到達目標
1.場合の数が計算できる
2.数列の一般項,和が計算できる。およびそれらに関係することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 場合の数が適切に計算できる | 場合の数が計算できる | 場合の数が計算できない |
評価項目2 | 数列の一般項,和が適切に計算できる | 数列の一般項,和が計算できる | 数列の一般項,和が計算できない |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HB)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
前期で学んだ基礎数学BIに続き,場合の数,数列に関することなどを学ぶ。就職・進学に必ず必要となる基礎学力を身につける。
授業の進め方・方法:
講義および演習を基本とする。適宜,小テストや課題レポートを課す。
注意点:
これから学んでいく数学および工学の基礎なので,分からないところを残しておくと進級してから大変苦労します。答えが正しいというだけでは駄目で,答えを出すまでを正しく記述することが大切です。授業をしっかり聞き,「なぜこうなるか」を自分の頭で考え,自分で問題を解くようにしましょう。わからない場合は積極的に質問してください。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
場合の数 |
積の法則,和の法則の違いを説明できる
|
2週 |
順列 |
順列の計算ができる
|
3週 |
組み合わせ |
組み合わせの計算ができる
|
4週 |
いろいろな順列 |
いろいろな順列の計算ができる
|
5週 |
いろいろな順列 |
いろいろな順列の計算ができる
|
6週 |
二項定理 |
二項定理の計算ができる
|
7週 |
二項定理 |
二項定理の計算ができる
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
数列・等差数列 |
数列とは何か説明できる・等差数列の一般項やその和を求めることができる
|
10週 |
等比数列 |
等比数列の一般項やその和を求めることができる
|
11週 |
数列の和 |
数列の和を求めることができる
|
12週 |
数列の和 |
数列の和を求めることができる
|
13週 |
漸化式と数学的帰納法 |
漸化式と数学的帰納法を用いることができる
|
14週 |
漸化式と数学的帰納法 |
漸化式と数学的帰納法を用いることができる
|
15週 |
学年末試験 |
|
16週 |
答案返却・解答説明 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 数学 | 数学 | 数学 | 積の法則と和の法則を利用して、簡単な事象の場合の数を数えることができる。 | 3 | 後1 |
簡単な場合について、順列と組合せの計算ができる。 | 3 | 後2,後3,後4,後5,後6,後7 |
等差数列・等比数列の一般項やその和を求めることができる。 | 3 | 後9,後10 |
総和記号を用いた簡単な数列の和を求めることができる。 | 3 | 後11,後12,後13,後14 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオおよび態度 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |