歴史総合Ⅱ

科目基礎情報

学校 呉工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 歴史総合Ⅱ
科目番号 0006 科目区分 一般 / 選択必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 「日本史A 現代からの歴史」(東京書籍)
担当教員 木原 滋哉

到達目標

・19~20世紀の世界の情勢について理解する
・第1次大戦から第2次大戦の過程を把握する
・20世紀人々の生活・文化の特徴を把握する
・民族問題について把握する
・冷戦構造の特徴を把握する
・植民地独立の過程を把握する

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目12度の世界大戦と国民生活の変容について詳細に把握することができる2度の世界大戦と国民生活の変容について把握することができる2度の世界大戦と国民生活の変容について把握することができない
評価項目2第1次大戦から第2次大戦の時代への変遷を詳細に理解することができる第1次大戦から第2次大戦の時代への変遷を理解することができる第1次大戦から第2次大戦の時代への変遷を理解することができない
評価項目3冷戦やグローバル化などの世界情勢の推移を詳細に把握することができる冷戦やグローバル化などの世界情勢の推移を把握することができる冷戦やグローバル化などの世界情勢の推移を把握することができない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HA) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
19世紀から20世紀の歴史を政治・社会・文化の面に力点をおきながら学習する。また、現代にも通じる問題については教科書にとらわれることなく、より詳しく論じる。
授業の進め方・方法:
講義を中心とするが、過去の時点で別のどのような選択肢があったのかなど、学生同士で議論する機会を設ける。
注意点:
日頃から本や新聞などを読んで、過去のできごとと現在がどのようにつながっているか、注目してほしい。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 第一次世界大戦後の世界と日本:第一次世界大戦とヴェルサイユ体制 第一次世界大戦の歴史的意義と戦後秩序の構築について理解する
2週 政党政治の時代 政党政治の展開について理解する
3週 国際協調の時代 第一次世界大戦後の国民生活の変容を理解する
4週 軍国日本への道(1):世界恐慌と全体主義の台頭 世界恐慌と全体主義の台頭について理解する
5週 軍国日本への道(2):日中戦争から太平洋戦争へ 日中戦争以後の日本と世界の変化について理解する
6週 戦争への道を食い止めることができなかったのか 戦争への道は避けることができなかったのか、議論する
7週 中間試験
8週 答案返却・解答説明
第二次世界大戦の終結
第二次世界大戦の終結過程について理解する
4thQ
9週 現代世界と日本の戦後改革1:占領下の日本 戦後国際秩序の構築と日本の占領政策について理解する
10週 現代世界と日本の戦後改革2:日本の民主化 日本国憲法の制定と戦後改革の進展について理解する
11週 高度経済成長の時代(1) 日本の高度経済成長と政党政治、国際関係について理解する
12週 高度経済成長の時代(2) 日本の高度経済成長と暮らしの変容について理解する
13週 冷戦の終焉と日本(1) 冷戦の終焉と国際関係の変化について理解する
14週 冷戦の終焉と日本(2) 冷戦終結囲碁の日本政治の変化、日本社会の混迷について理解する
15週 期末試験
16週 答案返却・解答説明

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。3
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。3後1,後2,後3,後4,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。3後2,後3,後4,後5,後6,後8,後9,後10,後12,後13,後14

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力80000200100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000