到達目標
1.キルヒホッフの法則、重ね合わせの理やテブナンの定理を説明し、交流回路の計算ができる。
2.網目電流法や接点電位法を用いて交流回路の計算ができる。
3.電磁誘導を説明し、電磁誘導結合回路の計算ができる。
4.理想変圧器を説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 回路の各種解法を用いて交流回路の計算が適切にできる | 回路の各種解法を用いて交流回路の計算ができる | 回路の各種解法を用いて交流回路の計算ができない |
評価項目2 | 電磁誘導結合回路について交流回路の計算が適切にできる | 電磁誘導結合回路について交流回路の計算ができる | 電磁誘導結合回路について交流回路の計算ができない |
評価項目3 | 変圧器結合回路について交流回路の計算が適切にできる | 変圧器結合回路について交流回路の計算ができる | 変圧器結合回路について交流回路の計算ができない |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HC)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
電気工学のあらゆる分野の基礎となる科目である。正弦波交流の基本を説明し、複素数やベクトルを用いた回路計算法に習熟させるため、交流回路の電圧、電流、電力の計算法等を例題・演習問題を中心に授業を進める。
授業の進め方・方法:
講義を基本とし、定期テスト以外に小テスト、課題レポートを課す。
注意点:
正弦波交流を扱う上で基礎となる事項を扱います。多くの問題を解くことで、実力をつけていきましょう。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス、交流回路網の解析 |
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の立式ができる。
|
2週 |
交流回路網の解析 |
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。
|
3週 |
交流回路網の解析 |
網目電流法および節点電位法を用いて、交流回路の計算ができる。
|
4週 |
交流回路網の諸定理 |
重ね合わせの理を用いて、交流回路の計算ができる。
|
5週 |
交流回路網の諸定理 |
鳳・テブナンの定理を用いて、交流回路の計算ができる。
|
6週 |
交流回路網の諸定理 |
ノートンの定理を用いて、交流回路の計算ができる。
|
7週 |
問題演習 |
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
答案返却・解答説明 |
|
10週 |
電磁誘導結合回路 |
電磁誘導結合回路について理解ができる。
|
11週 |
電磁誘導結合回路 |
電磁誘導結合を説明し、電磁誘導結合回路の計算ができる。
|
12週 |
変圧器結合回路 |
変圧器結合回路について理解ができる。
|
13週 |
変圧器結合回路 |
変圧器結合回路について計算ができる。
|
14週 |
問題演習 |
|
15週 |
答案返却・解答説明 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電気回路 | ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 | 4 | |
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 | 3 | 後2 |
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 | 3 | 後1 |
重ねの理を用いて、回路の計算ができる。 | 4 | 後4 |
網目電流法を用いて回路の計算ができる。 | 4 | 後3 |
節点電位法を用いて回路の計算ができる。 | 4 | 後3 |
テブナンの定理を回路の計算に用いることができる。 | 4 | 後5,後6 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 60 |
専門的能力 | 30 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 40 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |