概要:
情報ネットワーク技術の概要と基礎についてインターネット技術を中心に学ぶ。インターネットを支えるTCP/IPプロトコル群と経路制御の基礎について学習する。
授業の進め方・方法:
(1) 講義と演習を組み合わせながら進める。
(2) 演習課題をレポートとして提出してもらい、適宜、発表する場を設ける。
(3) 学習内容についてわからないことばあれば、積極的に質問すること。
注意点:
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
1. コンピュータネットワークと階層プロトコル |
1-(1) コンピュータネットワークの概要が説明できる。
|
2週 |
1. コンピュータネットワークと階層プロトコル |
1-(2) 階層プロトコルとその利点が説明できる。
|
3週 |
2. インターネットとTCP/IP |
2-(1) インターネットの概要が説明できる。
|
4週 |
2. インターネットとTCP/IP |
2-(2) TCP/IPプロトコル群が説明できる。
|
5週 |
3. 上位層プロトコルとアプリケーション |
3-(1) アプリケーション層の概要が説明できる。
|
6週 |
3. 上位層プロトコルとアプリケーション |
3-(2) Webの通信プロトコルが説明できる。
|
7週 |
3. 上位層プロトコルとアプリケーション |
3-(3) Mailの通信プロトコルが説明できる。
|
8週 |
3. 上位層プロトコルとアプリケーション |
3-(3) Mailの通信プロトコルが説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
4. トランスポート層 |
4-(1) トランスポート層の概要が説明できる。
|
10週 |
4. トランスポート層 |
4-(2) コネクションレス型プロトコルUDPが説明できる。
|
11週 |
4. トランスポート層 |
4-(3) コネクション型プロトコルTCPが説明できる。
|
12週 |
5. インターネット層 |
5-(1) インターネット層の概要が説明できる。
|
13週 |
5. インターネット層 |
5-(2) IPアドレスが説明できる。
|
14週 |
5. インターネット層 |
5-(3) サブネットマスクが説明できる。
|
15週 |
5. インターネット層 |
5-(4) IPを支える関連技術について説明できる。
|
16週 |
前期末試験 答案返却・解説 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
6. 経路制御 |
6-(1) 経路制御プロトコルの概要が説明できる。
|
2週 |
6. 経路制御 |
6-(2) 経路制御アルゴリズムをトレースすることができる。
|
3週 |
6. 経路制御 |
6-(3) 動的経路制御の概要が説明できる。
|
4週 |
7. 下位層プロトコル |
7-(1) 下位層プロトコルの概要が説明できる。
|
5週 |
7. 下位層プロトコル |
7-(2) データリンクのトポロジーが説明できる。
|
6週 |
7. 下位層プロトコル |
7-(3) MACアドレスの概要が説明できる。
|
7週 |
7. 下位層プロトコル |
7-(4) 送信権制御方式の概要が説明できる。
|
8週 |
後期中間試験 答案返却・解説 |
|
4thQ |
9週 |
8. 下位層メディアとハードウェア |
8-(1) 有線ネットワークの概要が説明できる。
|
10週 |
8. 下位層メディアとハードウェア |
8-(2) 無線ネットワークの概要が説明できる。
|
11週 |
8. 下位層メディアとハードウェア |
8-(3) ネットワーク機器の概要が説明できる。
|
12週 |
9. 新世代ネットワーク技術 |
9-(1) IPv6の概要が説明できる。
|
13週 |
9. 新世代ネットワーク技術 |
9-(2) 次世代通信の仕組みが説明できる。
|
14週 |
9. 新世代ネットワーク技術 |
9-(3) 情報セキュリティの重要性が説明できる。
|
15週 |
9. 新世代ネットワーク技術 |
9-(4) ネットワーク技術の応用が説明できる。
|
16週 |
学年末試験 答案返却・解説 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 情報リテラシー | 情報リテラシー | 情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 | 3 | |
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 | 3 | |
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 | 3 | |
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 | 3 | |
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。 | 3 | |
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。 | 3 | |
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。 | 3 | |
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。 | 3 | |
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。 | 3 | |
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している | 3 | |
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。 | 3 | |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | 情報通信ネットワーク | プロトコルの概念を説明できる。 | 3 | 前1,前2 |
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。 | 3 | 前2,前3 |
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。 | 3 | 前1,前2,後7 |
インターネットの概念を説明できる。 | 3 | 前3,前4 |
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。 | 3 | 前4,前5,前9,前12,後4 |
主要なサーバの構築方法を説明できる。 | 3 | 前6,前7 |
ネットワークを構成するコンポーネントの基本的な設定内容について説明できる。 | 3 | 前9,前12,後4 |
無線通信の仕組みと規格について説明できる。 | 3 | 後10,後11 |
有線通信の仕組みと規格について説明できる。 | 3 | 前13,後9,後11 |
SSH等のリモートアクセスの接続形態と仕組みについて説明できる。 | 3 | 前14,後14,後15 |
基本的なルーティング技術について説明できる。 | 3 | 前15,後1,後2,後3 |
基本的なフィルタリング技術について説明できる。 | 3 | 後14,後15 |
情報通信ネットワークを利用したアプリケーションの作成方法を説明できる。 | 3 | 前6,前7 |