到達目標
1.手巻ウインチおよび渦巻ポンプの構造・設計方法を理解すること.
2.三次元CADにより製図を完成させること.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 手巻ウインチおよび渦巻ポンプの設計製図に必要な三次元CADの操作方法を理解し,適切に使いこなせる. | 手巻ウインチおよび渦巻ポンプの設計製図に必要な三次元CADの操作方法を理解している. | 手巻ウインチおよび渦巻ポンプの設計製図に必要な三次元CADの操作方法を理解していない. |
評価項目2 | 手巻ウインチおよび渦巻ポンプの構造・設計方法を理解して適切な設計ができる. | 手巻ウインチおよび渦巻ポンプの構造・設計方法を理解して設計できる. | 手巻ウインチおよび渦巻ポンプの構造・設計方法を理解できない. |
評価項目3 | 3次元CADにより製作図を迅速かつ適切に作成ができる | 3次元CADにより製作図の作成ができる | 3次元CADにより製作図の作成ができない |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HD)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
3年生までの機械設計製図では,トレース(写図)やスケッチによる機械製図の描き方や製図規則,コンピュータを利用した三次元CAD製図の基礎を学習した.4年生では,より実践的な設計課題として,手巻ウインチおよび渦巻ポンプを取り上げ,三次元CADにより部品図および組立図を作成する.
授業の進め方・方法:
手巻ウインチおよび渦巻ポンプの構造・設計方法を解説し,三次元CADにより部品図および組立図を完成させる.
注意点:
本科目は,1〜4年生において開講される機械設計製図の集大成である.5年生の卒業研究においては,自ら実験装置や測定器具を設計する機会もあり,将来,開発・設計分野の業務に就く場合にも必須となるので,積極的に取り組んでもらいたい.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
三次元CADの基礎知識 |
手巻ウインチの設計製図に必要な三次元CADの操作方法を知る。
|
2週 |
三次元CADの基礎知識 |
手巻ウインチの設計製図に必要な三次元CADの操作方法を知る。
|
3週 |
三次元CADの基礎知識 |
手巻ウインチの設計製図に必要な三次元CADの操作方法を知る。
|
4週 |
手巻ウインチの概要説明 |
手巻ウインチの構造,各部の設計方法を理解する.
|
5週 |
設計方法の解説・設計 |
手巻ウインチの構造,各部の設計方法を理解する.
|
6週 |
設計方法の解説・設計 |
手巻ウインチの構造,各部の設計方法を理解する.
|
7週 |
設計方法の解説・設計 |
手巻ウインチの構造,各部の設計方法を理解する.
|
8週 |
設計方法の解説・設計 |
手巻ウインチの構造,各部の設計方法を理解する.
|
2ndQ |
9週 |
設計方法の解説・設計 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
10週 |
設計方法の解説・設計 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
11週 |
設計方法の解説・設計 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
12週 |
設計方法の解説・設計 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
13週 |
設計方法の解説・設計 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
14週 |
設計方法の解説・設計 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
15週 |
設計方法の解説・設計 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
16週 |
設計方法の解説・設計 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
三次元CADによる製図 |
渦巻ポンプの構造,各部の設計方法を理解する.
|
2週 |
三次元CADによる製図 |
渦巻ポンプの構造,各部の設計方法を理解する.
|
3週 |
三次元CADによる製図 |
渦巻ポンプの構造,各部の設計方法を理解する.
|
4週 |
三次元CADによる製図 |
渦巻ポンプの構造,各部の設計方法を理解する.
|
5週 |
三次元CADによる製図 |
渦巻ポンプの構造,各部の設計方法を理解する.
|
6週 |
三次元CADによる製図 |
渦巻ポンプの構造,各部の設計方法を理解する.
|
7週 |
三次元CADによる製図 |
渦巻ポンプの構造,各部の設計方法を理解する.
|
8週 |
三次元CADによる製図 |
渦巻ポンプの構造,各部の設計方法を理解する.
|
4thQ |
9週 |
三次元CADによる製図 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
10週 |
三次元CADによる製図 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
11週 |
三次元CADによる製図 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
12週 |
三次元CADによる製図 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
13週 |
三次元CADによる製図 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
14週 |
三次元CADによる製図 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
15週 |
三次元CADによる製図 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
16週 |
三次元CADによる製図 |
三次元CADにより設計製図を完成させる.
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系 | 製図 | 図面の役割と種類を理解できる。 | 4 | |
製図用具を正しく使うことができる。 | 4 | |
線の種類と用途を説明できる。 | 4 | |
品物の投影図を正確に書くことができる。 | 4 | |
製作図の書き方を理解できる。 | 4 | |
図形を正しく描くことができる。 | 4 | |
図形に寸法を記入することができる。 | 4 | |
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 | 4 | |
部品のスケッチ図を書くことができる。 | 4 | |
CADシステムの役割と構成を説明できる。 | 4 | |
CADシステムの基本機能を理解し、利用できる。 | 4 | |
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの図面を作成できる。 | 4 | |
歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプなどの主要部を設計できる。 | 4 | |
歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプなどの部品図と組立図を作成できる。 | 4 | |
機械設計 | 機械設計の方法を理解できる。 | 4 | |
標準規格の意義を理解できる。 | 4 | |
許容応力、安全率、疲労破壊、応力集中の意味を説明できる。 | 4 | |
ねじ、ボルト・ナットの種類、特徴、用途、規格を理解できる。 | 4 | |
ボルト・ナット結合における締め付けトルクを計算できる。 | 4 | |
ボルトに作用するせん断応力、接触面圧を計算できる。 | 4 | |
軸の種類と用途を理解できる。 | 4 | |
軸の強度、変形、危険速度を計算できる。 | 4 | |
キーの強度を計算できる。 | 4 | |
軸継手の種類と用途を理解できる。 | 4 | |
滑り軸受の構造と種類を説明できる。 | 3 | |
転がり軸受の構造、種類、寿命を説明できる。 | 3 | |
歯車の種類、各部の名称、歯型曲線、歯の大きさの表しかたを説明できる。 | 3 | |
すべり率、歯の切下げ、かみあい率を説明できる。 | 3 | |
標準平歯車と転位歯車の違いを説明できる。 | 3 | |
標準平歯車について、歯の曲げ強さおよび歯面強さを計算できる。 | 3 | |
歯車列の速度伝達比を計算できる。 | 3 | |
評価割合
| 設計書 | 設計図 | 課題 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 20 | 30 | 20 | 30 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 20 | 30 | 20 | 30 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |