6
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。3前7,前8
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。3後4,後5
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。3後6,後7
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。3後8,後9
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。3後10,後11
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。3前9
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3前10
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3前11
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3前12
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。3前13
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3前14
他者の意見を聞き合意形成することができる。3後1
合意形成のために会話を成立させることができる。3後2
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。3後3
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3後10
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3後11
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3後12
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3後13
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3後14
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3後15
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。3後4
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。3後5
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。3後6
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。3後7
事実をもとに論理や考察を展開できる。3後8
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。3後9

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート・課題合計
総合評価割合02000080100
基礎的能力0000000
専門的能力0100004050
分野横断的能力0100004050