電気情報工学実験

科目基礎情報

学校 呉工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 電気情報工学実験
科目番号 0212 科目区分 専門 / 選択必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 電気情報工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 3
教科書/教材
担当教員 平野 旭

到達目標

1.実験結果について、正しくデータ整理と提示ができる
2.実験結果について、正しい表現で論述できる
3.オシロスコープ,テスタの使い方を習得する
4.電気・電子回路を自らデザインし,作成できること
5.電子回路作成の基本的な技術を身につける
6.C言語でマイコンプログラミングができること
7.オームの法則の理解を深める
8.電位降下法による抵抗測定方法を理解する
9.A/D変換の基本原理の理解を深める
10.各種論理回路の論理則を理解する
11.フェーザ図と電圧波形の関係について理解を深める

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1電気工学の実験に必要な計測機器が取り扱え,原理や計測結果等を適切にレポートにまとめることができる電気工学の実験に必要な計測機器が取り扱え,原理や計測結果等をレポートにまとめることができる電気工学の実験に必要な計測機器が取り扱え,原理や計測結果等をレポートにまとめることができない
評価項目2電気工学の基礎実験を適切に理解,実践できる電気工学の基礎実験を理解,実践できる電気工学の基礎実験を理解,実践できない
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HC) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電気情報工学に関する各種法則・理論を実験を通して学びつつ、レポートの書き方について学習する。
授業の進め方・方法:
(前期)指針計器の読み取り方など、工学実験に必要な実習を行いつつ、レポートの書き方について学ぶ。
(後期)実験は4~5人を1班とする班単位で行い,各実験で得たデータを処理した報告書を提出。実験中,レポート作成指導時に口頭試問する場合もある。
注意点:
(※)全ての実験テーマについて実験を行い,レポートを提出することが評価の必須条件。実験当日は,テキスト,実験ノート,電卓,レポート用紙および定規類を持参すること。また,テーマを確認し,手順および注意事項を頭に入れて実験に臨むこと。危険を伴う実験もあるため,服装などに気をつける。レポート作成で不明な点は,締め切り日以前に質問すること。技術文章の書き方については学ぶ機会が少ないので、しっかりと学習すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス ガイダンス
2週 指針電圧計・電流計の取り扱い方 指針計器の値を正しく読み取ることができる
指針計器の値を正しく取り扱うことができる
3週 指針電圧計・電流計の取り扱い方 指針計器の値を正しく読み取ることができる
指針計器の値を正しく取り扱うことができる
4週 科学技術文章の書き方 グラフや表が正しく書ける
正しい日本語で論述できる
5週 科学技術文章の書き方 グラフや表が正しく書ける
正しい日本語で論述できる
6週 オシロスコープ,テスタの使い方 オシロスコープおよびテスタが使える
7週 オシロスコープ,テスタの使い方 オシロスコープおよびテスタが使える
8週 電子回路製作演習 電子回路シミュレータを用いて、簡単な電子オモチャの動作をシミュレートできる
2ndQ
9週 電子回路製作演習 ソフトウェアを使って、電子回路パターンのデザインができる
10週 電子回路製作演習 ソフトウェアを使って、電子回路パターンのデザインができる
11週 電子回路製作演習 はんだごてを用いて、基板加工機で製作した基板に部品装填ができる
12週 音声合成LSI実習 C言語を用いてマイコンプログラムが書ける
13週 音声合成LSI実習 C言語を用いてマイコンプログラムが書ける
14週 レポート作成 実施した実験について、正しくデータを整理・提示することができ、実験結果に対して論理的に考察を述べることができる
15週 レポート作成 実施した実験について、正しくデータを整理・提示することができ、実験結果に対して論理的に考察を述べることができる
16週
後期
3rdQ
1週 後期実験説明
2週 オームの法則の実験 オームの法則に対する電圧・電流計の内部抵抗の影響を説明できる
3週 オームの法則の実験 オームの法則に対する電圧・電流計の内部抵抗の影響を説明できる
4週 電位降下法による中位抵抗の測定 電圧計・電流計を用いた電位降下法による中位測定法の測定について説明できる
5週 電位降下法による中位抵抗の測定 電圧計・電流計を用いた電位降下法による中位測定法の測定について説明できる
6週 A/D変換 A/D変換(フラッシュ型A/D変換)のしくみについて説明できる
7週 A/D変換 A/D変換(フラッシュ型A/D変換)のしくみについて説明できる
8週 論理回路演習 基本論理回路の出力特性を調べ,その真理値表が書ける
4thQ
9週 論理回路演習 基本論理回路の出力特性を調べ,その真理値表が書ける
10週 交流回路実験 Analog Discovery を用いた交流実験が行える
フェーザ図と電圧波形の関係について説明できる
11週 交流回路実験 Analog Discovery を用いた交流実験が行える
フェーザ図と電圧波形の関係について説明できる
12週 特別演習 各種定理を用いて、計測に関連した電気回路の計算ができる
13週 特別演習 各種定理を用いて、計測に関連した電気回路の計算ができる
14週 レポート作成 科学技術文章の書き方に沿ってデータを整理・提示することができ、実験結果に対して論理的に考察を述べることができる
15週 レポート作成 科学技術文章の書き方に沿ってデータを整理・提示することができ、実験結果に対して論理的に考察を述べることができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。2
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。3
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。2
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。2
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。2
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。2
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。2
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。2
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。2
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。2
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。2
専門的能力分野別の工学実験・実習能力電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。2
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。2
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。2
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。2
インピーダンスの周波数特性を考慮し、実験結果を考察できる。2
論理回路の動作について実験結果を考察できる。2
分野横断的能力態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。2
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。2
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。2
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。2
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。2
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。2
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている2
法令やルールを遵守した行動をとれる。2
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。2
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を認識し、技術者が社会に負っている責任を挙げることができる。2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00020800100
基礎的能力00020800100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000