概要:
技術者にとって必要な高い倫理性を意識的に修得し、視野の広い、技術者倫理・規範に従った問題解決ができる能力を養うことを目的とする。
本校の教育基盤である「全科目ESD(持続発展教育)」による素養を基に、技術者として実践できる視野を身に付けさせる。
授業の進め方・方法:
授業では、技術史や過去の事例等を基に、技術者の責務の大きさを講義すると共に、特化事例に対する考察・論述発表等を通して、高い技術者倫理性が身に付くように講義を進める。
プロジェクターを用いて、内容の視覚的な理解が進むように講義する。
注意点:
担当教員の大学院付置研究所と企業研究開発実用化研究所での実務経験事例を教材にした、実学も取り入れて講義します。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
技術者倫理の定義とSDの重要性 SD社会構築に対する技術者の責務と使命 |
|
2週 |
技術開発(史)と環境との関わり 技術と生活向上・被害・法令との関わり |
|
3週 |
技術開発(史)と環境との関わり 技術と生活向上・被害・法令との関わり |
|
4週 |
技術基準と規格 歴史的背景とSR・法令順守の重要性 |
|
5週 |
技術基準と規格、そして、責任 国際的視野
|
|
6週 |
事例検証 典型事例による洞察の実践 |
|
7週 |
中間試験
|
|
8週 |
中間試験解答説明と補講
|
|
4thQ |
9週 |
専門特化事例を基にした倫理 考察・論述・発表の実践実習 |
|
10週 |
専門特化事例を基にした倫理 考察・論述・発表の実践実習 |
|
11週 |
専門特化事例を基にした倫理 考察・論述・発表の実践実習 |
|
12週 |
専門特化事例を基にした倫理 考察・論述・発表の実践実習 |
|
13週 |
環境適合技術開発 専攻専門との融合、環境マネージメントシステム(EMS)の実際 |
|
14週 |
総括と補講 期末試験 |
|
15週 |
期末試験解答説明と補講、質疑 |
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 技術者倫理 | 技術者倫理 | 技術者倫理が必要とされる社会的背景や重要性を理解し、社会における技術者の役割と責任を説明できる。 | 3 | |
説明責任、内部告発、製造物責任、リスクマネジメントなど、技術者の行動に関する基本的事項を理解し、説明できる。 | 3 | |
技術者を目指す者として、社会での行動規範としての技術者倫理を理解し、問題への適切な対応力(どうのように問題を捉え、考え、行動するか)を身に付けて、課題解決のプロセスを実践できる。 | 3 | |
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、及び個人情報保護法、著作権などの法律との関連について理解できる。 | 3 | |
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを理解できる。 | 3 | |
技術者を目指す者として、環境問題について配慮することができる。 | 3 | |
技術者を目指す者として、社会と地域について配慮することができる。 | 3 | |
技術者を目指す者として、知的財産に関する知識(関連法案を含む)、技能、態度を身につける。 | 3 | |
知的財産の社会的意義や重要性を技術者として理解し、知的創造サイクルを支えることができる。 | 3 | |
技術者を目指す者として、知的財産を意識した創造性を発揮できる。 | 3 | |
技術者を目指す者として各国・各地域での活動において、各国・各地域の文化、慣習などを尊重し、それぞれの国や地域に適用される関係法令などを守ることができる。 | 3 | |
社会性、社会的責任、コンプライアンスが強く求められている時代の変化の中で、技術者として信用失墜の禁止と公益の確保が考慮することができる。 | 3 | |
技術者を目指す者として持続可能な開発を通じて全ての人々が安心して暮らせる未来を実現するために配慮することができる。 | 3 | |
技術者を目指す者として、さまざまな課題に力を合わせて取り組んでいくことができる。 | 3 | |