社会基盤計画学I

科目基礎情報

学校 呉工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 社会基盤計画学I
科目番号 0277 科目区分 専門 / 選択必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 藤井聡 著「改訂版 土木計画学: 公共選択の社会科学」(学芸出版社)
担当教員 神田 佑亮

到達目標

1)社会基盤整備における計画の必要性とその手法について説明できる。
2)分散分析、重回帰分析を用いてデータを分析でき、各種多変量解説手法の特徴を説明できる。
3)線形計画法による最適化問題を解くことができ、費用便益分析について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1社会基盤整備における計画の必要性とその手法について適切に説明できる。社会基盤整備における計画の必要性とその手法について説明できる。社会基盤整備における計画の必要性とその手法について説明できない。
評価項目2分散分析、重回帰分析を用いてデータを適切に分析でき、各種多変量解説手法の特徴を適切に説明できる。分散分析、重回帰分析を用いてデータを分析でき、各種多変量解説手法の特徴を説明できる。分散分析、重回帰分析を用いてデータを分析できない。また、各種多変量解説手法の特徴を説明できない。
評価項目3線形計画法による最適化問題を適切に解くことができ、費用便益分析について適切に説明できる。線形計画法による最適化問題を解くことができ、費用便益分析について説明できる。線形計画法による最適化問題を解くことができない。また、費用便益分析について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HC) 説明 閉じる
JABEE 環境都市(D) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
社会基盤の計画においては様々な数学的手法を用い,定量的に分析する能力が不可欠である。特に計画分野では定量化が難しい問題,様々な制約条件の下での最適化問題を解決しなければならない。本授業では,環境都市工学の計画分野で必要な数学的手法習得する。なお,確率統計の基礎,単回帰分析,統計的推定・推定については応用数学で習得する。なお,本授業は進学と就職に関連し,進路に関連するトピックスを適宜紹介する.
授業の進め方・方法:
基本的には座学形式で進める。適宜、グループワークや演習を取り入れる。
注意点:
演習課題だけではなく,図書館等にある関連教科書や問題集を活用し,自主的に多くの問題を解くことが望ましい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 社会基盤の整備と計画 社会基盤の整備と計画の必要性を説明できる。
2週 統計の基礎 データの収集と活用、データの特性値(代表値、分散、標準偏差、モーメント)の定義を説明でき、計算することができる。
3週 統計の基礎 相関係数と単回帰分析を説明できる。また、相関係数と単回帰係数を計算できる。
4週 分散分析 分散分析を説明することができる。
5週 分散分析 分散分析を適用できる。
6週 重回帰分析 重回帰分析を適用できる。
7週 重回帰分析 重回帰分析を適用できる。
8週 中間試験
4thQ
9週 中間試験の解説
様々な多変量解析
各種多変量解析を説明できる。
10週 様々な多変量解析 各種多変量解析を説明できる。
11週 数理計画法 線形計画法を説明できる。
12週 数理計画法 線形計画法を用いて最適化問題を解くことができる。
13週 費用便益分析 費用便益分析を説明できる。
14週 費用便益分析 費用便益分析を適用することができる。
15週 期末試験
16週 期末試験の解説
まとめ

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野計画計画の意義と計画学の考え方を説明できる。4後1
二項分布、ポアソン分布、正規分布(和・差の分布)、ガンベル分布、同時確率密度関数を説明できる。4
重回帰分析を説明できる。4後6
線形計画法(図解法、シンプレックス法)を説明できる。4後11
費用便益分析について考え方を説明でき、これに関する計算ができる。4後13

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000300100
基礎的能力0000000
専門的能力70000300100
分野横断的能力0000000