到達目標
1.工学的な交通の定義と交通の基礎的事項を理解し,説明できること.
2.交通問題の実態とその対策法を理解し,説明できること.
3.交通の計測、調査、需要推計の手法について適切に理解し,詳細に説明できる方法について理解し,説明できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 工学的な交通の定義と交通の基礎的事項を適切に理解し,詳細に説明できる | 工学的な交通の定義と交通の基礎的事項を理解し,説明できる | 工学的な交通の定義と交通の基礎的事項を理解できず,説明できない |
評価項目2 | 交通問題の実態とその対策法を適切に理解し,詳細に説明できる | 交通問題の実態とその対策法を理解し,説明できる | 交通問題の実態とその対策法を理解できず,説明できない |
評価項目3 | 交通の計測、調査、需要推計の手法について適切に理解し,詳細に説明できる方法について適切に理解し,説明できる. | 交通の計測、調査、需要推計の手法について適切に理解し,詳細に説明できる方法について理解し,説明できる. | 交通の計測、調査、需要推計の手法について適切に理解し,詳細に説明できる方法について理解し,説明できない. |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HC)
説明
閉じる
JABEE 環境都市(D)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
まず,交通を取り巻く現扶を様々な観点から把握させ,交通の定義と問題を理解させる.次に,交通の計画の立て方,そのた
めの調査・分析・需要予測・評価の方法論,総合交通計画・交通管理計画の考え方を理解させ,習得させる.なお.本授業は
進学と就職lこ関連する.また,進路や人間力向上に関連するトピックスを適宜,紹介する.
授業の進め方・方法:
教科書と自作プリントによる講義を基本とする.課題レポートを課す.
注意点:
授業内容や土木における計画学に関する質問を受け付けるので,放課後やオフィスアワー等を利用して教員に随時相談すること.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
交通の定義.交通施設と交通サービス |
・交通の工学的定義を説明できる ・交通施設と交通サービスの基礎的事項(交通の分類,交通機能)について説明できる。
|
2週 |
交通問題とその対策1 |
・混雑問題,公共交通の衰退,交通事故,交通公害,新たな交通問題について説明できる ・交通需要マネジメント(TDM)について説明できる。
|
3週 |
交通問題とその対策2 |
・モビリティ・マネジメントについて説明できる。
|
4週 |
交通計画の基礎的事項 |
・トリップ、生成原単位、ゾーニング手法,OD表,代表交通手段について説明できる。
|
5週 |
交通の計測と調査 |
・交通量調査、パーソントリップ調査、道路交通センサス等各種調査について説明できる。
|
6週 |
交通需要推計(発生・集中交通量の推計)1 |
・4段階推計法について説明できる。 ・発生・集中交通量を原単位法で推計できる。
|
7週 |
交通需要推計(発生・集中交通量の推計)2 |
・発生・集中交通量を関数モデル法で推計できる。
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
答案返却・解答説明 |
|
10週 |
交通需要推計(分布交通量の推計)1 |
・分布交通量をフレータ一法で推計できる。
|
11週 |
交通需要推計(分布交通量の推計)2 |
・分布交通量を重力モデル法で推計できる。
|
12週 |
交通需要推計(交通手段選択) |
・交通手段選択の要因と推計手法について説明できる。
|
13週 |
交通需要推計(交通量配分) |
・ダイクストラ法で最短経路を探索できる。 ・配分原理について説明できる。
|
14週 |
交通量、速度、交通容量の関係 |
・交通量、速度、交通容量の関係について説明できる。
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
答案返却・解答説明 まとめ |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 計画 | 地域・都市交通計画の基本概念について説明できる。 | 4 | 前1,前2 |
交通量調査と交通実態調査について理解している。 | 4 | 前5 |
交通需要推計について理解している。 | 4 | 前6,前7,前10,前11,前12,前13 |
軌道と新交通システムについて理解している。 | 4 | 前2 |
モータリゼーションと交通計画について理解している。 | 4 | 前2 |
交通とエネルギー問題について説明できる。 | 4 | 前3 |
モビリティ・マネジメントと公共交通について理解している。 | 4 | 前4 |
交通流、交通量の特性、交通容量について理解している。 | 4 | 前14 |
パーソントリップ調査について理解している。 | 4 | 前5 |
四段階推計法について理解している。 | 4 | 前6,前7,前10,前11,前12,前13 |
事象と現象の観測について理解している。 | 4 | 前5 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |