専門基礎(流通)

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 専門基礎(流通)
科目番号 0001 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 流通情報工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 ビジネス基礎新訂版(実務教育出版)
担当教員 風呂本 武典

到達目標

"(1)流通と生活の関係からその役割が説明できる。
(2)小売業の形態が説明できる。
(3)卸売業の形態が説明できる。
(4)流通戦略が説明できる。                                                                                           (5)基本的なレポートの書き方を理解でき、プレゼンテーションソフトを利用して基本的な作業ができる。また、グループワークで協調性ある行動ができる。                                                                                   "






ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1生産と消費を結ぶ流通の役割が説明できる。 流通の基本的な用語が理解できる。 流通の基本的な用語が理解できない。
評価項目2業種・業態分類で小売業の形態が説明できる。 小売業の基本的な用語が理解できる。 小売業の基本的な用語が理解できない。
評価項目3卸売業の機能やその種類といった形態が説明できる。 卸売業の基本的な用語が理解できる。 卸売業の基本的な用語が理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
"流通情報工学科での専門教育への導入に必要な基礎知識を習得する。
内容は流通のしくみ、小売業とは何か、卸売業とは何か、流通を支える機能、商取引とマーケティング、情報化と流通などの基礎的な知識を学習する。                                                                             "






授業の進め方・方法:
(1)教科書を暗記するのではなく授業中の解説を記入し、自学自習ノートとしてしっかりと整理すること。  
(2)シラバスの項目内容を確認して予習をしておくこと。また、復習のためにレポート課題を適宜出題するので期限内に必ず提出すること。 
(3)定期試験ごとに講義メモ(ノート)チェックを実施し評価の対象とする。 
注意点:
座学を中心としますが、時間があれば途中で関連分野をテーマとしたグループワークを行います。 グループワークの作業に必要とするアプリケーションソフトの演習は専門基礎(情報)で学習します。グループワークはレポート課題および取り組み姿勢やプレゼンテーション等で評価することにします。











授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 "1.流通と生活
"






"1-(1) 生産と消費を結びつける流通のしくみを理解する。








2週 1-(2) 流通の発達と豊かな生活の関係を理解する。
3週 1-(3) 流通チャネルを理解する。
4週 1-(4) 独特の商慣習がある日本の流通を理解する。
5週 1-(5) 生産と消費の変化と流通の進展を理解する。
"

6週 2.小売業






"2-(1) 生産と消費の手間を省く小売業の機能を理解できる。










7週 2-(2) 小売業の業種分類と業態分類が理解できる。
8週 2-(3) チェーン小売業やプライベートブランドが理解できる。
2ndQ
9週 2-(4) バーコードとPOSシステムが理解できる。
10週 2-(5) 小売業の技術革新が理解できる。"
11週 3.卸売業






"3-(1) メーカーと小売業を結ぶ卸売業の機能が理解できる。





"






12週 3-(2) 小売業の仕入れや品揃えを支える卸売業が理解できる。
13週 3-(3) メーカーの販売と情報収集を支える卸売業が理解できる。
14週 3-(4) 卸売業の分類ができる。
15週 3-(5) ロジスティクスが理解できる。
16週 3-(6) 問屋無用論が理解できる。
後期
3rdQ
1週 4.流通戦略(企業活動)






"4-(1) マーケティングの基礎が理解できる。









2週 4-(2) 流通チャネルの選び方が理解できる。
3週 4-(3) メーカーと流通業との関係が理解できる。
4週 4‐(4)資金調達や危険回避、企業倫理に基づいた活動が理解できる"
5週 5.グループワーク(ビジネスコミュニケーション)






"
5-(1) 命題(テーマ)が理解できる。








6週 5-(2) グループの役割が分担できる。
7週 5-(3) グループで議論できる。
8週 5-(4) 文書作成ツールを利用してレポートが作成できる。
4thQ
9週 5-(5) プレゼンテーションツールを利用して発表資料が作成できる。
10週 5-(6) スケジュールが管理できる。"

11週 6.ビジネスと売買 6-(1)売買取引の手順が理解できる。
12週 6-(2)代金決済の方法が理解できる。
13週 6-(3)売買に関する計算ができる。
14週 6-(4)売買に関する計算の応用ができる。
15週
16週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10020020060200
基礎的能力5010010030100
専門的能力5010010030100
分野横断的能力0000000