システム構築

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 システム構築
科目番号 1944021 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 【平成28年度以降】流通情報工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 岩切 裕哉

到達目標

(1)Linuxサーバの構築と設定方法を理解する.
(2)Linux OSのコマンド操作を理解する.
(3) Linux OSの基本的事項を理解する.
(4)各種Linuxサーバの役割を理解する.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1Linux環境の設定内容を理解し,自ら設定をカスタマイズできる.Linuxの設定内容を理解できる.Linux環境の設定内容を理解してない.
評価項目2各種Linuxサーバの設定方法を理解し,自ら設定をカスタマイズできる.各種Linuxサーバの設定方法を理解できる.各種Linuxサーバの設定方法を理解していない.
評価項目3LinuxOSのコマンド操作を理解し,自ら様々な制御コマンドを使いこなせる.LinuxOSのコマンド操作を理解できる.LinuxOSのコマンド操作を理解していない.
評価項目4Linux OSの基本的事項を理解し,ファイルパーミッションなどの適切な設定について検討できる.LinuxOSの基本的事項を理解している.Linux OSの基本的事項を理解していない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
Linux環境下で代表的なサービスのインストールと設定を行い,情報システムの構築方針ならびに運用方針などを検討する能力を養う.
授業の進め方・方法:
注意点:
(1) LinuxOSはこれまで操作してきたWindowsOSと大きく環境が異なるため,前回授業の理解を確実にし,単元ごとに遅れが出ないようにすること.
(2) 学習内容についてわからないことがあれば,積極的に調査するとともに,質問も積極的に行うこと.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 LinuxOSのインストール ネットワークサーバーの代表的なOSとして利用されているLinuxの概要を学ぶとともに,CentOSを実際に仮想環境にインストールする.また,今後,様々な設定を行うための,初期設定を行う.
2週 LinuxOSのインストール ネットワークサーバーの代表的なOSとして利用されているLinuxの概要を学ぶとともに,CentOSを実際に仮想環境にインストールする.また,今後,様々な設定を行うための,初期設定を行う.
3週 LinuxOSのインストール ネットワークサーバーの代表的なOSとして利用されているLinuxの概要を学ぶとともに,CentOSを実際に仮想環境にインストールする.また,今後,様々な設定を行うための,初期設定を行う.
4週 Linuxにおける基本的な事項 Linuxを制御するために修得が必要な基本的事項について学ぶ.また,コマンドによるLinux制御を学ぶ.
5週 Linuxにおける基本的な事項 Linuxを制御するために修得が必要な基本的事項について学ぶ.また,コマンドによるLinux制御を学ぶ.
6週 Linuxにおける基本的な事項 Linuxを制御するために修得が必要な基本的事項について学ぶ.また,コマンドによるLinux制御を学ぶ.
7週 Linuxにおける基本的な事項 Linuxを制御するために修得が必要な基本的事項について学ぶ.また,コマンドによるLinux制御を学ぶ.
8週 Liunxにおけるリモートアクセスとセキュリティ設定 Linuxの制御を遠隔で行うためのリモートアクセスの概要と鍵交換方式によるセキュアなリモートアクセス手法の導入手法について学ぶ
2ndQ
9週 Liunxにおけるリモートアクセスとセキュリティ設定 Linuxの制御を遠隔で行うためのリモートアクセスの概要と鍵交換方式によるセキュアなリモートアクセス手法の導入手法について学ぶ
10週 Liunxにおけるリモートアクセスとセキュリティ設定 Linuxの制御を遠隔で行うためのリモートアクセスの概要と鍵交換方式によるセキュアなリモートアクセス手法の導入手法について学ぶ
11週 Liunxにおけるリモートアクセスとセキュリティ設定 Linuxの制御を遠隔で行うためのリモートアクセスの概要と鍵交換方式によるセキュアなリモートアクセス手法の導入手法について学ぶ
12週 Liunxにおけるリモートアクセスとセキュリティ設定 Linuxの制御を遠隔で行うためのリモートアクセスの概要と鍵交換方式によるセキュアなリモートアクセス手法の導入手法について学ぶ
13週 Liunxにおけるリモートアクセスとセキュリティ設定 Linuxの制御を遠隔で行うためのリモートアクセスの概要と鍵交換方式によるセキュアなリモートアクセス手法の導入手法について学ぶ
14週 Liunxにおけるリモートアクセスとセキュリティ設定 Linuxの制御を遠隔で行うためのリモートアクセスの概要と鍵交換方式によるセキュアなリモートアクセス手法の導入手法について学ぶ
15週 Liunxにおけるリモートアクセスとセキュリティ設定 Linuxの制御を遠隔で行うためのリモートアクセスの概要と鍵交換方式によるセキュアなリモートアクセス手法の導入手法について学ぶ
16週 前期末試験
答案返却・解説
後期
3rdQ
1週 FTPサーバ,Webサーバの構築 ファイル共有やデータ公開のために一般的に用いられるFTPサーバやWebサーバの構築を行う.また,実際にサービスとして運用する場合の適切な権限設定について検討を行う.
2週 FTPサーバ,Webサーバの構築 ファイル共有やデータ公開のために一般的に用いられるFTPサーバやWebサーバの構築を行う.また,実際にサービスとして運用する場合の適切な権限設定について検討を行う.
3週 FTPサーバ,Webサーバの構築 ファイル共有やデータ公開のために一般的に用いられるFTPサーバやWebサーバの構築を行う.また,実際にサービスとして運用する場合の適切な権限設定について検討を行う
4週 FTPサーバ,Webサーバの構築 ファイル共有やデータ公開のために一般的に用いられるFTPサーバやWebサーバの構築を行う.また,実際にサービスとして運用する場合の適切な権限設定について検討を行う.
5週 FTPサーバ,Webサーバの構築 ファイル共有やデータ公開のために一般的に用いられるFTPサーバやWebサーバの構築を行う.また,実際にサービスとして運用する場合の適切な権限設定について検討を行う.
6週 FTPサーバ,Webサーバの構築 ファイル共有やデータ公開のために一般的に用いられるFTPサーバやWebサーバの構築を行う.また,実際にサービスとして運用する場合の適切な権限設定について検討を行う.
7週 FTPサーバ,Webサーバの構築 ファイル共有やデータ公開のために一般的に用いられるFTPサーバやWebサーバの構築を行う.また,実際にサービスとして運用する場合の適切な権限設定について検討を行う.
8週 クラウドサーバのインストール クラウドサービスの概要を理解するとともに,実際に,クラウドサーバを構築する.
4thQ
9週 クラウドサーバのインストール クラウドサービスの概要を理解するとともに,実際に,クラウドサーバを構築する.
10週 クラウドサーバのインストール クラウドサービスの概要を理解するとともに,実際に,クラウドサーバを構築する.
11週 クラウドサーバのインストール クラウドサービスの概要を理解するとともに,実際に,クラウドサーバを構築する.
12週 クラウドサーバのインストール クラウドサービスの概要を理解するとともに,実際に,クラウドサーバを構築する.
13週 クラウドサーバのインストール クラウドサービスの概要を理解するとともに,実際に,クラウドサーバを構築する.
14週 クラウドサーバのインストール クラウドサービスの概要を理解するとともに,実際に,クラウドサーバを構築する.
15週 クラウドサーバのインストール クラウドサービスの概要を理解するとともに,実際に,クラウドサーバを構築する.
16週 学年末試験
答案返却・解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。3
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。3
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。3
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。3
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。3
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。3
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。3
専門的能力分野別の専門工学情報系分野システムプログラムコンピュータシステムにおけるオペレーティングシステムの位置づけを説明できる。3前4
プロセス管理やスケジューリングなどCPUの仮想化について説明できる。3前5
排他制御の基本的な考え方について説明できる。3前6
記憶管理の基本的な考え方について説明できる。3前7

評価割合

試験課題合計
総合評価割合7030100
基礎的能力03030
専門的能力70070
分野横断的能力000