歴史総合Ⅰ

科目基礎情報

学校 呉工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 歴史総合Ⅰ
科目番号 0005 科目区分 一般 / 選択必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気情報工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「新選歴史総合」(東京書籍)
担当教員 木原 滋哉

到達目標

・近現代の日本と世界の歴史を理解し、その相互関連性を理解する
・歴史を、現代的な諸課題の形成に関わる事象の変化として把握して学ぶ
・歴史総合1では、第一次世界大戦に至るまでの歴史に焦点を当てる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ヨーロッパの諸制度が世界大に広がり、世界が統合されていく歴史過程の特徴を詳細に把握することができるヨーロッパの諸制度が世界大に広がり、世界が統合されていく歴史過程の特徴を把握することができるヨーロッパの諸制度が世界大に広がり、世界が統合されていく歴史過程の特徴を把握することができない
評価項目2近代国家の成立から帝国主義に基づく世界統合が行われ、日本もその中に組み込まれていく歴史過程を詳細に理解することができる近代国家の成立から帝国主義に基づく世界統合が行われ、日本もその中に組み込まれていく歴史過程を理解することができる近代国家の成立から帝国主義に基づく世界統合が行われ、日本もその中に組み込まれていく歴史過程を理解することができない
評価項目3日本が封建的社会から近代社会へと変容していく歴史過程を詳細に把握することができる日本が封建的社会から近代社会へと変容していく歴史過程を把握することができる日本が封建的社会から近代社会へと変容していく歴史過程を把握することができない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HA) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
日本の歴史に焦点を当てながら、日本とアジア、日本と世界との関連の推移も視野に入れ、全体的な歴史動向を理解する。
授業の進め方・方法:
講義を中心にするが、歴史上、別の選択肢があったのかなど、グループで議論する機会を設けて、歴史認識を高める。
注意点:
日頃から本や新聞などを読んで、現在のできごとが歴史とつながっていることにも注意を払うようにしていただきたい。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 歴史を学ぶということ 歴史を学ぶことの意義について、説明できる
2週 近代化とは何か 近代化とはどのような現象なのか、説明できる
3週 18世紀のアジア 世界が近代化する18世紀から19世紀にかけて、アジア諸地域はどのように変化したのか説明できる
4週 18世紀のヨーロッパとアジア 18世紀から19世紀にかけて、アジアとヨーロッパがどのような関係にあったのか、説明できる
5週 産業革命と世界市場の形成 産業革命が世界にどのような影響を与えたのか説明できる
6週 東アジア国際関係の変化と日本の開国 どのような国際関係のもとで日本が開国したのか説明できる
7週 中間試験
8週 答案返却・解答説明
2ndQ
9週 市民革命とナショナリズム 市民革命とナショナリズムの形成について説明できる
10週 明治維新と東アジアの国際関係 明治維新が東アジアにどのような影響を与えたのか説明できる
11週 立憲制と帝国主義 立憲制の広まりと帝国主義の展開について説明できる
12週 日清戦争と帝国主義 日清戦争が国際関係にどのような影響を与えたか説明できる
13週 植民地支配と植民地の近代 植民地支配の現実について説明できる
14週 20世紀はじめの世界 20世紀はじめの世界がどうなっていたか、概要を説明できる
15週 期末試験
16週 答案返却・解答説明

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。3
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000300100
基礎的能力70000300100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000