Japanese I

Course Information

College Tokuyama College Year 2020
Course Title Japanese I
Course Code 0007 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 4
Department Department of Computer Science and Electronic Engineering Student Grade 1st
Term Year-round Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials テキスト:「精選国語総合」(東京書籍)/副教材:「精選国語総合」学習課題ノート,「ビジュアル 国語便覧」(大修館書店),「新しい常用漢字」(数研出版)
Instructor Moriyama Kazuko,Ego Kazuo

Course Objectives

"ことば"を意識し、考えながら文章を読むことができるようになる。また、国語辞典を積極的に活用して、語彙力をつける。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 語句の理解と読解本文中に使用されている語句の意味を正しく理解し、文章の構成や展開を意識した作品読解をすることができる。本文中に使用されている語句の意味を正しく理解し、作品読解をすることができる。本文中に使用されている語句の意味を正しく理解し、作品読解をすることができない。
評価項目2 自らの意見をことばで表現し、他者に伝える作品に対しての感想や意見を持つことができ、それらを自らの言葉で表現し、他者に的確に伝えることができる。作品に対しての感想や意見を持つことができ、それらを自らの言葉で表現することができる。作品に対しての感想や意見を、自らの言葉で表現することができない。
評価項目3 音読を通しての理解文のリズムを意識し、言葉の意味を理解しながら音読をすることができる。適切に音読をすることができる。適切に音読することができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 2 See Hide

Teaching Method

Outline:
柔軟なものの見方や考え方ができるように、古典と現代の作品を読み学習していく。また、作品を読解する中で、"ことばの持つ力"を意識して感じ取っていく。
Style:
現代文と古文(漢文を含む)の分野を交互に扱い、授業を進めていく。現代文の分野では、適宜グループワークを取り入れていく。古典の分野では、読解のために古典文法の基礎を学習する。授業の予習復習として、「学習課題ノート」の活用をする。漢字と言葉の学習は、テキストを用いて自宅学習を基本とするが、月一回程度の確認テストを授業時に実施する。
Notice:
国語辞典(電子辞書可)を、携帯しておくこと。
成績評価式:最終評価=定期試験80%(4回の平均)+漢字確認テスト10%(10回の平均)+課題5%+グループワーク5%

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス:授業内容と授業の進め方について
随想(1)
シラバスをもとに、授業内容や到達目標が理解できる。
三崎亜紀「記憶にない街路樹」を通読し、文中に使用されている語句の意味を正しく理解できる。
2nd 随想(2)
「記憶にない街路樹」にある筆者のメッセージを的確に読み取ることができる。
3rd 随想(3) 「記憶にない街路樹」を再読し、見慣れた風景の中の、思いがけない発見や、日常生活に新しい視点を与えてくれる物事を自身の周囲から探して、それについて短文を作成する。
4th 古文入門(1) 古文読解の基礎となる古語と現代語の差異、歴史的仮名遣いを理解することができる。品詞の種類と活用形を理解する。
5th 古文入門(2) 「児のそら寝」(宇治拾遺物語)を音読し、歴史的仮名遣いを確認する。また、読解を通して、用言の活用を理解する。
6th 古文入門(3) 「つれづれなるままに」(徒然草)の読解を通して、用言の活用を説明することができる。
7th 古文入門(4) 「神無月のころ」(徒然草)の読解を通して、筆者の視点を読み取りことができる。動詞、形容詞、形容動詞を理解することができる。
8th 古文入門(5) 「神無月のころ」(徒然草」にある、動詞、形容詞、形容動詞を説明することができる。
2nd Quarter
9th 中間試験 前期第1週~8週の内容を範囲とする。
10th 中間試験の返却と解答解説
評論(1)
中間試験の回答と解説を通して、ここまでの学習の理解度を確認する。
コラム「評論の読み方」を通読し、評論とは何かを知ることができる。
池内 了「欲望と科学」を通読し、評論文の読み方を理解することができる。
11th 評論(2) 本文中に使用されている語句の意味を正しく理解することができる(積極的に国語辞典を活用する)。本文の読みを通して、全体の構成を把握し、各段落のキーワードを見つけることができる。
12th 評論(3) 本文を再読し、筆者の述べる論点を正確に読み取りことができる、また、筆者の主張に対して、コメントをすることができる。
13th 随筆(1) 『竹取物語』の文学史での位置づけを理解する。「天の羽衣」を音読し、口語訳をすることができる。
14th 随筆(2) 「天の羽衣」を再読し、敬語表現について理解を深める。
15th 期末試験 前期第10週~14週の内容を範囲とする。
16th 答案返却など 返却された期末試験の結果をもとに振り返りをし、後期に向けた習得したい目標を立てることができる。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 小説(1) コラム「小説の読み方」を通読し、小説とは何かを知ることができる。
吉田修一「ドライ・クリーニング」を通読し、文中に使用されている語句の意味ょ正確に理解することができる。
2nd 小説(2) 物語を精読し、全体の構成を把握することができる。登場人物の特徴を、分かりやすくまとめることができる。
3rd 小説(3) 天気の変化と人物の心情の変化を整理し、これらが、物語の展開にどのような効果をもたらしているかを説明することができる。
4th 和歌(1) 『万葉集』の特徴と、文学史での位置づけを理解する。取り上げる歌の意味を正確に読み取りことができる。
5th 和歌(2) 『古今和歌集』の特徴と、文学史での位置づけを理解する。取り上げる歌の意味を正確に読み取ることができる。和歌の修辞を理解することができる。
6th 和歌(3) 『新古今和歌集』の特徴と、文学史での位置づけを理解する。取り上げる歌の意味を正確に読み取ることができる。和歌の
7th 和歌(4) 『万葉集』、『古今和歌集』、『新古今和歌集』の所収歌を比較して、歌風や読み込まれた心情の違いを説明することができる。
8th 中間試験 後期第1週~第7週の内容を範囲とする。
4th Quarter
9th 中間試験の返却と解答解説
詩 (1)
中間試験の解答と解説を通して、ここまでの学習の理解度を確認する。
高村光太郎とその詩について知る。
10th 詩 (2) 高村光太郎「冬が来た」を音読し、詩のリズムを感じ取ることができる。
詩の中に読み込まれている作者の心情を、把握することができる。
11th 漢文の基礎 漢文読解の基礎となる、訓読を理解する。練習問題を通して、理解を深める
12th 唐詩(1) 漢詩の型を理解することができる。
漢詩を音読し、内容を理解する(口語訳)ことができる。
「春暁」「江雪」
13th 唐詩(2) 漢詩を音読し、内容を理解する(口語訳)ことができる。
「勧酒」「涼州詞」「春望」
14th 唐詩(3) 漢詩を音読し、内容を理解する(口語訳)ことができる。
漢詩の日本文学への影響を知ることができる。(白居易「香炉峰……」と清少納言「雪のいとう高う降りたるを」)
15th 期末試験 後期第9週~第14週の内容を範囲とする
16th 期末試験の返却と一年間の振り返り 期末試験の結果をもとに、一年間の学習を振り返り、来年度の学習の目標を立てることができる。

Evaluation Method and Weight (%)

試験漢字確認テスト課題グループワークTotal
Subtotal801055100
総合的能力801055100