特別講義Ⅱ

科目基礎情報

学校 徳山工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 特別講義Ⅱ
科目番号 0147 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械電気工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:山崎耕造著、「トコトンやさしいエネルギーの本」(日刊工業新聞社) 参考書:経済産業省HP「エネルギー基本計画2018」及び日本のエネルギー「エネルギーの今を知る20の質問」(資源エネルギー庁HP)
担当教員 大西 祥作

到達目標

本科5年間のメカトロニクス教育で得られた専門知識を基に、現在および今後のエネルギー・環境問題についてまとめ、それに対する自分の考えを発信する。
Environmental and energy problems now and in the future can be mutually discussed among students, based on their own professional knowledge in mechanical and electrical engineering acquired during 5 years of prior study.
Their constructive opinions toward the problem are published in English .

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
地球環境エネルギー問題への興味や関心他学生含め,現代社会の環境エネルギー問題について討論できる自ら問題を分析し,改善策について検討する環境問題やエネルギー問題に興味を持つ
上述内容と同様(英語での表現が可能かどうか)他人との討論が積極的に取り組める社会の課題を分析し,他人にわかりやすく説明できる。自分自身の考えを述べることができる

学科の到達目標項目との関係

到達目標 C 2 説明 閉じる
JABEE d-4 説明 閉じる

教育方法等

概要:
最近のエネルギー問題や環境問題の基礎について学習し、機械電気工学の総合的な専門知識を基に独自の調査を行い、今後の進むべき技術の方向性についてまとめる。未曾有の大震災(2011/3/11)および、それに起因した原発事故についても学び、現在の日本が抱えるエネルギー問題について理解する。さらに、再生可能エネルギーや新エネルギー利用の可能性について検討する。
尚、この科目は企業(原子力プラントメーカ)で計画・設計(広義の設計)を担当していた教員がその経験を生かし講義等を行うものである。
It is very important for the students who are future mechanical and electrical engineers to obtain the basic knowledge of environmental and energy problems. Recent problems in this field are lectured first. Based on the integrated professional knowledge of mechanical and electrical engineering, students have to clarify their own ideas for the problem. The big disaster caused by the east Japan earthquake on Mar/11/2011 and the subsequent accidents of a nuclear power plant are also studied.
this course is for a faculty member who was in charge of planning and design at a company to make a lecture using the experience.
授業の進め方・方法:
まず、エネルギーや環境問題の重要な項目について講義する。再生可能エネルギーの代表的な応用例として、風力および太陽光を紹介する。また、2018年度のエネルギー基本計画の概要についても講義する。さらに、エネルギーをめぐる議論を外部有識者と行う。後半は前半の講義内容や議論内容を活用し各自、独自の問題項目について調査し、調査結果は受講者全員の前で英語で報告し討議する。平易な英語での討論が必須である。片言英語でもいいので英語での議論を通じ英語に対するハードルを下げることを第一歩とする。
Significant information on the energy and environental problems are lectured first. After that, wind and PV generation are picked up as the typical example of renewable energy.
Also, I will give a lecture on the outline of the FY 2018 energy basic plan.Furthermore, we discuss discussions on energy with external experts.
In the last half of the semester, students have to investigate their interested field of the problems and give their presentations. Before the last presentation, discussion with foreign students in English . Plain English communication ability is necessary in the class.
Even plain English is fine. Because the initial purpose is to lower the hurdles against English through discussions in English.
注意点:
1 . 授業の概要と到達目標、評価法の説明
Orientation Abstract, goal and evaluation of the class are explained.
2 . 環境問題やエネルギー問題に対する基礎知識 Basic knowledge on environmental and energy problems
  (1)日本の環境エネルギー問題 Environmental and energy problems in Japan
  (2)再生可能エネルギーの基礎知識 Renewable energy(RE) and newly developed energy
  (3)それらの利用・普及・促進 How to use, spread, and promote the RE
  (4)世界の状況 The current situation in the world
     学んだ基礎知識については、中間試験により理解度を検査する。
Basic knowledge is evaluated by a mid-term exam.
3 . 環境エネルギー問題についてのプレゼンテーションおよび討議
Students presentation on related environmental and energy problems and discussion
 
 想定されるテーマ   Intended Project theme
  ・固定価格買い取り制度の意義と可能性 ・Significance and possibility of Feed-In-Tariff system
  ・風力エネルギー利用の現状と促進についての提言 ・Present situation of wind power
  ・太陽熱または光エネルギー利用 ・Photovoltaic energy and solar heat
  ・持続可能エネルギーとLCA ・Sustainable energy and LCA(Life Cycle Assessment)
  ・バイオマスエネルギー利用 ・Biomass energy
  ・水素エネルギー利用 ・Hydrogen energy
  ・燃料電池 ・Fuel cell
  ・バイオディーセル燃料の促進 ・Bio-diesel fuel
  ・ハイブリッド自動車技術の可能性 ・Hybrid vehicle technique
など

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション 授業の概要と到達目標、評価法について理解すること。
2週 エネルギーの基礎  以下を理解すること。
・エネルギーとはなにか?
・エネルギー問題とはなにか?
・日本の状況はどうなっているのか?
 
3週 地球環境問題の基礎 ・地球環境問題とはなにかを理解すること。
4週 再生可能エネルギーの基礎 ・左記エネルギーの種類、特徴、課題等について理解すること。
5週 化石&核エネルギーの基礎
・左記エネルギーの種類、特徴、課題等について理解すること。
6週 エネルギー基本計画の概要(その1)
世界のエネルギー情勢のなかでの日本のエネルギー政策を理解すること。
7週 エネルギー基本計画の概要(その2) 世界のエネルギー情勢のなかでの日本のエネルギー政策を理解すること。
8週 中間試験 前半で学習した内容の理解度を確認する。満点を目指す。
4thQ
9週 中間試験の答案返却
エネルギー論全般の復習
・中間試験の解答を返却し解説を行う。
・前半授業内容の再確認をし次週の準備とする。
10週 エネルギーをめぐる講演と対話(その1) 外部有識者によるエネルギー関係の講義を聴講後、有識者と学生によるグループ討議をすることによりエネルギーに対する理解度向上を図る。(10週と11週をまとめて実施予定)
11週 エネルギーをめぐる講演と対話(その2) 同上(10週と11週をまとめて実施予定)
12週 エネルギー問題に係る調査 各自、エネルギーの関する特定の課題、問題に対し調査しPPTにまとめる。(PPTは英文とする)
13週 エネルギー問題に係る調査 同上
14週 エネルギー問題に係る調査結果発表 エネルギー問題の理解向上
15週 ・期末試験なし
・エネルギー問題に係る調査結果発表
同上
16週 総括 エネルギー問題の概要・課題の把握

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

中間試験発表報告書発表力評価合計
総合評価割合502030100
基礎的能力0000
専門的能力500050
分野横断的能力0203050