到達目標
1.学習する語彙を習得すること.
2.リスニング演習を通じて,リスニング能力を向上させること.
3.リーディング演習を通じて,リーディング能力を向上させること.
4.全員がTOEIC450点を達成することを目標とする.(ただし,この目標を達成できない場合でも,定期試験および小テストの出来栄えにより,評価を可以上とすることがある.)既に450点を達成している者については、550点以上を取得することが望ましい.さらに、既に550点以上のスコアをすでに取得している者については,TOEIC点の伸びが100点以上になることを目指す.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安(優) | 標準的な到達レベルの目安(良) | 未到達レベルの目安(不可) |
評価項目1 | 学習する語彙を確実に習得し,適切に話し言葉や書き言葉で使用することができる | 学習する語彙を習得することができる | 学習する語彙を習得するができない |
評価項目2 | リスニング演習を通じて,リスニング能力を飛躍的に向上させることが | リスニング演習を通じて,リスニング能力を向上させることができる | リスニング演習を通じて,リスニング能力を向上させることができない |
評価項目3 | リーディング演習を通じて,リーディング能力を飛躍的に向上させること | リーディング演習を通じて,リーディング能力を向上させることができる | リーディング演習を通じて,リーディング能力を向上させることができない |
評価項目4 | TOEIC550点以上を達成することができる | TOEIC450点以上を達成することができる | TOEIC450点を達成することを目安とする |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 専攻科の学習・教育目標 (SA)
説明
閉じる
JABEE 環境都市(B)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
英語によるコミュニケーションに必要な英文法の運用能力を磨き,総合的英語力伸長に必要なリスニングスキル習得のためのリスニング演習およびリーディング演習を行う.また,eラーニング教材であるALC NetAcademy NEXTを利用して,TOEICテストのスコアアップを目指す.また本授業は進学と就職に関連し,進路や人間力向上に関連するトピックスを適宜紹介しながらコミュニケーション力を涵養する.
授業の進め方・方法:
テキストに従って演習形式で授業を進める.
ALC NetAcademy NEXT『TOEIC L&R テスト』は第8週,第15週に学習履歴を教員がダウンロードし,合計30時間以上の学習が成されているか確認する.
注意点:
【評価方法と基準】中間試験・期末試験および小テスト(70%),ALC課題点(20%),TOEIC(10%)の割合で総合的に評価する.
【TOEICの得点換算方法】次の(1),(2)のうち高い方の得点を採用する.(1)「専攻科入学後に取得したTOEIC点÷50」の計算式にして得点を換算する.ただし、500点以上の得点を達成している者の得点は10点満点とする.(2)専攻科入学時TOEIC点(入学試験出願時)からの伸びを得点化する.50点以上伸びたら10点満点,その他は「得点の伸び÷5」の計算式にて得点を換算する.45点は9点,40点は8点,35点は7点,30点は6点,25点は5点,20点は4点,15点は3点,10点は2点,5点は1点と換算する.成績評価のために使用するTOEICスコアは専攻科入学後に受けたテストのスコアとする.
【小テストについて】小テストには次の2種類がある.いずれの小テストも,欠席した場合理由の如何に拘わらず,小テスト再試は本人の申し出によって行う.次の授業の前までに再試の申し出がない場合,その回の小テスト点は「0点」とする.
(1)教科書『Level-up Trainer for the TOEIC(R) TEST, Revised Edition』のUnitが一つ終わる毎に小テストを実施する.
(2)『TOEIC L&R 英単語スピードマスター』を使用した小テストを,別紙「小テストスケジュール表」にしたがって定期的に実施する.
【TOEICスコアシートの提出について】学校で実施する英語統一試験については,スコアシートの提出は必要ない.成績評価に取り入れて欲しいスコアが公開テストのスコアである場合のみ,スコアシートのコピーを前期末試験日までに提出すること.
◆英語力の向上には,日々の努力が不可欠です。自分のペースで英語の学習をすすめて下さい。
◆辞書は毎回必ず持参して下さい。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
イントロダクション,Pre-test |
|
2週 |
Unit 1 |
各パートの攻略方法を知る
|
3週 |
Unit 2 |
各パートの攻略方法を知る
|
4週 |
Unit 3 |
各パートの攻略方法を知る
|
5週 |
Unit 4 |
時制,英文の基本構造
|
6週 |
Unit 5 |
Wh疑問文,品詞(名詞)
|
7週 |
Unit 6 |
品詞(前置詞,形容詞,副詞), Yes/No疑問文
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
テスト返し, Unit 7 |
時制,機能疑問文,主述の一致と態
|
10週 |
Unit 8 |
態,選択疑問文,時制
|
11週 |
Unit 9 |
品詞(名詞),付加疑問文および否定疑問文,品詞(接続詞,前置詞)
|
12週 |
Unit 10 |
平叙文,品詞(関係詞,代名詞)
|
13週 |
Unit 11 |
品詞(接続副詞)
|
14週 |
Unit 12 |
語彙問題
|
15週 |
定期試験 |
|
16週 |
テスト返し |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 定期試験および小テスト | 外部試験(TOEIC) | 課題点 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 10 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 10 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |