グローバル倫理

科目基礎情報

学校 呉工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 グローバル倫理
科目番号 0070 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 プロジェクトデザイン工学専攻 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 藤本義彦・木原滋哉・天内和人(編)(2018)『技術者倫理:グローバル社会で活躍するための異文化理解』実教出版
担当教員 藤本 義彦

到達目標

グローバル化に関連した知識を広げ、理解を深めることを目的とする。かつ、議論するスキルや論理的思考力を高める。
1.グローバル社会の諸相を理解し、グローバルな課題を発見することができる
2.グローバルな課題について、グローバル技術者としての解決策を倫理規範に基づいてまとめることができる
3.グローバルな課題に対する解決策を論理的に説明できる
4.討議(ディスカッション)を通じて、他者の意見を参考にしながら自らの意見を創りだすことができる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 グローバル社会の諸相を理解し、グローバルな課題を発見するグローバル社会の諸相と課題を発見して的確に理解できるグローバル社会の諸相と課題を発見して理解できるグローバル社会の諸相と課題を発見することも理解することもできない
評価項目2 グローバルな課題に対して、倫理的な解決策をまとめるグローバルな課題に対して、倫理的に的確な解決策を提案できるグローバルな課題に対して、倫理的な解決策を提案できるグローバルな課題に対して、倫理的な解決策を提案できない
評価項目3 グローバルな課題への解決策を論理的に説明するグローバルな課題への解決策を論理的に的確に説明できるグローバルな課題への解決策を論理的に説明できるグローバルな課題への解決策を論理的に説明できない
評価項目4 他者の意見を参考に、自らの意見をまとめる ディスカッションなどを通じて他者の意見を参考にして、自らの意見を的確にまとめることができるディスカッションなどを通じて他者の意見を参考にして、自らの意見をまとめることができるディスカッションなどでも他者の意見を参考にできず、自らの意見もまとめることができない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 専攻科の学習・教育目標 (SA) 説明 閉じる
JABEE 環境都市(B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
グローバル化の進む今日、技術者にも、文化や習慣、宗教や言語などの違いを前提として、多様な価値観や多元的な社会的背景をもつ人々と共存し、協調して業務を遂行することのできる「地球市民」としての素養が求められている。グローバル化した社会では、多様で多元的な社会的ニーズや要求を見出す力が求められるだけでなく、次から次へと発生するさまざまな問題に対して、倫理的な判断をしなければならない場面も多くなる。ここでは、グローバル社会で直面しうるこれらの問題に対し、主として技術者の立場において生じうる倫理的課題に焦点を当て、問題点を的確に把握する力を養うとともに、自ら考えだした対応策について倫理的に判断できる力を養い、グローバル社会で活躍できる人材である「グローバル技術者」の育成を目的とする。【複数教員担当方式,オムニバス方式,連携教育科目】
授業の進め方・方法:
講義と討論を基本とする。講義や討議した内容について、学生自らふりかえり、何をどのように学んだか、どのように成長したのか、報告書を提出してもらいます。報告書の提出を確認することで、自学自習を促進していきます。
注意点:
講義に主体的に参加しないと、報告書が提出できません。主体的かつ積極的に参加するようにしてください。
なお、本講義は、呉高専と大島商船高専との連携教育科目です。第1回から第4回までを野本が、第5回から第15回までを藤本が担当します。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
技術者倫理とグローバル社会
グローバル社会において技術者に求められる倫理とその意義を理解する
2週 倫理と法 コンプライアンスと社会的要請の意味を理解できる
3週 安全性とリスク 公衆の安全とリスクの意義を理解できる
4週 製造物責任 製造物責任法の内容および公益に関して理解する
5週 公害への技術者の役割と責任 技術的合理性と社会的合理性について理解できる
6週 地球環境と国際的取り組み 地球環境問題を理解し、地球環境を守るための国際的レジームを理解する。同時に、持続可能な開発に関する理解を促す。技術者の倫理綱領などから、技術者の取り組み方を考える。
7週 宗教の多様性 世界各地の多様な価値観や倫理観を理解でき、技術者がそれらに向きある姿勢に関して考察する
8週 難民問題と移民問題 難民・移民問題の概要を理解し、技術者としてそれらに向き合う姿勢に関して考察する
4thQ
9週 人権とグローバル社会 人権やジェンダーに関して理解し、技術者としてのそれらに向き合う姿勢に関して考察する
10週 兵器と戦争 現代の戦争に関して理解し、兵器開発など技術者が向き合う課題に関して倫理的に考察する
11週 企業の海外展開 企業が海外に展開する際の課題について考察する
12週 国際経済システムと持続可能な開発 現代の国際経済システムの概要を理解し、技術者がかかわることの多い開発援助政策とのかかわりについて考察する
13週 グローバル社会の成り立ちと国家 グローバル化する現代国家に関して理解し、技術者がそれらに適応するための課題について考察する
14週 地域社会と地域協力 グローカルな視点を理解し、地域社会の動向と技術者に関して主体的に考察する
15週 グローバルエンジニアの使命と責任 グローバル倫理について主体的に考察し、実践する準備ができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地歴産業活動(農牧業、水産業、鉱工業、商業・サービス業等)などの人間活動の歴史的発展過程または現在の地域的特性、産業などの発展が社会に及ぼした影響について理解できる。3
人間活動と自然環境との関わりや、産業の発展が自然環境に及ぼした影響について、地理的または歴史的観観点から理解できる。3
社会や自然環境に調和した産業発展に向けた現在までの取り組みについて理解できる。3
日本を含む世界の様々な生活文化、民族・宗教などの文化的諸事象について、歴史的または地理的観点から理解できる。3
国家間や国家内で見られる、いわゆる民族問題など、文化的相違に起因する諸問題について、地理的または歴史的観点から理解できる。3
文化の多様性を認識し、互いの文化を尊重することの大切さを理解できる。3
公民哲学者の思想に触れ、人間とはどのような存在と考えられてきたかについて理解できる。3
諸思想や諸宗教において、自分が人としていかに生きるべきと考えられてきたかについて理解できる。3
諸思想や諸宗教において、好ましい社会と人間のかかわり方についてどのように考えられてきたかを理解できる。3
民主政治の基本的原理、日本国憲法の成り立ちやその特性について理解できる。3
資本主義経済の特質や財政・金融などの機能、経済面での政府の役割について理解できる。3
現代社会の政治的・経済的諸課題、および公正な社会の実現に向けた現在までの取り組みについて理解できる。3
地歴・公民現代科学の考え方や科学技術の特質、科学技術が社会や自然環境に与える影響について理解できる。5
社会や自然環境に調和し、人類にとって必要な科学技術のあり方についての様々な考え方について理解できる。5
今日の国際的な政治・経済の仕組みや、国家間の結びつきの現状とそのさまざまな背景について理解できる。5
環境問題、資源・エネルギー問題、南北問題、人口・食糧問題といった地球的諸課題とその背景について理解できる。5
国際平和・国際協力の推進、地球的諸課題の解決に向けた現在までの取り組みついて理解できる。5
工学基礎工学リテラシー工学リテラシー物理、化学、情報、工学についての基礎的原理や現象を、実験を通じて理解できる。3
技術者倫理技術者倫理技術者倫理が必要とされる社会的背景や重要性を理解し、社会における技術者の役割と責任を説明できる。5
説明責任、内部告発、製造物責任、リスクマネジメントなど、技術者の行動に関する基本的事項を理解し、説明できる。5
技術者を目指す者として、社会での行動規範としての技術者倫理を理解し、問題への適切な対応力(どうのように問題を捉え、考え、行動するか)を身に付けて、課題解決のプロセスを実践できる。5
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、及び個人情報保護法、著作権などの法律との関連について理解できる。5
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを理解できる。5
技術者を目指す者として、環境問題について配慮することができる。5
技術者を目指す者として、社会と地域について配慮することができる。5
技術者を目指す者として、知的財産に関する知識(関連法案を含む)、技能、態度を身につける。5
知的財産の社会的意義や重要性を技術者として理解し、知的創造サイクルを支えることができる。5
技術者を目指す者として、知的財産を意識した創造性を発揮できる。5
技術者を目指す者として各国・各地域での活動において、各国・各地域の文化、慣習などを尊重し、それぞれの国や地域に適用される関係法令などを守ることができる。5
社会性、社会的責任、コンプライアンスが強く求められている時代の変化の中で、技術者として信用失墜の禁止と公益の確保が考慮することができる。5
技術者を目指す者として持続可能な開発を通じて全ての人々が安心して暮らせる未来を実現するために配慮することができる。5
技術者を目指す者として、さまざまな課題に力を合わせて取り組んでいくことができる。5
技術史技術史歴史の大きな流れの中で、科学技術が社会に与えた影響を理解し、自らの果たしていく役割や責任を理解できる。5
グローバリゼーショングローバリゼーション世界の歴史、交通・通信の発達から生じる地域間の経済、文化、政治、社会問題を理解し、技術者として、それぞれの国や地域の持続的発展を視野においた、経済的、社会的、環境的な進歩に貢献する資質を持ち、将来技術者の役割、責任と行動について考えることができる。5

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合06000400100
基礎的能力0200020040
専門的能力0400020060
分野横断的能力0000000