基礎コンピュータ工学

科目基礎情報

学校 徳山工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 基礎コンピュータ工学
科目番号 0002 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報電子工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:TeC教科書(https://github.com/tctsigemura/TecTextBook)
担当教員 重村 哲至,力 規晃

到達目標

1. 命令表を見てハンドアセンブルができる。
2. 繰り返しとインデクスド・モードを組合せたプログラムを作成できる。
3. 命令表を見て、各機械語命令やアドレッシング・モードの説明ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
1. 命令表を見てハンドアセンブルができる。全ての機械語とアドレッシング・モードの組合せでできる。一部の組合せでできない。多くの組合せでできない。
2. 繰り返しとインデクスド・モードを組合せたプログラムを作成できる。自在に組合せてできる。一部の組合せでできない。多くの組合せできない。
3. 命令表を見て、各機械語命令やアドレッシング・モードの説明ができる。全ての組合せでできる。一部の組合せでできない。多くの組合せでできない。

学科の到達目標項目との関係

到達目標 C 1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
全てのデジタルコンピュータに共通の動作原理を理解するための基礎となる科目である。この科目で使用するために開発した専用のマイコンを使用しマイコンの使用者の立場でコンピュータの機能・動作を習得する。本科、専攻科の全てのコンピュータに関係する科目に関連がある。この科目は卒業時までに必修得である。
授業の進め方・方法:
前期中間試験までは講義主体に進める。その間は小テストにより習熟度をチェックする。その後、前期末まではマイコンの組み立てとマイコンの操作方法等が中心になる。後期は授業の内容をマイコンの機械語プログラミングで確認しながら進める。この間は、作成したプログラムを提出することにより習熟度をチェックする。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 1. 様々なコンピュータが用いられていることを理解する.
2. 世の中のほとんどのコンピュータはノイマン型と呼ばれることを知る。
2. この科目ではノイマン型コンピュータの動作原理を学ぶことを理解する。
2週 2進数 1. ノイマン型コンピュータは2進数を用いることを知る。
2. 2進数の表記、基数変換、ビット、バイト等を理解する。
3週 2進数の計算と2の補数 1. 2の補数を用いて負の数が表現できる。
2. 2進数で表現した整数同士の加減算ができる。
3. 計算結果が2の補数になる場合の計算ができる。
4週 2進数での小数の表現(固定小数点方式) 1. 2進数で小数を表現できる。
5週 文字コード 1. ASCIIコードと文字の相互変換ができる。
6週 論理演算と基本回路 1. AND, OR, XOR, NOT の論理演算ができる。
2. 簡単な組合せ回路の動作がトレースできる。
3. 真理値表、論理式で組合せ論理を記述できる。
7週 ハンダ付け練習 1. ハンダ付けができる。
8週 中間試験 1. 基本的な用語を答えることができる。
2. これまでに学んだ計算や変換等ができる。
2ndQ
9週 演習用コンピュータの組み立て(1) 1. ハンダ付けができる。
10週 演習用コンピュータの組み立て(2) 1. ハンダ付けができる。
11週 演習用コンピュータの組み立て(3) 1. ハンダ付けができる。
12週 演習用コンピュータの組み立て(4) 1. 演習用コンピュータを完成させる。
13週 演習用コンピュータの構成 1. 汎用レジスタ、PC、SP、フラグ、主記憶の用語を覚えている。
2. メモリにプログラムを2進数で打ち込むことができる。
3. プログラムを実行することができる。
14週 演習用コンピュータの動作 1. マイコン内部のブロック図と対比しながらCPUが機械語命令を実行する手順を説明できる。
2. ステップ実行を用いてプログラム実行の様子を観察できる。
15週 期末試験 1. 中間試験の範囲の知識が定着している。
2. 演習用コンピュータの操作ができる。
16週 機械語命令とニーモニック 1. ニーモニックを用いてプログラムが記述できる。
2. ニーモニックから機械語命令に変換できる。
後期
3rdQ
1週 転送命令 1. 転送命令と停止命令の役割が説明できる。
2. CPUレジスタを介してメモリからメモリにデータをコピーするプログラムを作成できる。
2週 分岐命令 1. 分岐命令の役割が説明できる。
2. ループするプログラムをステップ実行を使用してトレースできる。
3週 フラグと条件分岐命令 1. フラグの役割が説明できる。
2. 条件分岐命令の動作が説明できる。
3. 正負を判断するプログラムが作成できる。
4週 繰り返し処理(1) 1. 1から10の合計を求めるプログラムが作成できる。
5週 繰り返し処理(2) 1. 繰り返しにより積を求めるプログラムが作成できる。
6週 比較命令 1. 比較命令の役割が説明できる。
2. 繰り返しにより割り算を計算するプログラムが作成できる。
7週 演習 1. 前回、前々回のプログラムを改良する.
8週 中間試験 1. 幾つかの用語を理解している。
2. ニーモニックから機械語に変換できる。
3. ここまでの機械語の動作を理解している。
4. フローチャートから機械語プログラムを作成できる。
4thQ
9週 シフト演算命令 1. 左右・算術・論理シフトの実行結果を説明できる。
2. ビット回転プログラムを作成できる。
3. シフトを用いた高速な掛け算プログラムを作成できる。
10週 アドレッシング・モード 1. アドレッシングについて説明できる。
2. メモリ領域をクリアするプログラム等を作成できる。
11週 論理演算命令 1. 論理演算命令の実行結果を説明できる。
2. 奇数・偶数判定プログラムを作成できる。
12週 演習 1. 配列中の奇数を数え上げるプログラムを作成できる。
2. 自身を書き換えるプログラムを理解できる。
13週 入出力 1. ブザーを鳴らすプログラムが作成できる。
2. データスイッチからデータを入力するプログラムが作成できる。
14週 演習 1. スイッチとブザーを組合せて使用するプログラムを作成できる。
15週 期末試験 1. ニーモニックから機械語に変換できる。
2. 各機械語命令の動作を理解している。
3. 各アドレッシングモードを理解している。
4. フローチャートから機械語プログラムを作成できる。
16週 答案返却など 試験の解答をする

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。3前2,前6
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。2前13,前14
専門的能力分野別の専門工学情報系分野プログラミング与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。3前16,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14
計算機工学整数・小数をコンピュータのメモリ上でディジタル表現する方法を説明できる。3前2,前4
基数が異なる数の間で相互に変換できる。3前2
整数を2進数、10進数、16進数で表現できる。3
小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。3
基本的な論理演算を行うことができる。2前6
基本的な論理演算を組合わせて、論理関数を論理式として表現できる。1前6
論理ゲートを用いて論理式を組合せ論理回路として表現することができる。1前6
与えられた組合せ論理回路の機能を説明することができる。1前6
組合せ論理回路を設計することができる。1前6
コンピュータを構成する基本的な要素の役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。1前14
分野別の工学実験・実習能力情報系分野【実験・実習能力】情報系【実験・実習】フローチャートなどを用いて、作成するプログラムの設計図を作成することができる。2

評価割合

試験宿題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力0000000
専門的能力80200000100
分野横断的能力0000000